先日のブログに「だれでも多読武蔵野」サークルのBさんの感想を
書きました。その記事をFacebookから跳べるようにしたところ、
Kさんがこんなコメントをつけてくれました。
「ふわっと」できない性が…。最近乗り越えられそうです。
わたしは「乗り越えられそう」という部分に飛びついて、
詳しく知らせてくださいとお願いしました。いただいた報告から
「ふわっと理解」に関わるところだけを引用します。
報告全体は100万語通過したらフォーラムに投稿してくださるとのことです。
今回、英語のまま理解する大切さがやっと体感できました。
70万語を過ぎてから今年に入って毎月2万語前後しか読めませんでした。
受験英語はさほどやってきたつもりはないんですが、職業柄、このasは何? wouldは何?とひっかかります。わからない単語も調べてました。
そんなことしてるから物語が楽しめません。やさしいストレスなく読めるものをたくさん読んでinputしてこの癖を克服しなくてはなりません。
「下手に英語をやっていたために邪魔をする」というお話がよくありますが、私はそんなにできるわけではないし当てはまらないだろうと思ってました。
「木を見て森を見ず」--文法や訳語に気をとられると、物語は分からなくなります。
また、「自分は分かっているのだろうか?」と気にし始めたとたんに、
物語はおろか、英語を読むことさえ疎ましくなります。
「字幕なし多観」の効果は、ある面で「聞き読み」に似ています。
朗読を聞きながら文章を読むと、日本語に訳したり、文法的な吟味をしている
暇がありません。分からないところは放っておくしかありません!
「英語をやっていたために邪魔をする」 ・・・
「わたしはそんなに勉強しなかったから邪魔されないだろうと考えていると
意外なところで実は脚を引っ張られていることがあります。
フォーラムでkatobushiさんが書いた「学校英語のしつこさ」ですね。
それはそれはしつこいのです、学校英語は。そこがおそろしいところ。
Kさん、とても大事な報告をありがとう!
100万語通過のお祝いが待ち遠しい!!