多読的ライティング 中2でこれだけ書ければ・・・

「多読的」という冠をつけて、これまでの英語学習や英語教授法とはちがうことを
強調しています。今回は多読的ライティングの紹介です。

最近高校生に作文で絵の無い絵本に
お話しをつけるというレッスンをはじめたのですが
とても楽しそうにやってくれるので、
ちょっと暇をしていた中学2年生たちにも
やってみてもらいました。

そしたら思わぬ素敵な文章を書いてくれて
私としては感動してしまいました。
ちょっとご紹介させてください。

ふっくんの文

Wilfの家族が公園に行ったらいっぱい鳥がいて、餌をあげて楽しんでいたらくじゃくがきて、最後に尾を綺麗に広げてびっくり。。という展開のお話しです

Wilf’s family went to park to see a lof of birds.
They bought food for bird in there.
They walked a short way. There are many kind of birds.

They’re glad! The children gavea food to bird. Mum took pictures. Then, they were boring to gave a food. Then, they saw picok. The picok opened the fether. It was very very beautiful. Dad ran around pond seeing all bird.
”くじゃく”については、本人が何ていうの?ときいてきたので
ピーコックだよ、と伝えました。そしたらあのすぺるになりました^^;)

それと、fetherは、たまたまその日読んだORTの中に出てきた単語に
あったことを思い出して、見つけ出してきて書いたようです。

今回の学校のテストは今一だったというふっくんですが
私は満点!!を上げます^^。
そう多読仲間の先生方にお話して、ふっくんのを見せたら
二人の先生が100点ずつくれました^^。
ふっくんの文を点数では表せないけど、私達にとっては300点!
きっともっと!!です。
さて、次はたっくんの文です

最近キッパーたちの町は、やたら鳥が多くなったようです。
そこで、子供達が遊びに出かけている間に
パパとママはかかしをつくりました。
キッパーの家族にそっくりの5体のかかしです。
これでもう鳥になやまされないね~と喜ぶ
キッパー家族ですが、町中には鳥さんがあふててて。。というお話しです。
”Good bye”, said children.
Mum and Dad was making かかし.
Mum made a heads.
Dad made body.

“Surprise!!”, said children.

“They looks like us!!”, said Biff.

“We can’t go there”, said the birds.

この、鳥さん達の気持ちを表す一行が
とんちがきいていて最高に素敵でしょう!!^^)
普通だったら鳥は入ってきませんでした。。
くらいの文になりそうですが、たっくの、この、
とんちを聞かせる余裕と想像力があるところがとても好きです。
次はもっくんです。

キッパーが幼稚園で絵を描いた後
おうちに帰る時間になった時、手袋がみつかりません。
くつを履き替える時、何か変な感じがしたので
先生に言ってみると、なんと靴の中に手袋が
入っていて、ママに先生が見つけてくれたことを自慢する
ほほえましいお話しです。

Kipper went to school, and he drow a picture with classmates.
Kipper said “Oh, my picture is very cool.”
When Kipper back home, he bring his bag and put on shoes.
Every-one back home, too. Saddenly he lost his mitton.
He was panic. Then his mitton was in his shoes. That was found a teacher.
Kipper talked it mum.
“Teacher found my mitton to me”
He was very glad.
とってもほのぼのしたようすがよ~くあらわされてますよね。
読んでてこころがほっこりしてしまいました^^。
間違えても全然OK。スペルはどうでもいいと言ってます。
日本語もOKと言ってます。

それで楽しく書いてくれるなら
それが一番だと思うからです。

いつも自由すぎてどうしていいか分からなくなるくらいの
元気ダンスィーズですが、
こらからまたどんな文章を書いていってくれるか
本当に楽しみです^^

間違えてもいい、スペリングもいい、日本語もOK、楽しく書いていれば一番!
これが「多読的」の真髄--読むのも、聞くのも、話すのも、書くのも、このいい
加減さで大量に!

中学2年生が自分でこれだけの長さの文章を楽しく書ける--
すごいことです。

二人目のたっくんの文章はOxford Reading Treeのスタイルをそのまま利用して、
その上に突然鳥の気持ちをことばにしています。この自由度は特にすごいですね。
英語が自分のものになっているからこんな離れ業ができるのでしょう。

ぼくからも3人に、それぞれ100点満点、300点をあげましょう!!!

音は落ちる マクドナルドの法則 ごく単簡なる序説

学校英語を洗い流すために音の話題を採り上げて、
学校英語の音をばっさり斬ったつもりでしたが、
再説と謳ったものの、よくよく過去の記事を検索してみると、
なんとマクドナルドの法則について説明した記事はないようです。
(なんとまあ、クドナルドなこと! マが抜けたんです)

一方「チャーチル・マティーニの法則」は何度か説明していますね。
二つの法則は表裏一体で、マクドナルドの法則の方が表なのに・・・

(きょうは風邪で一日ぐでぐでしておりましたが、まだすっきりしません。
NPOの事務所では多読講座受講生の忘年会の最中・・・
くやしいから Gamay Nouveau という葡萄酒を飲んでおります。
そのために、この投稿はかえって簡単明瞭になるかもしれません。)

マクドナルドの法則は、日本語と英語では音の強調の仕方がどう異なるか、
これを端的に表現したすばらしい法則です。(単なる自画自賛ですが)

で、きょうは二つのことを声に出して実験してもらうだけです。

1. 日本語で マクドナルド をできるだけ速く言ってください。

2. 英語で McDonald’s をできるだけ速く言ってください。

すると、二つのことばの強調の仕方が根本的に違うことがわかります。
そして、それを無視した学校英語は出発点から方向を間違えていることが
わかるはずです。

どう違うかについては、次回のこの話題で・・・

学校英語を洗い流すために・・・ 学校英語のしつこさについて

学校英語には触れない方がいい。触れてしまった場合は洗い流した方がいい。
その方が英語で聞こえてくること、読むものが入ってきやすいし、
英語で話し書く時にも誤解されにくい。

それがこの話題の主旨です。

それで、モーリンさんから届いたメールの一部を紹介します。

it は「相手に分かるものやこと」を指すという説明が僕にはしっくりきます。
学校英語がダメだった僕にとっても「it=それ」という図式はあったと思うのですが、
今は「it は何かの代わりに使われるもの」という感じですが、実際に使うときには
そういうことさえ考えずに使っているような気がします。

また、時刻や気候を表す場合や、It’s Friday! など、また It is difficult to ~ や
It is difficult that ~ などは実際に使われているものを見て覚えていくように思います。
「it=それ」のように安易に日本語との対応付けを行うと誤解が生じる元になると思います。

モーリンさんの言う「日本語との対応付け」--それがいちばんの問題ですね。
もともと対応するはずのない二つの言葉を無理矢理対応させようとするものだから、
とんでもない誤解が生じる。

そしてもう一つ、「学校英語がダメだった」というモーリンさんにとっても
「it=それ」という図式はあったという部分は「学校英語のしつこさ」
物語っていると思います。

ちなみに、モーリンさんが誤解を逃れることができたのは、たくさん吸収した
からだとわたしは見ていますが、どうでしょうね、モーリンさん?

学校英語を洗い流すために・・・ 時間表現について

前回のお題-- 「過去形は ・・・した」 でいいのだろうか? --は、
諸事情があって、変更しますね。日本語と英語の時間表現のずれについて、
考えることにしましょう。

「過去形は ・・・した」、「現在形は ・・・する」 「未来形は ・・・だろう、・・・でしょう」で
いいのだろうか?

うーん、こうしてお題を作るそばから日本語と英語を対比することのむずかしさが
露わですね。そして、いわゆる文法と文法用語の曖昧さがにじみでていますね。
(こういう曖昧模糊とした知識を基に「学習英文法」だとか、「基本的な文法」とか、
そういうご託を並べるわけです、文法訳読の守旧派は。

でもまあ、このお題もほかのお題と同じで、学校で習ったことはどの程度
実際に使われる英語の姿を反映しているのだろうか、
わたしの英語の理解を歪めていないだろうか、という観点から話題にしましょう。

あらためて、みなさんの感想や意見や疑問を info あとまく tadoku.orgまで
お寄せください。

鋭く温かいユーモアの切れ味

似顔絵師の宇田川のり子さんは多読仲間でもあります。

いまはノーベル賞のアリス・マンローに手こずっている様子でありますが、
生きのいい有名人を三枚におろして、鮮やかな味付けで供するその包丁は
恐ろしいほどの切れを見せます。です。

https://www.facebook.com/noriko.udagawa.14

びっくりすると思う。じっくり味わってください・・・

楽しんだら、「いいね!」をお願いします!