多読

多読的精読について 補足

前回の説明がうまくなくて、何人かの人からもっと説明してくださいと言われました。うまく書けるかどうか分かりませんが・・・

普通に言われる「精読」は、すべての語の訳語が分かっていて、
すべての語の文法的役割が分かっていること、だと思われます。
(品詞分解なんかしたりして・・・!)

「多読的精読」はそういうことはどうでもよいことと考えます。
ある文章が多読的に詳しく分かる (精密に読める) ということは、
その文を読んで、その文が出てきた背景や場面と、作者の言いたいことと、
朗読したときの声の様子がすべて思い起こせることです。

これで説明になっているかどうか、自信がなくなってきました。
みなさん、疑問質問をメールで寄せてくださいな。twitter や Facebookでもいいし、
フォーラムに書いてくださっても結構。

それに答える形で説明を掘り下げましょう。

「絵=映像」から始まる Kakkoさんの二信

GR(Graded Readers、段階別読み物)の弱点は絵の少ないことだ、というのが
今回わたしが書いている「GR見直し論」の出発点ですが、
Kakkoさんの二信にはそのほかの弱点も言及しています。
そのすべてにわたしは同感です。

graded readers はやはり教科書であり、補助つき自転車であり、補助輪は早くはずしたほうがよくて、はずせないといつまでも補助なしでは乗れないまま。
補助輪つきの自転車は楽しかったし、初めての自転車を手にいれてうれしかったけど、補助なしよりは自由に動け回れなくて、実は自分は補助輪なしでは乗れないと気づいた時の落胆はけっこう大きい。
補助輪を早くはずせば、またははじめから補助輪なしで挑戦すればたくさん
転んで痛いけど、たくさん転んでいるうちに補助輪なしでも乗れるようになって
ずっと自由にあちこちに行けるようになる、ということでしょうか。
補助なしに慣れると補助輪付きはかえってこわいくらい不自由に感じる、あの感じに似てるように思います。

おそらく、書いている人自身に与えられた制約から窮屈さも伝わってくるというか。

この「GRは補助輪」という見方はわかりやすくていいですね。
わたしは GRは緊急避難用 と書きましたが、まったく同じ趣旨だと思います。

ただし、この話題の最初から書いているように、うまく補助輪が外れた場合も少なくないと思われます。
そういう場合はGRから始めて、それから朗読をたくさん聞いたり、シャドーイングをやったり、
絵本や映画やmangaやアニメを並行して楽しんだということかもしれないと推測しています。

もうひとつ。
「14才の哲学」という本の「本物と偽物」という章から少しずつ引用します。
「確かに上手にまとまってはいるのだけど、なんだかどこにでもありほうな感じで、つまらなく、この人ほんとはどう描きたかったのかがよくわからない、そういう絵と、決して上手とは言えないけれども、迷いがなくて、独創的で、この人はこれが描きたかったんだろうということがはっきりとわかる魅力的な絵とがあるのに気がつくだろう。両者の違いは、描いた人の、心の構えだ。」
「ちゃんと本物がそこにいるのに、本物を真似してるだけの偽物なんかに惹かれる理由があるわけがない」

もちろん楽しめる感動できる良い話もあるのですが、でも作られた目的が「学習」書ですから本物の文学であるはずがない。

これに慣れることで本物と錯覚してしまい、本物に触れることを阻害しているとしたら…

「作られた目的が「学習」書ですから本物の文学であるはずがない」とも言えないと思います。
たしかにGRの特にやさしいレベルは「1冊読めた!」という感動以外には「本物の文学」の
ような感動はきわめて稀でしょう。でも、レベルの高い方には立派に「本物の文学並み」
もしくは「本物の文学を思わせる」くらいの感動はあると思います。でもそれについては
Kakkoさんのメールを話題にする記事の最後で少し語ります。

でも、どうなんだろう?
GRから始めて、いまはさまざまなペーパーバックを楽しんでいるみなさん、
GR → 挿絵本 → ペーパーバック の道を一直線にたどったのですか?
それとも途中に絵本が入ったり、朗読が入ったり、何かしら文字だけから抜け出すことを
しましたか? もしよければ報告をお願いします。宛先は info あとまあく tadoku.org です。

あとややこしいのがgraded readersは従来の英語学習とけっこう相性がよくて、学校の勉強をまじめにやってきた文法ができる人はすぐに慣れてたくさん読めるようになります。
こんなに字がたくさんの本を読めるようになった、という一時の甘美な歓びがかえって本物にたどりつくのを遠回りにしてしまっているように見えます。
さらにややこしいのが、GRは各種試験とも相性がよく(両方とも人工物ですから)、点数やらスコアやらも見事に上げてくれるので
「できるようになった」という錯覚に陥ります。これも甘美な歓びですが長い目で見ると体に悪い麻薬です。

すでに長いです。
そして多観と関係ある「共感」の欠如や文体の問題もあるのですが、それはまたいつか、ちゃんと私が整理してからにさせてください。

この本のここが、とか、こういう人がいた、こういう感想を言っていた、という例はいろいろあるのでなるべく忘れないでいようとおもいます。

あと、GRではない児童書にも同様の副作用をもたらす本があるように感じています。

それでは!

わたしの見方と似通っているところがたくさんありますが、いちいちは挙げないことにします。
でも一つだけはもう一度指摘しておきます。graded readers は学校の試験と相性がよい--
このことがあちこちの学校で行われている「多読授業」でGRが使われ、
「試験を目的とした多読」に成り下がっている大きな理由だと思われます。

またあしたをお楽しみ!

「絵=映像」から始まる Kakkoさんの追伸

昨日の記事のあとに、こういう追伸が来ました。

大事なことを忘れていました。
私、英語がわからなくてもDesperate Wivesを楽しめる、と書きましたが
楽しめない人たちもいます。

私の周りでは、それは「英文科卒の人」と「まじめにテストのための勉強をしている人」です。
または学校が作った英語アレルギーの人でしょうか。
お勉強モードで見るからリスニング、と思ってしまい聞き取れないとイライラして続けられなくなってしまうのです。
テストや資格に熱心だった以前の私も当時ならその中に入っていたと思います。

今はとっても楽しいです!
それではまた。

Desperate Housewives であれ、ほかのドラマや映画であれ、mangaであれ、絵本であれ、
「まじめにテストのための勉強」をすると、「正解は一つしかない」と思いがちになるようです。

Kakkoさんは、「お勉強モード」の具合の悪いところをよくご存じだと思いました。
しかも「以前の私」のことも冷静に思い出しているところもすばらしい。
一旦「お勉強モード」に囚われてしまうと、抜け出すのはかなりむずかしい。
試験に長く関わっていると、自分のことも、ほかの人のことも、試験の点数や資格でしか
判断できなくなる・・・ これは恐ろしい病です。往々にして不治の病に至る・・・

「段階別読み物」--英語多読では graded readers つまり GR と呼びますが、
これは時として、「お勉強モード」に馴染みやすいところがあります。
KakkoさんのメールはGRの具合悪い点に移っていきます。
どうぞ、お楽しみに!

なお、graded readers にはそれなりの使い道があります。
一言でいえば、多読初期の緊急避難的な使い方であり、
中期(?)以後にはダイジェスト版世界名作全集としての使い方です。
くわしくは GR論議の最後に付け加えます。

「絵=映像」から始まる Kakkoさんのメール その1

最初にメールをいただいたのはしばらく前でした。
NPOの多読講座受講生Bさんパピイさんの感想を記事にした直後でした。

その後つい最近までわたしとメールのやりとりが続いて、いよいよいただいた
メールを引用します。いろいろな意味で示唆に富む感想と意見です。

酒井先生

Kakkoです。
(多観のために昨年はじめて登録したハンドルネームです!)

字幕なし多観が楽しく続けられるかどうかは
どれだけ(言葉がわからなくても)登場人物の気持ちを想像し共感できるか
それと
お気に入りの(または気になる)登場人物がいるか
にかかっているように思います。

この登場人物(キャラクター)というのが見続けるのに
けっこう大事なんじゃないか、と思っています。

これが面白ければ、それだけで目が離せなくなって
ストーリーさえわからなくても見続けてしまうのが
人間の特性かもしれません。

たしかに最近の登場人物でも シャーロック・ホームズ、ジョン・ワトソン、
House M.D. のハウス、Damages のGlenn Close・・・と、枚挙に暇がありませんね。

私の姪は2才くらいから「相棒」が大好きでしたし
娘も3才のとき「渡る世間は鬼ばかり」の
再放送にはまっていました。
息子の友だちは2才の頃、まだ片言のときに
「はぐれ刑事純情派」が大好きで
藤田まこと演じる主人公が出ると
「ハグレ、ハグレ」と興奮して見入っていました。

彼らが殺人や鑑識結果や店の経営や嫁姑問題などが
わかっていたわけではないけれど、
1時間ちかくずっと鑑賞していられたというのは
お気に入りの人物が笑ったり困ったりののしりあったりすると
もう目が離せなくなってしまったからだと思います。
危険な目に合うと自分もドキドキしていたみたいです。
(ちなみに、これら国民的ドラマを酒井先生は
知らない可能性がかなり高いと推測します・笑)

(知りません・・・)

私も昨年の秋から思うところあって多観を始め
12月にメリッサさんとお会いしてからは
ますます字幕なし中心になりました。

やっぱり! 実は字幕なし多観はあちこちの人がやっていたようです。
でも、「英語は分かってないから」というので、報告がなかったんでしょうね、
今までは。でも、これからは「字幕なし」が標準になっていくでしょう。
もちろん標準ということは前後にぶれや振れはあるということですが。

連続ドラマなら、登場人物になじんできて
その人の癖とか習慣とか性格がわかってくると
その回のストーリーが大した話でなくても
キャラクターの魅力で楽しめます。

あの世界的な、近頃また現代に現れた探偵さんも
頭脳明晰だけどコカイン中毒だったりするキャラ、
口ぐせ、決め台詞、あの挿絵の造形(帽子、コート、パイプ)
がストーリー以上に人々をひきつけるものだから人気者なのでしょう。

機関車トーマスだって汽車なのに
それぞれの性格や癖がはっきりしているのを
子どもたちはちゃんと見分けています。

今回、先生のブログで
受講生のBさんのDesperate Housewives のメモと
パピイさんのコメントを興味深く拝見しました。
私もこのドラマにはまったことがあるので
なおさら、なるほどと思ったのかもしれません。
10%しかわからない、というのは話されている英語のことでしょうが
このドラマを最初から見ていれば
登場人物設定と展開が、たぶん英語が全くわからない方でも
わかると思います。
それぞれがどうなっていくのか、次々新しい人も出てくるので
興味が尽きることもないし
わからない部分があっても、どうなっていくのか楽しめるはずです。

それと、このキャラクターへの思い入れ、共感、というのと
例のGRの弊害の話は実は関係があると思っていますので
そのうちお話ししますね。

さらに長くなってしまいそうですので
劇薬?多観についてもまた次回に。
私、20年以上前は何も考えず平気でやっていました。
知らない土地の映画館に入って知らない言葉の映画を見るのが楽しかったです。
香港で広東語の映画を見るとか。

ひとつヒントになりそうなのは、NPOにもあるピングーです。

で、すぐ上に出てきた GRの弊害 の話ですが、「絵=映像」と段階別読み物の
話はどうしても切り離せないと思われます。しばらくKakkoさんのメールを参考に、
ことばにとっての「絵=映像」の大事さについて考えます。お楽しみに!