決まり文句

宮窪手話--とても興味深い!

愛媛県宮窪町1000人の住民が「話す」手話です。いろいろな意味で興味深い!

ろうを生きる 難聴を生きる「故郷の手話を守りたい」<字幕スーパー>

*言語学者亀井孝さんは「一人一人の話すことばが「方言」だ」と
言っていました。せまい地域で伝わる手話はまさにその一つですね。

*町の外のろう学校で「(宮窪手話は)ホームサインだ、ことばではない」と
言われた、と。一人一人が方言を話しているとすると、1000人が話していれば
十分にことばですね。

*ちなみに大学の講義で聞いた亀井孝さんのこの指摘は半世紀にわたって
わたしの考え方に染みついています。

*宮窪町の人たちの間ではろう者も「障害者」という意識はしないで成長する、と。すばらしいのではないか?

*時間の表現の仕方がおもしろい! やはり「未来形」はないらしい。
もう一つちなみに・・・ 日本語でも(普通の)時間表現は動詞の
担当ではありません。ヨーロッパのことばでは動詞まわりで表現するようですが。

*ことばはどう発達するのか? 生まれてから比較的短いと思われる
宮窪手話はひょっとしたら生まれる過程をつぶさに見ることができるのではないか?
(漁船のエンジンの音がじゃまで手話ができたとするとそれほど昔では
ないはず?)

*ほかの漁港でも手話はあるのか? 部分的な手話とか? 生まれかけて
消えた手話とか?

*ことばの分化(方言化)にそれほど時間がかからない可能性があることが
わかるのではないか? たとえばきっちり規則が決まっているはずの
プログラミング言語にも方言化はあるのではないか?

*プログラミング言語の方言化は、もし方言化があるとすれば、
自然言語の「方言化」つまりいま地球上にある言語がアフリカ原人の
ことばから分化してきた過程の再現になっているのではないか?

*手話にも bitesize はあるのだろうか? 決まり文句はたぶんある?

うう・・・ いろいろ妄想が広がります。
きわめて興味深い話を知らせてくださったFacebookのAさん、ありがとう!

会話は決まり文句でできている?

決まり文句はいま一生懸命書いている本の大事な話題です。
決まり文句はもう一つの大事な話題バイトサイズとも関係ありそうなので、
毎日頭から離れません。
そこで、Kさんのブログにすぐに反応しました。引用します。

決まり文句。

会話は決まり文句(一言で言える言葉)なんかでほぼ構成されているらしく。

私もその説に同意します。

会話がほぼ決まり文句でできているかどうか、それは言い切れません。
いま多読仲間の協力を得て、どのくらい決まり文句が使われているか調査中です。

なあんていうとかっこいいけれど、決まり文句とは何を指すのかさえよく
わかっていないので、はたしてこの先どうなるか、なんとも言えません。
いまは日常会話はかなり決まり文句でできているのではないか、という
予想があるというくらいのものですね。

たとえば次の引用に出てくる I’m bored. なんていうのはたしかに
決まり文句ですね。

英語が超初級の生徒さんが、

幼児向けのお話動画を見ていたら、

「I’m bored」がたくさん出てきたそうで、

これは、つまらない?って意味ですか?っておっしゃるので、

そうですよ!とお答えしました。

他の部分は何を言っているのか分からないけれど、映像がそれを補い「I’m bored」の意味を体感する。

辞書で調べて覚えたのではなく、体で感じた決まり文句(と、私は思います。I’m boredも決まり文句と)。

「I’m bored」

こんな感じの短い言葉を感情込みで取り入れるには、

動画が一番と私は思います。

こういうのが積み重なって、英語が話せるようになるのですから。

そう思います。いま孫がどうやって日本語を獲得していくか見ていますが、
場面と決まり文句をいっしょに吸収して、その場面でその決まり文句を言う--

ここ何年読書よりドラマで英語に親しんでいたけど、最近はまた超簡単な英語の絵本(オーディオ付き)に親しんでいる。

それがよさそう!

適当さを大切にするなら、Sex and the cityくらいなら、字幕なしで十分に楽しめる。そういうドラマはたくさんある。ディズニーなんかもいける。

自分の中に「落ちている」英語は、口から簡単に出てくる。
(落ちるとは、自分の言葉になっているという意味。この言葉が私の中に「落ちた」理由は、読書か映像のどちらか。リアルな現場では未体験。)

I’m screwed up./めちゃくちゃになる。

この単語は、辞書を調べて意味を確認したことはないし、
表現を覚えるために口から出す練習もしていない。

だけど、先日、ぱっと口からでてきた。
まさに「めちゃくちゃになった」場面で。

「自分の中に落ちている」というのは、場面とむすびついて体に入っている
という意味ではないかと、わたしは思います。

一方、自分の中に「落ちていない」言葉は、
口からもちろん出てこない。その言葉を聞いてら「意味は知っている」けれど、頭を上滑りする言葉。

つまり、「感情」と言葉がくっついていない。

(感情と言葉がくっつくには、映像などで情景がセットされている必要があると思う)

言葉と感情をくっつけるには(つまり自分に落とし込む)、
もちろん、大量に触れることだけれど、

それと同時に私が、大変効果的だと思うのは、
シャドーイングや同時に言えるようになるくらい、そっくりまねをすること。

頭で上滑りする英語でも、英語でコミュニケーションは取れる。

私は、文法は得意だったし、学生時代、単語もすぐに覚えることができた。好きだったから、英語が。

けれど、読解しながら英語を読んでいた先にまっていたのは、
「その言葉しっているけど、早いと分からない。長いと分からない」という現実。

感情と言葉がくっつき始めたのは、読書(やさしい)と映像を大量にやりはじめてから。

私がとてももどかしいのは、「簡単なのに」、分からないこと。簡単なのに文章が分からないことがある。明らかに使われている単語は簡単なのに。
(単語の意味はそれぞれ分かるのに、分からない。聞けないことがある。)

その「わからない」は、私のモノになっていないから。そう私のものになっていないから。

だから、私のものにしたいので、めっちゃ簡単なものに、あらためて取り組むのです。

実はめっちゃ簡単なものは日常会話のほとんどのセリフらしい。
まだ分かりませんが・・・
だからぜひ日常会話がいっぱいのドラマや映画をたくさん観てください!

決まり文句の話題はまだまだ続きます。
みなさん、どうぞ何か感じたり、思い当たったり、気がついたりしたら知らせてください!

Kさん、ありがとう!

連絡先は・・・

Twitter: @kunisakai
Facebook: 酒井邦秀
メール: tadokuorgあっとまあくgmail.com (NPO多言語多読事務局宛て)
sakaikunihideアトマアクgmail.com (さかい個人宛て)
LINE: さかい@多言語多読

待ってます!

 

決まり文句に文句!? islaverdeさんからのお便り

わたしには暴走を止めてくれる人たちが何人もいるのです。
これまでわたしはその時々の思いつきで後先や回りを考えずに突っ走ることがよくありました。

最近印象的だったのは、「外国人英語教師の賞味期限」事件です。
ひどい言い方だと、すぐに「賞味期限とは何事だ!」と抗議のお便りが来てやっと、
考え方がよくなかったと反省したのでした。
(「誤解させたとすれば申し訳ない」ではなくて、正真正銘わたしの根本的考え違いでした)

今回は九州のお目付役 islaverdeさんが、厳しいブレーキをかけてくれました。
言い訳も含めて、続きでお話しします・・・

続きを読む

決まり文句! ある人のお便りから・・・そうです、こういうのが決まり文句!!

きのうの記事タイトルに入れておきながら紹介できませんでした。
きょうこそ!

今回紹介する決まり文句集には解説がついていて、それが実に適切のように
思われました。いやいや、わたしが適切と思ったことが大事なのではなくて、
(それではわたしがjudgeすることになる!)
こんな風にかなりたくさんの人が実は決まり文句を無意識のうちに
ちゃんと知っていたのではないかという点が大事なのです。
みなさんの中にもきっと「そういえば、あれも、これも決まり文句かも?」
というフレーズが眠っているのではないだろうか?

次回の決まり文句醜へのお誘いは、印象的な場面別に決まり文句を募集する
ことになります。でも、きょうは決まり文句って、こんなもの、という
ご紹介です。

続きを読む

決まり文句を仕分けする・・・ ある人のお便りつき!

現在わたしの新著は2018年に脱稿しないことは決定していますが、
可及的速やかに第一稿を仕上げるべく、真剣に取り組んでいます。
その中で、まだ決まり文句は話題になっていませんが、
かならず大きな核になるので、いろいろ考えているところです。

今晩は前回NPO事務所で行われた「決まり文句収集日」で話題になったこと、
加えてある人から寄せられた決まり文句の数々を記事にします。

続きを読む