「英語育児」にいくつかの原則を提案

2009年11月13日
カテゴリ : 多読
タグ: , ,

こんな風に考えたら肩の力が抜けるかな? ということを箇条書きにしました。

提案に過ぎません。「従う」必要はまったくありません。

***********************************

* できるだけ自然に

    こどもが外国語をやりたいなどと思うことは普通不自然。
    おとなが外国語に触れるのは自然。
    保護者、近親者の関心を見てこどもが自分も触れたいと思うのは自然。

    なお、児童英語の先生の中には上手に「自然に」してくれる人がいます。
    友だちの中で、適度な距離を置いて外国語に触れていける児童英語教室は
    親の濃密な愛情の中よりも健全な場合があると思います。

* できるだけ褒めない。 なぜなら「自然なこと」だから。

    (ましてブログで逐一知らせるのは論外)
     どうしても褒めたければ、ごく身の回りの数人にだけ。
     しかもその人たちに、聞き流してちょうだい、こどもを褒めないでと念を押す。

この8月に書いた「をさなごのやうに」という記事をご覧ください。
長いけれども、とくに最後の方で、「夫」さんがこどもを褒めそうになって
「いやいや、たいしたことじゃない。ふつーだ、ふつー」と自分を抑えるところ。

* ほかの子とくらべない

    したがって、英検など、くらべやすいものやくらべやすいことは避ける。

* こどもが親に気に入られようとしていないかどうかは、常に注意していること

    中学生、高校生になってもそういうことはあり得ること、
    大学生そして成人になってからもそうだったら、かなり危険!

* 多読支援三原則をそのまま援用する

    教えない
        教えると、こどもは次々に聞いてくる。
        保護者が答えを期待していると考え、ときには先回りして質問するから。

    押しつけない
        本や音の素材を押しつけないだけではなく、英検何級なども押しつけに
        あたる。
        
    テストしない
        語の意味を聞いたり、訳させたり、チェックしたりしない。
        こどもが心から楽しんでいるかどうかだけ慎重に見守る。 

* 多読・多聴はいつはじめてもいいと開き直る

    本人がはじめたいと思うまで待つ。
    中学になってからでも、高校でも大学でも、社会人になってからでも、
    退職してからでも・・・
    わたしの「だれでも多読サークル」ではわたしより年齢が上の方もいて
    うらやましいくらいに楽しんでいます。

* 自分のために英語育児をしないこと

***********************************

次の記事では「びわびわ」さんからご依頼のあった、
わたしが考える「理想的な」外国語の触れ方を提案します。