多読的受験報告 「ソフィ」さんの場合 5
2010年4月 3日
カテゴリ : 多読, 多読と受験, ウンチク, 多読支援
タグ: 多読と受験, 試験, 語彙増強!
5章です!
***********************************
5章 多読は受験にどう生きるのか-今年の入試問題を用いて
5章では、今年ぼくが実際に受けた試験を題材に、多読が受験にどのように活用出来るのかを書いていく。近年の入試では 脳 に関する話題が多い。黄色レベルまでの本を読んでいるだけではなかなかお目にかかることのない話である。これについてはある程度の予備知識が必要であろう。しかし、脳についての話を(日本語で)読む必要があるという意味であり、決して単語を覚えたりすることではない点に注意したい(3章に書いた通り)。また、過去問を10年単位で解いていれば一度はお目にかかるテーマでもある。
入試問題にも流行があります。
その時々の知的流行とその言葉遣いや論理の運びに慣れておいたほうがいいで
しょう。流行を知るには前回出てきた「20△△年 全国大学入試問題正解 英語
(国公立大、私立大編)がいいと思われます。インターネットで各大学の入試問題を
見ていくことも可能かもしれません。
5章は多読で受験準備をした場合の目標地点を示すという意味もある。さかい先生によると、このレベルには試験1週間前ぐらいに到達すればよいという。今回は理工学部の問題を扱うが、難関大学であればこの程度の文章はどこでも出題し得る。
まずは問題冊子の全ページを確認する
過去問を解いていれば分かると思うが、数年に一度出題形式を変える大学や、全く変えない大学がある。試験が始まったらまず出題形式に変化がないか全ページを確認しよう。この段階で時間配分を決める。過去問をやりこんでいれば大問毎の時間配分は頭に入っていると思うので、出題形式が変わっていた場合にはそこに修正を加える。ただし、出題形式が変わると言っても多くの大学の場合は1,2個の大問を変えるだけで他は今まで通りである。変化があっても焦らず自分の置かれた状況を冷静に分析することが大切。
読解問題を解くにあたって
全ページを確認し終えたら時間の配分を決める。ぼくは以下で紹介する慶應の問題を試験会場で見て、25分、いや最悪30分ちょっとはかかるかな、と予測して問題に挑んだ。実際にかかった時間は33分だった。この作業は一瞬のうちに行いたい。繰り返すが、このレベルに達するのは最後の最後でよい。
とりあえず今が本番だと思って、これが読み解けなければ落ちるという真剣な気持ちで取り組んでみよう(10年 慶応義塾大学理工学部 をクリックすれば本文が読める。さあ、内容が分かるか挑戦してみよう。読むだけなら、10分程度が目安)。
ほとんどの人は頭が真っ白になるだろう。
知らない単語が大量に出てくる。
1,2パラグラフは何を言っているのかサッパリ分からない。
途中で読み返したくなった。
泣けてきた。
などなど、とてもじゃないがピンク~黄色レベルの本だけでは対応できないと思った人も多いだろう。もし、この文章を一読して内容が理解できれば自信を持ってよい。その人はぼくが何を言いたいのか理解できたのではないか。あくまでも多読的解法という意味ではあるが。
問題を解説する前に一言。多読的解法が身に付いていれば、どんな文章でも一読すれば大体内容は分かるようになる。本番ではできるだけ時間をかけたくない。これが受験対策としてのゴールだと思って欲しい。
10年 慶応義塾大学理工学部
1.
The insight process is a delicate mental balancing act. At first, the brain lavishes the scarce resource of attention on a single problem. But, once the brain is sufficiently focused, the cortex* needs to relax in order to seek out the more remote association in the right hemisphere, which will provide the insight. "The relaxation phase is crucial," says cognitive neuroscientist Mark Jung-Beeman. "That's why so many insights happen during warm showers." Another ideal moment for insights, according to the scientists, is the early morning, right after we wake up. The drowsy brain is unwound and disorganized, open to all sorts of unconventional ideas. The right hemisphere is also unusually active. He says, "The problem with the morning, though, is that we're always so rushed. We're got to get the kids ready for school, so we leap out of bed and never give ourselves a chance to think." He recommends that, if we're stuck on a difficult problem, it's better to set the alarm clock a few minutes early so that we have time to lie in bed and ruminate. We do some of our best thinking when we're still half asleep.
Research has been carried out that shows that insights are actually prevented when force is applied to produce them. While it is commonly assumed that the best way to solve a difficult problem is to focus, minimize distractions, and pay attention only to the relevant details, this clenched state of mind may inhibit the sort of creative connections that lead to sudden breakthroughs. We suppress the very type of brain activity that we should be encouraging. Jonathan Schooler has recently demonstrated that making people focus on the details of a visual scene, as opposed to the big picture, can significantly disrupt the insight process. "It doesn't take much to shift the brain into left-hemisphere mode," he says. "That's when you stop paying attention to those more holistic associations coming in from the right hemisphere." Meanwhile, in a study published last year, German researchers have found that people with schizotypy-a mental condition that resembles schizophrenia*, albeit with far less severe symptoms-were significantly better at solving insight problems than a control group. Schizotypal subjects have enhanced right-hemisphere function and tend to score above average on measures of creativity and associative thinking.
Schooler's research has also led him to reconsider the bad reputation of letting one's mind wander. Although we often complain that the brain is too easily distracted, Schooler believes that letting the mind wander is essential. "Just look at the history of science," he says. "The big ideas always seem to come when people are side tracked, when they're doing something that has nothing to do with their research." He cites the example of Henri Poincare, the nineteenth-century mathematician, whose seminal insight into non-Euclidean geometry arrived while he was boarding a bus. "The very moment I put my foot on the step," Poincare wrote, "the idea came to me, without anything in my former thoughts seeming to have paved the way for it.... I did not verify the idea; I should not have had the time, as, upon taking my seat in the omnibus, I went on with mathematical insight to "unconscious work," an ability to mull over the mathematics while he was preoccupied with unrelated activities, like talking to a friend on the bus. In his 1908 essay "Mathematical Creation," Poincare insisted that the best way to think about complex problems is to immerse yourself in the problem until you hit an impasse. Then, when it seems that "nothing good is accomplished," you should find a way to distract yourself, preferably by going on a walk or a journey. The answer will arrive when you least expect it. Richard Feynman, the Nobel Prize-winning physicist, preferred the relaxed atmosphere of a topless bar, where he would sip 7UP*, "watch the entertainment," and, if inspiration struck, scribble equations on cocktail napkins.
(Adapted from Jonah Lehrer, "The Eureka Hunt" in The New Yorker, 2008)
*cortex:大脳皮質 *schizophrenia:精神分裂病 *7UP:炭酸飲料の一種
一緒に問題を解いてみよう
ぼくは本文を2回読んだ。1回目は文章の全体像を把握するために。2回目は文章をより良く理解するために。
1回目は細部に囚われず、筆者は結局何が言いたいのか、に注意して読む。文章の本質を捉えることが目的なので分からないところはどんどん飛ばし、分かるところだけを多読的に理解していく。大雑把だけれど本質を外さない読み方を身に付けよう。ここで本質をガッチリ掴めるかどうかで2回目の理解に大きな差が出る。本質が理解出来ないまま何度も同じところを読んでも理解は深まらない。分からない、という焦りが出ると知らないうちに文法的に読みといてしまう。大きく意味を掴むことを常に心がけよう。
入試会場で問題を解こうとしている際の生々しい実況中継ですね。
2回目はもう少し細かく文章を見ていく。本質を掴めていれば1回目で分からなかった文章も2回目で分かるようになる。ここが多読のスゴイところ。この感覚は是非とも体験してもらいたい。とてもいい気がする。どんな問題でも解けるのではないかという気になる。今回もこのような形式で問題を読み解いていくことにする。
10年 慶応義塾大学理工学部
1.(再掲)
The insight process is a delicate mental balancing act.
初めの2,3行を読むとこの文が重要であることが分かる。言ってしまえば、この文が分かるか否かで文章全体を掴めるかどうかが決まる。
一番やってはいけないのは insight=洞察(力) のように単語帳的に読み解くこと。こうした時点で全てを読み誤る。駿台予備校はこの文章のテーマを「洞察力と右脳の働きと相関性」、河合塾は「洞察を生む脳の状態について」としていた。どちらも insight=洞察力 と読み取っていることが分かる。大半の人(英文理解に単語帳的知識は不可欠だ思う人)は insight を見たら、イコール洞察力とするだろう。多読をしている人は insight=洞察力 のようなことは絶対にしないでほしい。ぼくがつけたテーマは最後に紹介する。ちなみに、洞察とは よく見通すこと。見抜くこと。「事の本質を-する」「-力」 『広辞苑 第六版』 である。
「[毒リンゴ]ちょっと訂正・多読と受験 多読で受験」でもおなじような離れ業を
そふぃさんは演じたのでした。
駿台予備校も河合塾も「落第」です。
ではどのように読み解いていけばよいのか。まず心がけて欲しいことがある。英語で文章を書くときもそうだが、自分が本で見たことのない語句は知らないものとして扱うこと。これは多読的に問題を解く上では非常に大事になる。しかし、これがなかなか難しい。ぼくも過去問を解いている時、多読以外で身に付けた知識に邪魔されたことが多かった。どうしても対訳を頼りにしてしまうのだ。
そふぃさんが「多読以外で身につけた知識に邪魔された」例で、
わたしがすぐに思い出せるのは mercy です。
たしかこれをそふぃさんは「慈悲」とかなんとかと理解していて、
そのために at the mercy of というつながりで出てきたときに、
「プラス」の意味に取ってしまったのでした。
試験場でこの文章を読んだ時
insight=洞察力 という単語帳的知識はあるが、これは正しくないかもしれない。そもそも多読をしていて insight という語をまだ捉えられていない。よって、 insight という語は未知の語として、それより先の文章をもとにして The insight process is a delicate mental balancing act. の意味を読み解こう。
という判断を瞬時のうちに下した。焦りも全くなく、冷静だったと自信を持って言える。insight=洞察力 としたら読み間違えそうな気もしていた。
こういう冷静さは一体どうやって身につけたのだろう?!
以下では insight を未知の語として読み解いていこう。
At first, the brain lavishes the scarce resource of attention on a single problem. But, once the brain is sufficiently focused, the cortex needs to relax in order to seek out the more remote association in the right hemisphere, which will provide the insight. "The relaxation phase is crucial," says cognitive neuroscientist Mark Jung-Beeman. "That's why so many insights happen during warm showers." Another ideal moment for insights, according to the scientists, is the early morning, right after we wake up. The drowsy brain is unwound and disorganized, open to all sorts of unconventional ideas. The right hemisphere is also unusually active. He says, "The problem with the morning, though, is that we're always so rushed. We're got to get the kids ready for school, so we leap out of bed and never give ourselves a chance to think." He recommends that, if we're stuck on a difficult problem, it's better to set the alarm clock a few minutes early so that we have time to lie in bed and ruminate. We do some of our best thinking when we're still half asleep.
Research has been carried out that shows that insights are actually prevented when force is applied to produce them. While it is commonly assumed that the best way to solve a difficult problem is to focus, minimize distractions, and pay attention only to the relevant details, this clenched state of mind may inhibit the sort of creative connections that lead to sudden breakthroughs. We suppress the very type of brain activity that we should be encouraging. Jonathan Schooler has recently demonstrated that making people focus on the details of a visual scene, as opposed to the big picture, can significantly disrupt the insight process. "It doesn't take much to shift the brain into left-hemisphere mode," he says. "That's when you stop paying attention to those more holistic associations coming in from the right hemisphere." Meanwhile, in a study published last year, German researchers have found that people with schizotypy-a mental condition that resembles schizophrenia, albeit with far less severe symptoms-were significantly better at solving insight problems than a control group. Schizotypal subjects have enhanced right-hemisphere function and tend to score above average on measures of creativity and associative thinking.
第1,2パラグラフでは、右脳と左脳の話をしているのか、ということが分かればよいだろう。それ以上詳しく分かる人はそれでよい。この段階で insight の大枠が掴める人もいるかもしれない。ぼくも第3パラグラフあたりまで読んで insight ってこんなカンジかな?というのはあったが、確信にはまだ情報が足りなかった。物事を早急に決めつけない柔軟性が必要である。
先ほどの冷静さは柔軟性のことでもあったのですね。
そしておそらく 余裕 とか、懐の深さ のことでもありそうです。
どうしてまたそんなゆったりした気持ちになれたのか?
ここでおそらく知らない単語がいっぱい出てきて不安になった人も多いだろう。単語の話をし出すといつ終わるか分からなくなるので、今回は深入りしない。そのかわり別の話をする。
[毒リンゴ]ちょっと訂正・多読と受験、多読で受験 でも少し書いた、必読書はないという話。3章の通り、ピンク~黄色レベルの本で楽しめるものをたくさん読もう。そこではワザと~大学なら何冊ぐらい読んだ方がよい、という目安は一切書かなかった。書いても意味が無いからであるが。しかし、ぼくだって受験のために何も目標を設定せずに多読をしていたわけではない。
ぼくが目標にしていたのは、試験当日京大受験生の中で誰よりも英語の本を読み、音を聴いているのだ、と胸を張って言えるぐらいたくさん読み、聴くということだった。あとは過去問を解いていった経験上、単語が分かれば和訳できるわけではないということが理解出来ていたことが大きい。試験開始前、たとえ自分の分からないことがあったとしても、誰よりも英語の本を読んでいるのだから自分にできないはずはない、という自信を確認して開始の合図を待っていた。
ははあ、なるほど・・・ 量が安心を呼んだ?
つまり、読む本の量の目標は試験当日の受験生の中で一番と自信を持って言えるぐらいがよい。そのぐらいピンク~黄色レベルの本をたっぷり読んで欲しい。
話をもとに戻す。第1,2パラグラフで重要なのは文章全体のテーマを把握しようと思って読んでいくこと。分からなくなっても諦めたり戻って何度も読んだりするのでなく、どんどん読み進めていくことが大事。
これは簡単ではなさそうですね。
やはりたくさんの入試問題に触れて、全体のテーマを把握しようとすることや
わからなくなってもどんどん読み進めていくことに慣れなきゃいけないようですね。
次は第3パラグラフ。
Schooler's research has also led him to reconsider the bad reputation of letting one's mind wander. Although we often complain that the brain is too easily distracted, Schooler believes that letting the mind wander is essential. "Just look at the history of science," he says. "The big ideas always seem to come when people are side tracked, when they're doing something that has nothing to do with their research." He cites the example of Henri Poincare, the nineteenth-century mathematician, whose seminal insight into non-Euclidean geometry arrived while he was boarding a bus. "The very moment I put my foot on the step," Poincare wrote, "the idea came to me, without anything in my former thoughts seeming to have paved the way for it.... I did not verify the idea; I should not have had the time, as, upon taking my seat in the omnibus, I went on with mathematical insight to "unconscious work," an ability to mull over the mathematics while he was preoccupied with unrelated activities, like talking to a friend on the bus. In his 1908 essay "Mathematical Creation," Poincare insisted that the best way to think about complex problems is to immerse yourself in the problem until you hit an impasse. Then, when it seems that "nothing good is accomplished," you should find a way to distract yourself, preferably by going on a walk or a journey. The answer will arrive when you least expect it. Richard Feynman, the Nobel Prize-winning physicist, preferred the relaxed atmosphere of a topless bar, where he would sip 7UP, "watch the entertainment," and, if inspiration struck, scribble equations on cocktail napkins.
第3パラグラフは具体的な話で分かりやすかったと思う。ぼくは色のついた文を読んだあたりで第1文 The insight process is a delicate mental balancing act. の意味が掴めた。この時、茂木健一郎がクオリアをひらめいたことや、寺町先生(SEG数学講師、影では物理学者)の電車の中でのひらめきが頭の中を駆け巡った。また
を読んでいたので、最後の話もよく分かった。さらにFeynmanの人柄が分かっていたので一番最後の文章は笑えた。試験場で笑えると余裕が生まれるし、楽しくなってくる。こんな文章が出題されたら笑おう!
ぼくがつけたテーマは「ひらめきはいかにして生まれるのか」である。これを頭に置いて2回目を読んでみて欲しい。理解が格段に違うことが実感できるだろう。
さて、2回目は・・・と解説してもいいのだが、ぼくの文章を読んだところで多読的解法は身に付かない。9月以降過去問を週1回解いていく上で自ら身に付けるチカラである。この際、信頼できる人に自分の出来をみてもらうとよい。そうして徐々に出来るようになるのである。
ちょうどいま「みんなの広場」の掲示板で「みずから身につける」に通じる話題を
持ち出したところでした。
なにもかも「教えてもらおう」と考えてはいけませんね。
手取り足取りでは先が思いやられます。
自分の頭で判断できるようになりましょう。
-(注)ってなに?
9月から京都の過去問だけを解いていた。京都の英語ではどんなに難しい単語が出てきても(注)があることはまずない。これは英語の本にイチイチ語注がついていないのと同じだ(講談社英語文庫などで見かけるが・・・)。
それに対して、1月の終わりから解き始めた慶応・早稲田の問題には難しいと思われる単語に(注)が付いているのだ!そんなのフツーだ、という人が多いかもしれない。事実、ぼくもその時初めて(注)に違和感を覚えた。
しかし、よく考えてみると興味深いことが見えてくる。なぜ、問題作成者は(注)をつけたのか?おそらく受験生にとって難しい単語だと思ったからであろう。あるいは、その単語が分からなければ読解に支障が出ると思ったのかもしれない。いずれにしろ、何らかの理由で(注)をつけたのだ。そこから問題作成者は単語帳的考え方を持った人物であり、自らも単語帳的読解をしている可能性が高いことが分かる。残念な話だ。
鋭いですねえ・・・ というより、問題作成者の頭の中を見通す余裕?
今回扱った文章には3つの(注)が付いていた。1つ目は cortex である。確かに、訳語に大脳皮質とあるように、こんな単語を受験生の中で知っている人は少ないのかもしれない。けれども、 the cortex とあることから、 the の役割が理解できていれば cortex が brain の一部であることが分かる(さよなら英文法! 多読が育てる英語力 (ちくま学芸文庫) (第2章を参照))。それ以上なにか分かる必要があるのか。cortex が大脳皮質だと分かるに越したことはないが、この文章を読み解く上では brain の一部であることだけ分かればいいのではないか。主要な器官であることまで推測出来る人もいるだろう。多読ではそのようなチカラを身に付けたい。
cortex は brain の一部であることだけわかればいい、という思い切り、
これもたくさんの入試問題に触れた余裕というか、冷静さというか・・・
2つ目は schizophrenia である。科学の世界では常識であるこのような実験方法を知っていること。また、 a control group や Schizotypal subjects がそれぞれ何を意味しているのかが分かること。この2点が押さえられていれば(注)はいらない。ちなみに、これらは普段から英語に親しんでいれば勝手に身に付くことである。
3つ目は 7UP である。これもよく考えてみると bar にいて sip するものといえば飲み物ぐらいしかない。7UP がお酒だろうがジュースだろうが何でもいいのではないか。炭酸飲料の一種だということが分かったところで本文の読解に役立たない。
7UP は昔は知られていても、いまは知っている学生はいないでしょう・・・
それはそうなのですが、そふぃさんの言うように、お酒だろうと、ジュースだろうと
どうでもいい! こういう「見切り」も心の余裕から生まれるのでしょうね。
ぼくが(注)に違和感を覚えるなんて一年以上前では考えられなかった。ようやくカラダに多読が染み込んできたということだろうか。それにしても実に面白いことが分かった。
そういえば sip を単語帳で覚えた記憶はない。だから(ちょっと飛躍) sip が文章に出てくると、頭の中に日本語は全く浮かばずに映像が映し出される。こんな感じで多読が出来たらどんなに楽しいだろうか。最近は大分日本語に邪魔されることはなくなったが、まだ自分の知らないところで英語の理解に日本語が介在しているのだと思う。日本語から自由になれる日は来るのだろうか。
どのくらい学校英語が染みこんでいるかで、どのくらい先のことかが決まると
思われますが、いつかね、自由になれるのではないかな?
(わたしはまだ自由になっていないと思います。
なにしろ辞書と文法の期間が長かったし、
いまだに文法オタクですからね。
でも、翻訳についてはだいぶ解放されてきたと思います。
不思議に、英語を書くときはほとんど日本語に影響されていないような
気がする。 )
さて、次回は最後です。
終章 学校英語からの旅立ち
楽しみですね!