多読の特徴 遠ざかっても消えない・・・?

じぷたさんから恒例のセンター試験メールが来ました。

大変あいさつが遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

さてこの時期、恒例になってしまったセンター試験。
実は去年、全然多読をする気が起こらなくて・・・・
年の後半に読んだのはたったの2冊!! なので今回はやめておこうかと思ったのですが、
多読をしていなくてどれくらい取れるのかなぁ?と思い(笑)Tryしました。

結果は162点。 去年より10点下がっていますが、自分では半分取れるかな?
と思っていたので 案外いい点が取れてびっくり!!
最初の方のアクセントや熟語などの単発問題の点数は無視して(笑)
(ちなみに第2問のCの2と3はいまだに正解の文がわかりません(笑))
長文問題の第4問のAの”magnet”と”sticky”の意味が最初わからなくて
「やっぱり多読をしていなかったから、本文から意味を汲み取れてないなぁ。
長文問題でしか点が稼げないのに・・・」と思いながらそのままそこをすっ飛ばして、
「これはもう開き直ってやろう!!」と後の長文問題を勢いでやりました(笑)

その勢いのおかげか最後までやって時計を見ると、まだ時間が残っていたので
もう一度第4問のAを残りの時間を費やしてすることができました。
結果やはり長文問題で点数を稼いでいます。 まぁ、多読はしていませんでしたが、
Podcastを聞いたり英字新聞をちょこちょこっと 読んだりと英語にはふれていましたので
点数がでたのかなぁと思います。

このメールでいろいろ思うこと、考えることがあるのですが、 三つの締め切りの一つ目を提出したばかりで、あと二つがんばりたいので、 それはまたいつかということにします。

今回は1年間離れていても 力はほとんど落ちていない!
これが単語の暗記や、問題集をいっぱいやって 点数を無理矢理(見かけだけ)
上げるのとは違うところですね。

だから(?)多読したくない時は堂々と休みましょう! 何年でも・・・
多読だけが楽しみということではないのだから。

じぷたさん、報告をありがとう!

あ、そうだ・・・ facebookの方で、学校の試験のひどさについてたくさん意見や
感想がつきました。あしたはそれをざっとまとめようかな?
しばらくはそうやって、みなさんのメールや意見でブログをつなぎます。

学校英語を洗い流すために・・・ 今の学校の試験は?

学校英語を擁護する人たちは、たとえば大学の先生だったり
(OreRyuSJさんのブログに登場する「破綻4人組」などなどなど・・・)
中学・高校や予備校の先生だったり、自分の受験時代を懐かしがる
(そして正当化したがる)一般社会人だったりしますが、
そういう人たちは、学校英語の試験がどれほど珍妙かつ奇天烈、
非現実的なものか、ご存じない・・・

大学の英語の先生は中学高校の授業の実際を知らないし、
中学高校の先生は授業や試験で扱う英語が奇妙だと言うことを知らない。
一般社会人で学校英語を擁護する人は少ないでしょうが、
擁護する人は現実を知らないか、知っても奇妙さが分からない・・・

で、実際の学校英語の試験というものはほんとに唖然として、
笑い転げて、そのうち気持ちが暗ーくなって、何もかも放り出したくなる
くらいひどいものなのです。

最近ある多読仲間のお宅に招かれて、中堅進学校の中学生向けの
試験を見て、そういう例を集めたいと思い始めました。
奇妙さの分かる人にしか伝わらないとは思いますが、
分かる人が学校英語批判を強めてくれたらいいな、という趣旨ですね。

では、写真を見てください。

写真

写っている部分は「能動態を受動態に書き換える」という、
おそらく100年以上前から姿も形も変わらない「定番」の問題ですね。
写っている試験は昨年12月!

どれもこれもおかしな問題なのですが、中でも・・・
*上三つの回答が by … という答えを要求しているのは非現実的です。
主語+be動詞+動詞の過去分詞+by+行為者 なんていう形は
何冊ペーパーバックを読んだって、まず出てきませんよね。
まったく出てこないって言うことはないでしょうけど、基本的には
日本の学校英語が作り上げた 恐竜的、ガラパゴス的英語ですね。
*下から二つ目の問題 Is your father loved by your family? って、
あまりに突っ込んだ質問過ぎませんか? 「あんたのお父さん、家族に
嫌われてるわけ?」というようなやりとりになりますよね?
それを試験の問題にするかなあ? この問題を作った先生は、
英語が実際に使われる場面や気持ちを思い描けないから
こういう質問をひねり出せるんでしょうね。

鉛筆で答えを書いている中学2年生はたいしたものです。
こんな問題たちに負けてはいません。

写真2

 

拡大して読むとわかりますが、いわゆる受動態の「定番」の答え方はしていません!

いいなあ! すごいなあ!!
この問題の狂気の中でしっかり正気を保っている!!!
4 の日本語文はすべて普段通りの普通の日本語です。
それに比べて、5 の日本語文のひどいこと・・・!
(「その水はトムの友達によって飲まれました・・・正気ですかあ!?
暗くなるしかないですね・・・)

こういう中学生が普通の正気をなんとかそのまま伸ばせるといいのだけれど・・・
(実は両親がかなり独自な人たちなので、心配はしていません。
あとは学校でどんな圧力がかかるか、ですね・・・)

絵本朗読 (読み聞かせ) について

金曜多読講座のkatobushiさんが、頭の中で練習して読み聞かせに臨みました。

その報告をフォーラムに書いてくれました。

http://forum.tadoku.org/viewtopic.php?f=10&t=870&p=8437#p8437

読み聞かせは聞く方にもあんなに心地よいものなのだから、
読む方にもきっといいことがあるはずと思ってNPOの講座で始めましたが、
案の定、みなさん楽しんでいるし(聞く方も読む方も)、
絵本の短いけれどもよく練られた文が比較的自分のものになりやすいような気がします。

(まだ「気がします」の段階。報告は続けます。)

楽しみ!

字幕なし多観! カイさんの場合

カイさんは古い仲間です。どのくらい古いか忘れましたが、
名古屋オフ会で何度も一緒になりました。その後4、5年はオフ会に
登場していないと言う事なので、ざっと10年近くだろうか?

そのカイさんが今月18日の知多市立中央図書館の多読講演会に来てくれて、
わたしの字幕なし多観のすすめを聞いて、それで、やってみたのです。
その様子を facebook で報告していたので、ブログにもらってきました・・・

英語の多読で英語を読むことに抵抗がほとんどなくなりました。
多読の仲間で今話題なのが

多観、多く観る

だそうで、字幕なしで映画、ドラマを見る。そうな。
英語多読と同じ手法で、分からない所は飛ばして観るらしい。

へーほー

という事でやってみました。
Burn Noticeシーズン3の1話。
結論、結構分かるもんですね。
理解度4割だと思いますが、ストーリーはわかったし、楽しめた。

4割理解でモヤモヤ感はありますが、字幕なしでそこそこストーリーを追える自分にはちょっと感動しました。

多読はじめて10年ぐらい?
人間成長するもんだ。

多観、ちょーっと続けてみましょうかね?
映画より本が好きな私なのでモチベーションが低めですが(爆)
ま、ボチボチペースでやってみまーす。

多読や多観に興味ありましたら下のサイトに遊びに行って見てくださいませませ(*^^*)

NPO多言語多読
http://tadoku.org/

初めてやってみた字幕なし多観だったけれど、カイさんは読む方ではもう自由自在
(なんでも読める、かどうかは知りません。好きなように読めることはたしか)
だからあっさり楽しめたのでしょうね。

でも理解度4割は十分すぎるくらい! もっと少なくても楽しめるようです。
ぜひお試しを! ちょっとでも楽しめたら、続けてみてください。
楽しんでいるうちに理解度が上がっていることを実感することでしょう。

そういえば知多ではメロディ♪さんが字幕なし多観の入りやすいやり方を
紹介してくれました。何でも最初は字幕なしで観て、細部まで分かりたかったら
(おもしろい映画やドラマほどそういうことはある!)2回目は字幕つきで楽しむ。
そうすると細部まで分かって、次のエピソードに万全の態勢で入れるわけですね。

あ、もう一つ知多で話題になったこと!
字幕は映像を見る邪魔になる!!
字幕なし多観を試すと、それがわかるそうです。

カイさん、NPOのウェブサイト紹介まで、ありがとう!

おっと、大事なことを忘れてました!
カイさんが字幕なし多観を試してみる直前の、わたしとのやりとり・・・

字幕なし、一回はやってみまーす。面白くなかったらやめちゃうー(≧∇≦)

酒井 邦秀 おもしろくなかったらやめちゃうー いいね!

先生、私、人様が勧めてくださるものはチャレンジします。楽しくなければ、私には合わなかったのね。と撤退します。

また同じ事を人様に勧めていただけたら、もう一回チャレンジします。それでも合わなければ、無理〜と諦めます(≧∇≦)

酒井 邦秀 お見事です。カイさんらしい!

10年前の人です。眉に十分唾をつけて始める!
いまは「多読はいいものらしい」という噂を信じて始める人が多くなりました。
それじゃあ、ちっともおもしろくない!

楽しくなければ、私には合わなかったのね。と撤退します。

これでなきゃね!

追伸
さっきこの記事を公開したと思ったら、すぐにカイさんから facebook でこういう
メッセージが届きました。

あはは、ありがとうございます。字幕って必要なかったのね〜としみじみ。講演会に行って良かった。ありがとうございました!!!

なんてさっぱりと気持ちのよいコメント! ありがとう!!

学校英語を洗い流すために・・・ シャドーイング+蘊蓄篇

とどのつまり、わたしの書くことはほとんど全部「脱学校英語」についてなのですね。

ま、それはしょうがない。
世の中のほとんどは学校英語の被害を受けている人なので、
学校英語を洗い流すことができるだけ自然な英語になじむための一番近道ですからね。

で、学校英語の音にすっかりとらわれていた人が、突如抜け出しました。
以下はその報告です。

酒井先生

こんにちは。

17日の金曜講座で聞き読みシャドーイングを先生に聞いていただいたら、

「前回(12月20日)と比べてすごくよくなった」と言われ、私自身とてもびっくりす
ると同時にうれしくなりました。

シャドーイングが苦手で、はじめて講座でやった時も、
本当に一音も声を出す事ができなかったことをよく覚えています。

その後も先生の勧めで劇薬シャドーイングもやってみましたが、
頑固な耳が開かなかったのか、正直言って手ごたえを感じることができませんでした。

シャドーイングを「始められない」ことはよくあります。
速い速度で襲ってくる耳慣れない音に固まってしまうようです。
金曜日のYさんもきっとそうだったのでしょう。
でも、手応えを感じないのにしばらくやってみて、劇薬シャドーイングから
速い英語に移りました。

早いスピードの英語のシャドーイングに移りましたが、
先生に聞いていただくと、「英語でない音が含まれている」とのこと。

たしか英語30パーセント、そうでない音70パーセントという悲惨な評価だったよう
な。

大学で習ってきたのは何だったの?「英語でない音っていったい何!?」

シャドーイングを面白いと思うことなく、しだいにfade outしていきました。

講座のほかのメンバーさんたちはシャドーイングの練習を続けているのを横目で見つつ、私は好きな本さえ読めればいいわ・・・とあきらめムードでした。

それは無理もありません。おもしろくなくて、手応えも感じないのでは
続ける気持ちになれないのは当然です・・・

でもそのままにさせておいてくれないのが酒井先生。

12月に入ってから、強制的に聞き読みシャドーイングが始まりました。

ORTのstage 6から選んでやってみましたが、簡単な文なのにCDと同じように読めない私。

ところどころつっかえてしまいリズムよく読めないのです。

先生は、『マクドナルドの法則』や『なんたらマティーニの法則』(すみません、正
確に思い出せません)を説明してくれましたが、

法則は理解することができても、自分の読み方のどこがその法則に沿っていないのかピンと来ない始末。

ふ~、ため息が出るほど頑固者なのです、私。

こちらも頑固者です。あらゆる方法でcrackしようとします。
(そういえばかつて「半田くん」に「せんせーは強情だから」と言われたのを
思い出します。そうなんだ、ぼくは強情なのか・・・と心に残りました。)

でも事件はその直後に起きたのです。

look

looked

はどう聞こえるか?

両方ともlookなんだって・・・え~うそでしょ!

try

tie

はほとんど同じように聞こえるって、本当なの?

耳障りな音sの音が弱いと指摘され

何度stopって発音しても先生からOKをもらえず・・・

Couldn’tの発音に注意するように言われても

40年くらいこの発音でやってきたんですけど、私・・。

などなど。

とにかく次から次へといろいろな例を聞かされて、頭をがぁんと一発やられたぐらい
の衝撃を受けました。

家に帰って早く音を出してみたくてしょうがなくなり、湯船につかりながらひたすら
発音し続けました。

それから3日間くらいは、何かにとりつかれたように常にぶつぶつtie try die
dry・・と声に出していたように思います。

その時やっと、子音と子音との間に母音を挟んでしまっていた自分の癖に気付いたのです。

お見事! それはなかなか気づきにくいのです。

それも当然ですよね。stop の s の音が出ていない!なんてことは
だれも言われたことがないでしょう。s の音なんて、注目する先生は
いませんからね。

でも、Yさんの場合、 この S の音が転換点だった・・・

そして再度ORT Stage 6を聞き読みシャドーイングしてみました。

子音と子音が繋がっているところがあると、なんだかうれしいという変な感覚。

そしてCDについていけないところやリズムに乗れないところは、思い切って発音するふりだけにしてみました。

以前よりもらくに読めることに気づき、一気に聞き読みシャドーイングが楽しくなり
ました。

文を見ながらのシャドーイングなので、どの部分をとばしたらよいかが分かるように
もなりました。

以上が、お正月休みに起こったことです。

英語らしく読むことに対し、少し欲が出てきたところです。

次回講座で、「あれはやはり幻だったのか」と先生に言われないことを切に願っています。

Yさんの変化はあまりに劇的だったのです。それで、わたしは
「これは夢かもしれない。次回は前のようにカタカナ音70%に戻っているかも
しれない」なんていう、ひどいことをYさんに言ったのです。

いや、もちろんそうはならないという確信はあります。
けれども、不思議なことが起きたという気がします。

シャドーイングではkatobushiさんがひどくはまって先頭を走っていましたが、
先週の金曜日には一気にkatobushiさんに追いついたと思いました。
わたしはYさんに、「なぜこの人に劇薬シャドーイングを勧めたのだろう?と思うくらい
英語の音になっています」と言ったくらいでした。

わずか3週間ですよ! こんなことがあるんですねえ・・・

まだよくわかりませんが、Yさんの場合、劇薬シャドーイングは効かなかった。
速い英語のシャドーイングも効かなかった。そこへ「強制的に」
聞き読みシャドーイングをやってもらって、ついでに英語の音と日本語の音の
違いについてひとくさり蘊蓄を挟んだ・・・それがよかったようです。

(水曜多読講座では、Uさんに劇薬シャドーイングの道を、
Nさんに蘊蓄の道を歩んでもらっています。)

だれにでも「強制聞き読みシャドーイング+日英の音比較」が効くとは
思えませんが、この組み合わせで劇的な変化があることもあると・・・
これはぜひ覚えておきましょう。

さあ、残るは金曜講座の強者Aさんです。
どうやってAさんを攻略するか・・・ わたしは強情ですからね。
まだまだ頑固に攻めます!

でも、どうやって・・・?