なりきりシャドーイング

大間違い判明! メモ だんだん深まってきた・・・ ここは底? 「そこはいいかい?」?

最後の段落に大きな間違いがありました! ごめんなさい・・・

「そこはいいかい?」は宮澤賢治の「セロ弾きのゴーシュ」に出てきます。
ゴーシュのセロの響きで子ネズミを治してもらいに来た母ネズミが
セロの中に子ネズミを落として、尋ねます。

そろそろ劇薬シャドーイングからなりきりシャドーイングという
おそらく「王道」を行こうかと思いましたが・・・

とりあえずボトム・アップ、守旧派、old school として運命を全うする
ことに決めました。あくまで昔ながらの「発音」にこだわって、
世の中の99.99999%の人のために道をつけようという覚悟です。

だって、tadoku的シャドーイングで、つまりトップダウンで
外国語の音を身に付ける人はこれからいっぱい出てくるのだから、
残りの人たち向けに「ボトム・アップ」(元の文は トップダウン)は
だめですよ、と言える人が一人くらいいなけりゃね。

なりきりシャドーイングについて 鋭い反論・・・それでもやっぱり・・・

多読的シャドーイングは最初からなりきりシャドーイングを!という
勇ましい呼びかけ を前々回の記事でしたと思ったら、
さっそくある人からシャドーイングってもともとなりきりなんじゃないの?
という鋭い突込み・・・

参りました。その通りです。一言もない。
でも、普通は(?)わたしが今までそうだったように、
一語一語を正しく繰り返そうとして、なりきりからはほど遠い
繰り返しになっていることが多いように思うのです。

そこで、そういう人のためになりきりシャドーイングのもう一つのエピソード・・・
次の録音を聞いてください。

音声プレーヤー

続きを読む

なりきりシャドーイングについて Tさんの録音に想う

シャドーイングを聞かせてもらうときには、聞きながらたくさんのことに注目します。
今回聞いていただくNPO多言語多読の講座受講生 Tさんのシャドーイングについても
ポイントはたくさんありますが、全部言ったら話の焦点がぼけるので、
今回はただ1点についてだけ書きます。それは「なりきりシャドーイング」!
わたし自身に大きな影響を与えそうな話題です。

まず、昨年11月のTさんの録音を聞いてください・・・

音声プレーヤー

続きを読む