多読についての感想--都立富士高校の卒業生から・・・

2012年9月17日
カテゴリ : 多読, 多読支援
タグ:

先週の土曜日午前中は都立富士高等学校附属中学校で
1年生と2年生に多読について話をしました。

いや・・・

2年生には多読の話というよりも、「文部科学省なんかに負けるな!」
という檄を飛ばしてしまいました。あんなに露骨に既成概念を攻撃したことは
これまでになかったというくらいでした。

その檄の内容はまたいつか書くとして、同校の先生方はわたしを招いてくださった
S先生をはじめとして、みなさん実に柔らかく受け止めてくださって、
中でも高校でささやかに多読クラスを実践しているD先生は、きょう卒業生の
感想を送ってくれました。

ありがとう・・・ 富士の先生方のお心の寛さに感謝します。

**********************************

この卒業生は、Dさんの多読クラスに参加していたのではないそうですが、
Dさんがいわば「眼をつけて」この子には多読をやってほしいと思って、
多読用の本を紹介したのだそうです。

英語の多読について

富士高等学校付属中学のみなさんこんにちは。2011年度富士高校卒業生のYYYと言います。
私は今回、みなさんに英語の多読の魅力を紹介します。これを読んで一人でも多くの子に多読に関心を持ってもらえたら、という思いで書きました。

授業内で多読に取り組んだ生徒さんも多いかとは思いますが、英語が嫌いな子や文章を読むのが苦手な子は「こんなことをして何になるんだろう?」とか「マンガの方がずっと面白いよ。」なんて思ったかもしれません。
確かに可愛いイラストがついているとはいえ、英単語がずらずら並んでいる絵本を読んで読書や英語が苦手な子が(もしくはそうではない子も)すぐに英語を好きになったり、すぐに成績が目に見えて上がるとは限りません。苦手な子にとっては最初は退屈で、飽きてしまうかもしれません。それでも地味に続けていって、例えば一週間に一冊でもいいから読み続けていくと、気がついたときにはこんなことが変わっているよということを話したいと思います。


私が英語多読を始めたのは、みなさんより少し年上になってから、高校2年生の16歳の夏でした。当時英語のグラマー(文法)とスピーキングは好きだったけれど、長文を読むのはどうも得意ではありませんでした。英語でずらずら書かれた文章を見るとどうも腰が引けてしまって、読む前から「読めるかなあ。」と少し逃げ腰で文章を読みはじめ、分からない単語に当たっては辞書を引き、しかしそれを三回繰り返すともう長文を読むのがだるくなってしまって…という状態でした。そんなとき、1年生の頃にお世話になったYYYY先生に多読を薦められたのです。簡単な子供向けの絵本だから、と、軽い気持ちで読み始めました。もともと子供向けの童話や絵本が好きだったし、文より絵の方がたくさんあったので楽しみながら読めました。ここがまず一つ目の多読の良いところだと思います。いわゆる「受験英語」や「教科書英語」ではなく、絵本という親しみやすい形だからこそ、始めるときにも気軽に始められるし、読みやすいし、何よりどこかで挫折しても罪悪感がありません(笑)
最初は本当に語数の少ないものから、徐々にステージをあげていくことができる。物語の分量も少しずつ多くなるけれど、絵本だから苦に感じにくい。多読はお遊びでいいのです。みなさんが家に帰ってマンガを読むのと同じ感覚で、気がついたときに、暇なときに、なんとなく読んでみる。このハードルの低さは本当に多読の大きな魅力です。

さて、少し話を変えますが、みなさんの中にライトノベルやマンガを読むとき、いちいち辞書を引っ張りだしてくるひとはいますか?ひとつの例ですが、マンガの中で必殺技に難しい漢字が使われていても、その後の戦闘シーンの流れでなんとなくその技の名前や漢字の意味が理解できる、なんていうことが割とあるのではないでしょうか。そうやっていくうちにライトノベルやマンガから何となく漢字を覚えた、言葉の意味を覚えた、なんていう経験は多くの人があると思います。というより、もっと小さい頃、みなさんはそうやってかいけつゾロリとか日本昔話なんかから【動詞】や【名詞】を自然と覚えていったと思います。多読の良いところ二つ目はここです。簡単な英単語から難しい英単語まで、物語の鍵となる言葉、もしくは何度も繰り返される動作なら、何度もその単語が出てきて物語が進むので、自然とスペリングだけでその単語の意味を把握できるようになることが多いのです。物語の展開から分からない単語を推測する力は、英語で文章を読んでいく上で非常に強力な武器になります。多読は推測する力を養うのに最適なのです。


読んで字のごとし「多く読む」で「多読」。なぜ多く読むことが良いのでしょう?それは、たくさん読むことに言語力を培う二つの要素が含まれているからです。一つ目は文章の流れに慣れることができることです。これは日本語にも通じることですが、みなさんが普段なんの差し障りもなく喋っている日本語の基本的な語順である「いつ」「だれが」「どこで」「なにをした」。でもみなさんは倒置法だって比喩だって擬人法だって日常的に自然と使っています。これはみなさんが生まれてから膨大な量の日本語に日頃触れてきたからです。英語も同じように、たくさん読めば読むほど、更にたくさん話せば話すほど、聞けば聞くほど上達します。自然な文章の流れが分かれば、試験で並び替え問題や穴埋め問題を出されてもなんていうことはありません。正しい語順が分かっていれば、正答率は何倍にも跳ね上がります。
二つ目は、英語に対する「怖さ」をなくせることです。英語の文章を見ただけでうげっと言いたくなる人、頭が痛くなる人、わたしのように逃げ腰になる人、社会人でも多いと思います。でも、つまるところ英語は言葉なのです。海の向こう側では5歳の子でも毎日使いこなしているひとつの表現の道具なのです。英語はみなさんの敵でなく、むしろ勉強する面白さや人とコミュニケーションをとる楽しさを何倍にも広げてくれる素敵な味方なのです。単純な英語だろうと、たくさん継続的に触れていれば怖くなくなります。そうすれば自信がついて、英語を見ると何となく不安になったりはしなくなります。初見の文章を諦めることもなくなるし、英語が足を引っ張って成績が悪くなる、なんてことがなくなるのです。26文字のアルファベットに出来ることはたくさんありますが、彼らは語順やパターンといった規則を持っている。それを把握して使いこなす訓練をすれば、英語が本当に楽しくなります。その訓練のひとつこそが「多読」なのです。
ちなみに私は二年生の夏から卒業まででおよそ6万語を読み、大学でも英語の成績はなかなか悪くないです。来年は海外短期留学なんかも考えています。英語一つで可能性はとことん広がっていきます。今すごく楽しいですよ。

いかがでしょうか。少しは多読の良さが分かってもらえたのなら私はとても嬉しいです。最後になりますが、私にあの時多読を薦めてくださったYY先生に深く感謝いたします。ありがとうございました。

おっと、Skypeで打ち合わせがあります。とりあえずここまでを読んでください。
あとでまた書き足します!