2009年の1月に電気通信大学の だれでも多読サークル に現れた二人の女性については何度か記事にしています。わたしは二人を多読の人間国宝と呼んでいますが、それはお二人ともその年の9月にペーパーバックを読み始めたからでした。
つい先日、わたしは三鷹駅近くの蕎麦屋桂庵で飲みつつ食べつつ、楽しくお話ししました。国宝二人の近況をお知らせします。
2009年の1月に電気通信大学の だれでも多読サークル に現れた二人の女性については何度か記事にしています。わたしは二人を多読の人間国宝と呼んでいますが、それはお二人ともその年の9月にペーパーバックを読み始めたからでした。
つい先日、わたしは三鷹駅近くの蕎麦屋桂庵で飲みつつ食べつつ、楽しくお話ししました。国宝二人の近況をお知らせします。
多読の進化の実例だなんて紹介したら、カエデさんは今後投稿したり、報告したり、
Skypeに参加することがやりにくくなるかな?
しばらく前から新装版の準備のために販売を中断していましたが、
いろいろな、さまざまな作業を経てついに販売再開に漕ぎつけました。
お知らせは ここ です。
英語多読にヒントを得て12年前にまったくボランティアで制作を始めたときは、
夢の夢として「なんとか100冊出したいね」と言っていたのでした。
その後アスク出版から「よむよむ文庫」として73タイトルが出ています。
加えて3月まで家庭用プリンターで出力して、みんなで手折り、ホッチキス、
製本テープという手作りを重ねて、「にほんご多読ブックス」として37作品を
このたび出版の運びに・・・
にほんご多読のみなさんの熱意と献身は本当に頭が下がります。
どれほどの貢献かということはいずれ本になって読んでもらえると思いますが、
みなさん嬉々としてだれがいつ評価してくれるか分からない作業を続けてきた・・・
幸い海外でも旧日本語多読研究会、現NPO多言語多読の活動は少しずつ
評価されているように見えます。日本語多読読み物を支えてくださった無私の人たちに
感謝するために、いまNPOではさらに評価を広げるためにある計画を練っています。
いずれみなさんにお知らせしますが、楽しみにしてください。
日本語多読読み物を作ってきたみなさんに、感謝! ありがとう!!
この話題の前便に賛成意見が届きました。
酒井せんせい
GRとビジネスについて、私も売り買いや説明を読んだり、さらに学術論文を読んだりする力をつけるのであればGRはいいのではないかと思っています。
何をいくらで何個納入する、とか取扱説明書を読んだり書いたり、それから旅行のガイドブックや海外旅行先の美術館で説明を読んだり、どんな実験を行ったか、結果はどうだったか、を疲れずに読むこと、これらはGRだけでも身につく能力だと思います。
実用書、How to本、自己啓発本などの原書も読めるようになるかと思います。小説ならシドニーシェルダンは読めるでしょう。それができるようになるだけでも、従来の英語学習と比べるとはるかにすばらしいことなので、その点ではGR多読を否定するつもりはありません。
また、テストのスコアを上げるのに有効ですから、それを必要としている場合、読みやすいGRをたくさん読むほうが多読をしないで文法や単語学習ばかりするよりずっといいはずです。それだけできれば十分、であれば本当にGRだけでもいいのだと思います。そしてそれで十分の方はたくさんいらっしゃると推測します。
そこでパピイさんは、GRは多読が企業向けに打って出る一つの突破口だと言うのでした。
まったくその通りだと思います。その点はわたしだけでなくこの人も賛成なのだけれど、
GRについてはもう一言言わずにはいられないようです。
GRだけの多読でもつく能力に共通しているのは「感情を読み取る」必要が少ないこと、「共感」「想像力」をあまり必要としないことです。
自転車の補助輪になぞらえて早くはずしたほうがいい、と言ったのは
本当に読みたい英語の本があって、それが読めるようになりたくてGRの本をたくさんたくさん読んだのに結局読めない、あんなに読んだのに、という悩みを聞いたことが今までに何回かあったからです。
わたしもそういう悩みを持つ人にかなりたくさん会っています。
私の印象では、GRばかり読んでいると多読自体を結局やめてしまうことにもつながりやすいようです。(学校の「多読」で嫌いになるのもこの感じ。友達や知人から、お子さんが学校で英語多読をやっていて、でも機械的にGRを読まされてちっとも楽しくないという話を聞くようになりました。)
はい、その点も同感です。これからは「多読があるから英語は嫌いだ」というこどもたちが増えると
予想しています。その一方で、多読は robust and resilient (したたかにしてしなやか) なわけで、
素朴な多読の底力と、変形多読の毒と、どちらが強いかで、数年後の多読に対する評価が
決まるでしょうね。
そろそろ、「多読をはじめた人のその後」の追跡調査をする時期なのでしょう。10年続けて当たり前になっている人、どんどん世界を広げている人、途中で挫折した人、百人百様だと思われます。
例えば、電気通信大の先生の学生さんたちのその後はどうなのでしょう?
多読を始めた人のその後を追跡調査! うーん、なんという発想・・・
なるほど、です。そうですね、そろそろそういう調査が必要かもしれない。
NPO多言語多読のフォーラムやわたしの周りには「うまくいった人」が集まる傾向があります。
「うまく行かなかった人」について調べたいのはやまやまなのですが、
そういう人たちのことは伝わってきにくいのです。
ただ・・・、ただ・・・、わたしがブログなどで「うまく行かなかった人」の様子を見たところでは、
やはり多読のよいところを邪魔するのは、学校英語、試験、理解度、正しい/間違っている、
「お勉強」、単語暗記、文法問題集といったところのように見ています。
そしてGRはそうしたものにきわめて近い・・・ように思える。
でも、そのあたりをもっとしっかり確かめたいし、
わたしの感触は間違っているかもしれないので、
まだまだGRについてみなさんの意見を知りたいです。
連絡先は次の通り!twitter: kunisakai
Facebook: 酒井邦秀
Skype: skunihide
メール: info atoma-ku tadoku.org
よろしくお願いします!
パピイさんから自称「変わった意見」をいただきました。
変わっている上に「思いつき」だそうですが、わたしは「思いつき」大歓迎!
突拍子もないことほど大きな種を含んでいることがあります・・・