Bitesize Writing --まもなく再開しますが、言い訳です!

Bitesize Writing について、いくつも話題が控えているのですが、
Tadoku新サイトの紹介はほぼおわったものの、
NPO多言語多読の支援セミナーと日本多読学会の違いについて、
どう書いたらいいか、逡巡に逡巡を重ねていて、前へ進めません。

わたしにいろいろ語ってくださった人たちはわたしがどう書くか、
待っているかもしれませんが、そのまま固唾を呑んでお待ちください・・・

(いちばん困っているのはわたしです!)

Tadoku 新サイト: Q&A 【初級編】 「わからない」シリーズ! その③

Q: わからないところはどのくらい飛ばして読んでもいいのでしょうか?

Tadoku の天球を宇宙から見ると、三つの大きな柱に支えられています。
ちょうどギリシャ神話の天球を支える三本の柱のようです。

大きく出たものですが、
「Tadoku三原則」、「大量のとっつきやすい素材」、「仲間」
はそれくらい大きな存在だという喩えだと受け取ってください。
その三原則の中でもいちばん大事な二番目が今回の新サイトで更新されました・・・

そうなんです。多読三原則として2002年に提案以来ずっと

三つ並べて紹介してきましたが、かつてSSSの掲示板で杏樹さんが喝破したように、二番目がいちばん大事なのです。

一番目「辞書は捨てる」も、三番目「合わないと思ったら投げる」も、
実は二番目の言い換えにすぎないと言えます。
「わからないところは飛ばす」は多読の極意?

でも、さすが極意ですね。なかなかわかりにくい。
そこでこれまでにないほど読みやすく紹介して、
そこへ飛ばし読み体験談をくっつけた--その心は・・・

A: 読んでいて「おもしろい」と感じている限りは、どれだけ飛ばしても構いません。

これでもそうわかりやすくかどうか・・・ そこで、体験談をどうぞ!

Tadoku 新サイト: Q&A 【初級編】 「わからない」シリーズ! その②

「わからない」シリーズその①でも書きましたが、
新サイトの Q&A は本当に「かゆいところに手が届く」構成になっています。
それは新サイトの制作者とそのお手伝いの人たちが実際に困った経験から
構成を考えているからでしょう。

たとえば、「よくある質問」の大関格・・・

「わからないところを飛ばすなんてできない!」

この疑問にも同じところがかゆかった人たちが答えてくれます。
たとえば冒頭の a short answer がいきなり核心を突いています。

A: 大丈夫です。絵や音に助けてもらえば、次第に飛ばすことに慣れていきます。

続きを読む

Tadoku の成果はどうやって測る? 楽しくというプレッシャー編

「・・・がいちばんいいんだよ」と言うだけでプレッシャーになりますね。
「手描きの金沢市街図をつくるぐらい愛が強いことがいいんだよ」と言われたら、
「強い愛を持たなければいけないんだ」というプレッシャーになる。

点数ははっきりしているけれど、「愛」は数値化できないから、
「愛」を標榜することは点数より残酷なプレッシャーになるかもしれない。

「愛」はやはり結果ですね。事前に「愛を目指す」というのは変だ。
その点は点数と同じですね、考えてみれば!
点数は「結果」であって、「点数を目指す」のはプレッシャーになるだけ。

意見がいくつか寄せられました。まとめて紹介します・・・

続きを読む