多読

字幕なし多観について 「ふわっと理解」にツイート

先日のブログに「だれでも多読武蔵野」サークルのBさんの感想を
書きました。その記事をFacebookから跳べるようにしたところ、
Kさんがこんなコメントをつけてくれました。

「ふわっと」できない性が…。最近乗り越えられそうです。

わたしは「乗り越えられそう」という部分に飛びついて、
詳しく知らせてくださいとお願いしました。いただいた報告から
「ふわっと理解」に関わるところだけを引用します。
報告全体は100万語通過したらフォーラムに投稿してくださるとのことです。

今回、英語のまま理解する大切さがやっと体感できました。
70万語を過ぎてから今年に入って毎月2万語前後しか読めませんでした。
受験英語はさほどやってきたつもりはないんですが、職業柄、このasは何? wouldは何?とひっかかります。わからない単語も調べてました。
そんなことしてるから物語が楽しめません。やさしいストレスなく読めるものをたくさん読んでinputしてこの癖を克服しなくてはなりません。
「下手に英語をやっていたために邪魔をする」というお話がよくありますが、私はそんなにできるわけではないし当てはまらないだろうと思ってました。

「木を見て森を見ず」--文法や訳語に気をとられると、物語は分からなくなります。
また、「自分は分かっているのだろうか?」と気にし始めたとたんに、
物語はおろか、英語を読むことさえ疎ましくなります。

「字幕なし多観」の効果は、ある面で「聞き読み」に似ています。
朗読を聞きながら文章を読むと、日本語に訳したり、文法的な吟味をしている
暇がありません。分からないところは放っておくしかありません!

「英語をやっていたために邪魔をする」 ・・・
「わたしはそんなに勉強しなかったから邪魔されないだろうと考えていると
意外なところで実は脚を引っ張られていることがあります。
フォーラムでkatobushiさんが書いた「学校英語のしつこさ」ですね。
それはそれはしつこいのです、学校英語は。そこがおそろしいところ。

Kさん、とても大事な報告をありがとう!
100万語通過のお祝いが待ち遠しい!!

字幕なし多観について キャラクターが鍵?

やはり字幕なしで映画やドラマやアニメを楽しんでいる人はあちこちにいる
と見えて、きょうも報告がありました。

実に示唆的なので、字幕なしに関する部分をそのまま引用します。

字幕なし多観が楽しく続けられるかどうかは
どれだけ(言葉がわからなくても)登場人物の気持ちを想像し共感できるか
それと
お気に入りの(または気になる)登場人物がいるか
にかかっているように思います。

この登場人物(キャラクター)というのが
見続けるのに
けっこう大事なんじゃないか、と思っています。

これが面白ければ、それだけで目が離せなくなって
ストーリーさえわからなくても見続けてしまうのが
人間の特性かもしれません。

私の姪は2才くらいから「相棒」が大好きでしたし
娘も3才のとき「渡る世間は鬼ばかり」の
再放送にはまっていました。
息子の友だちは2才の頃、まだ片言のときに
「はぐれ刑事純情派」が大好きで
藤田まこと演じる主人公が出ると
「ハグレ、ハグレ」と興奮して見入っていました。

2歳や3歳のこどももドラマの世界や物語に惹かれるのでしょうか?
おそらく惹かれるのでしょうね。

彼らが殺人や鑑識結果や店の経営や嫁姑問題などが
わかっていたわけではないけれど、
1時間ちかくずっと鑑賞していられたというのは
お気に入りの人物が笑ったり困ったりののしりあったりすると
もう目が離せなくなってしまったからだと思います。
危険な目に合うと自分もドキドキしていたみたいです。
(ちなみに、これら国民的ドラマを酒井先生は
知らない可能性がかなり高いと推測します・笑)

それにしても2歳の頃に、藤田まことの威力が分かる?!
わたしたちは世界について、歴史について、人間について、とんでもない
理解力や吸収力を持っているのでしょうね。
まだだれもどれほど広く深く高いのか、知らないのでしょうけれど。

私も昨年の秋から思うところあって多観を始め
12月にメリッサさんとお会いしてからは
ますます字幕なし中心になりました。

連続ドラマなら、登場人物になじんできて
その人の癖とか習慣とか性格がわかってくると
その回のストーリーが大した話でなくても
キャラクターの魅力で楽しめます。

あの世界的な、近頃また現代に現れた探偵さんも
頭脳明晰だけどコカイン中毒だったりするキャラ、
口ぐせ、決め台詞、あの挿絵の造形(帽子、コート、パイプ)
がストーリー以上に人々をひきつけるものだから人気者なのでしょう。

機関車トーマスだって汽車なのに
それぞれの性格や癖がはっきりしているのを
子どもたちはちゃんと見分けています。

そういえば、魅力的なキャラクターのいないヒット作はないような?

今回、先生のブログで
受講生のBさんのDesperate Housewives のメモと
パピイさんのコメントを興味深く拝見しました。
私もこのドラマにはまったことがあるので
なおさら、なるほどと思ったのかもしれません。
10%しかわからない、というのは話されている英語のことでしょうが
このドラマを最初から見ていれば
登場人物設定と展開が、たぶん英語が全くわからない方でも
わかると思います。
それぞれがどうなっていくのか、次々新しい人も出てくるので
興味が尽きることもないし
わからない部分があっても、どうなっていくのか楽しめるはずです。

それと、このキャラクターへの思い入れ、共感、というのと
例のGRの弊害の話は実は関係があると思っていますので
そのうちお話ししますね。

場面と展開と表情と声音(言っていることの「理解度」ではないです)について
パピイさんと同じ感想と言っていいのでしょうね。

さらに長くなってしまいそうですので
劇薬?多観についてもまた次回に。
私、20年以上前は何も考えず平気でやっていました。
知らない土地の映画館に入って知らない言葉の映画を見るのが楽しかったです。
香港で広東語の映画を見るとか。

ひとつヒントになりそうなのは、NPOにもあるピングーです。

次回を 非 常 に 楽しみにしています!

それから、段階別読み物(GR)の弊害についても、ぜひ意見を聞かせてください。
わたしは実は1年半くらい前からその話題についてブログに下書きを貯めています。
それで、実はまもなくそれを記事として公開しようと考えていたのです。
ご意見を楽しみにしています!

追記
字幕なし多観のよさと、GRの弊害は同じコインの裏表だと、わたしは考えています。
その意味でも、この人の次回の報告は楽しみです。

字幕なし多観について ふわっとした理解!?

中央線沿いのある駅近くで、だれでも多読サークルが尽きに2回、開かれています。
5月10日の会にはわたしも参加して、みなさんの読書の様子を聞いて、
次回にNPOからどんな本を貸したら参加している一人一人が楽しく続けられるか
考えます。

で、終わるといつも何人かでお昼を一緒に食べます。
10日は、男の人4人と、女の人6人に別れた席になりました。
次のBさんのメールは、その女性たちばかりのテーブルでのことのようです。

5/10・ オフ会女子部の皆さま
昨日は、たくさんお話しできて楽しかったです。
私の多読法について、文章を一つひとつ訳さないで、想像力だけで読んでいるとお話ししました。それが出来るようになったきっかけの本を紹介したのですが、タイトルを覚えていなかったので、お知らせします。「The invention of Hugo Cabret」と「Wonder struck」でした。
これは、文章と絵が数頁ずつ交互に出てきて物語が進みます。絵の部分には一つも文章が付いていないので、絵を見ながら、こういうことを言っているのだろうと想像します。次に来る文章は絵の続きが展開されます。これを何度も繰り返しているうちに、今は文章なのか絵なのか気にならなくなります。つまり文章も絵も「ふわっと」に変換されて、共通のものとなって頭に入ってくるようになったのだと思うのです。
今では、その「ふわっと」がどの本にも適用されるようになり、毎回、読み切ったつもりで、読後の感想を嬉しそうに話して、皆様にご迷惑をおかけしています(笑)。

Let’s enjoy happy reading together!!

なんというぴったりな表現でありましょうか・・・! ふわっと!!

(なお、迷惑でもなんでもありません。読んだ本を楽しそうに語るのをみているだけで、
聞いている方も楽しくなります。うれしそうだったら、こちらもうれしくなります。)

文章も絵も「ふわっと」に変換されて、共通のものとなって頭に入ってくるようになったのだと思うのです。

要するにわたしが最近「字幕なし多観」の話題で言っていることはこれなのですね。
ことばは絵から出てきて、絵に返るもの--その二つは切り離せないのではないか?

(そしてここでいう ことば は 文字 ではありません-- おもに 音 です。
「おもに」 の意味はいずれ書きますが、忘れてしまうかも知れないので、
大事なことだけ・・・ ことばは音です。文字はことばのごく一部を表しているに
すぎません。けれども場面と音を両方備えたことばをたっぷり吸収すると、
文字を読んだだけで場面も音も想像できるようになります。
文字だけの読書が楽しめるのは、文字から「場面と音を両方備えたことば」が
想像できるからだと思われます。

(結局長くなっておりますが・・・)

逆に場面と音を両方備えたことばをたっぷり吸収していない場合は、
多読は「多読的精読」には至らない--つまり、読書の楽しみが味わえない
可能性があるようです。その場合は次第に多読にブレーキがかかるようです。

このあたりは Graded Readers (段階別書き換え本)ばかり読んでいると
どうなるかということに関係してきます。それはまた近いうちに、と思って
いますが・・・)

字幕なし多観についてツイート

ある人がツイートしていました。
とても簡潔に字幕なしへの道、そして楽しみを伝えてくれます。
そこで紹介・・・

多読始めたばっかりの頃は一生懸命文字を追いかけて挿絵はほとんど見てなかったんだけど、絵本をたくさん読むようになったら逆に文字なんかどうでもいいや~てなってきた それはそれで問題あるのかもしれないけど、そのおかげでか字幕なしで映画みるのも特に苦にならない 絵でわかるわかる~てなる

これ以上は短くならないことばで自分の多読からtadokuへの進化を
語っているのですが、実はそのままわたしが言い出した多読から、
みなさんが道を開いた tadoku への進化を言い表していると思います。

Hさんと同じように、多読も挿絵だけのGRから始まって、
聞き読みや絵本へ、そして字幕なし多観へと進化してきました。
その過程は文字だけでなく、音も絵(場面)も同じくらい大事だという
分かってきた道程です。

そしてわたしが言い出したのは多読(とシャドーイング)だけだったと
言えます。聞き読みも、絵本も多読も多読仲間が発掘したのです。

別に試験受けるわけでもなんでもないし当分これでいいかな~何より楽しい

「何より楽しい」のだから問題はないでしょうね。
楽しんでいるうちに描写の細かいところや、感情の機微や、
情景のスケールまで楽しめるようになります。わたしは

「そのまま Enjoy English!」

と返信したのでした。Hさん、引用を許してくださって、ありがとう!
みなさんも、まずは「楽しむ」ところから出発を!

一口大 について

bite-size と書いたり、一口サイズと書くこともあります。
(口調としては bite-size の方がいいんですが・・・)

「一口大」についてはまだ一度も書いてなかったようですね、
こちらのブログでは。どのくらい大事な「認識」か、まだ分かりませんが、
今どう考えているか、メモしておこうと思います。

多言語多読ブログでは何度も書いています。
初出は今年の1月でした。あちらのブログのタグに 一口大
というのがありますから、クリックしてください。
で、初出の記事の中でこう書いています。

(bite-size とは「一口大」のことと思ってください。
食べ物なら気持ちよく口の中で噛める大きさ、
文章なら、すっと抵抗なく、リズムよく、気持ちを乗せて読める一文の語数です。)

ここで書いた「読める」は「声に出して読める」つまり朗読や読み聞かせが
できる、という意味です。

それで、もし大事な認識であれば、今後少しずつ書き足していくことに
なるでしょう。それまではメモ程度で済ませることになりますが、
今回のメモは 一口大から文字を黙読することについて、です。
というのは、これまで、一口大 をわたしは口から気持ちよく、リズムよく
声に出せる「長さ」と考えてきましたが、きょう、ふと、

読むのも一口大から少しずつ大きくすると、しぜんに かたまり読みができる?

と思ったのですね。「一口大」を読む方にも適用できるのではないか、と・・・?
たとえばこどもはそれこそ「一語文」と呼ばれるところから出発して、
少しずつ長い文を言うようになると考えられていますが、
読む方でも同じことが、おとなに、起こりうる?

ま、これはメモです。頭の隅に置いておいて、時々思い出しながら
実際と比べてみましょう。とにかくわたしは かたまり読み が出来ない人なので・・・