メモ:シャドーイングの理論的根拠!?

つい最近、OreRyuTSJさんのブログを読んで、わたしと二人の間で議論がありました。

OreRyuTSJさんはシャドーイングがどうも好きになれないらしい。
そしてその理由は(わたしの表現ですが)「機械的な作業」に思えるかららしい。
機械的作業はことばの獲得とは無縁だとわたしも考えています。

そこで、シャドーイングは基本的には機械的作業ではないこと、でも、
強制的に機械的作業として劇薬シャドーイングをする必要がある場合がある、
この二つのことをメモしておきます。

一つ
赤ん坊でもこどもでも、時にはおとなにも、意持ちよく耳に入ってくる音は繰り返したくなる。
赤ん坊なら近親者の声、こどもなら気持ちよいリズムやメロディーやリズムを持った音、
そしておとなでも、こどもと同じように繰り返し始める人がいます。

赤ん坊はきっとお母さんのお腹にいる時から、母親の声や父親の声(?)を
脳内シャドーイングをしているのではないかとわたしは想像しています。

安心させてくれる音、気持ちのよい音、気持ちや考えを伝えるのに大事な音は
シャドーイングをしてこちらからも使えるようにすること--これはほとんど本能なのではないか?

わたしがはじめて見た flash mob はアントワープ駅のSound of Music でした。

https://www.youtube.com/watch?v=bQLCZOG202k

YouTubeのページに跳ばない場合は、コピー・ペーストでどうぞ!

回りで見ている人たちが勝手に踊り出したり、手拍子を打ち始めたり、
なかでもわたしが好きなのは2分50秒くらいに映っている女性です。
いかにも我慢できないという風に踊り始める・・・

シャドーイングもそういう素材を見つけることが第一歩かもしれません。

二つ
一つ目から、シャドーイングの素材はぜひ自分でもこんな風に朗読したいとか、
好きな俳優だといった「好き」を基準にして選んでほしいと思いますが、
音についても学校英語の影響を強制的に洗い流す必要がある場合があって、
その場合はなんらかの劇薬シャドーイングが必要になります。

好きな朗読の聞き読みシャドーイングで穏やかに、少しずつ学校英語の音が洗い流される
場合もありますが、学校英語の音の染みつき方によっては、「好き嫌い」は言っていられ
ません。半ば強制的に機械的作業をすることになります。

メモなのでここまでにします。質問があればどうぞメールフォームから寄せてください!

なお、シャドーイングはドリルではないという考えは1年ちょっと前にフォーラムに投稿して
いました。katobushiさんの質問に答えたものです。2012年の12月でした。
それに続く投稿に下の引用があります。

Q1. そもそもどうしてシャドーイングをするのか?

いろいろ理由があります。一つ一つ書くときわめて長大になるので、箇条書きで、いま思いつく理由を・・・

* 外国語の音に馴染む (英語だけではないです。)
耳も、口も、馴染む! メロディーも、リズムも、音にも馴染む!
カタカナ英語の音を洗い流す!

* (特に劇薬シャドーイングは)学校英語の知識を壊して、溶かして、液状化する!?

以上のことをすべてを「スピーキングの足がかり」と呼ぶなら、足がかりです。
けれども「口を使う」からといって、シャドーイングで直接話すことにつながるのではないと
考えています。聞く・話す・読む・書くはつながっています。
シャドーイングは「口を使うドリル」ではないですね。もっといろいろなことにつながっていると
思われます。その意味では

* 文法にもつながっている!

* 書く文章のリズムや流れを自然にする!

この二つはほとんど同じことを言っているといっていいでしょう。(う、我ながら深い!)

 

 

Two down, one to go. --ふぅー、あと一つ・・・

年初だったか、締め切りが三つあると書きました。
それでブログの更新はほとんどありませんでした。

きょう、三月末の締め切りに間に合って、あと一つになりました。
ブログに復活しようと考えています。改めてよろしくお願いします。

なお、エイプリル・フールではありません。念のため・・・

翻訳が出ました! 学校英語を洗い流すために

いろいろあって3年くらいかかったと思いますが・・・出ました!

リキッド・モダニティを読みとく: 液状化した現代世界からの44通の手紙 (ちくま学芸文庫)
「リキッド・モダニティーを読みとく: 液状化した現代世界からの44通の手紙 」
ジグムント バウマン (著), Zygmunt Bauman (原著), 酒井 邦秀 (翻訳)(ちくま学芸文庫)

44 Letters From the Liquid Modern World
原著は 44 Letters From the Liquid Modern World
kindle版のページにPaperback版のリンクがあります。

イギリスのamazonでは次にリンク先で第1章を読むことが出来ます。

http://www.amazon.co.uk/dp/B00CGGXMTW/ref=rdr_kindle_ext_tmb

日本のamazonでは第1章を読むことができないようです。
サンプルもダウンロードできないらしい・・・

この翻訳には「こんにゃく屋さん」フォーラムで何人かの人に
第一稿からくわしく注文をつけてもらいました。
そのおかげでずいぶんよくなったと思っています。
意見をくださったみなさん、ありがとうございました!

できるだけ英文和訳や学校文法と関係ない翻訳にしたいと考えました。
主語や動詞や現在形や過去形や関係代名詞や比較や仮定法や・・・
それから決まり切った「定番、お定まり」の訳語、そういった約束事を
すっかり忘れて訳すように心がけました。
どの程度成功しているか見てみたいという人、そして翻訳に興味が
ある人、さらには学校英語を洗い流す必要を感じている人は、
翻訳と原著の第1章を比べてください。

(「さよなら英文法 多読が育てる英語力」(ちくま学芸文庫)では、
有名な翻訳家の翻訳にどれほど学校英語が影響しているかを
詳しく吟味しました。あの本で批判された翻訳家たちが、
「酒井は文法を知らない!」と怒ってくれるといいのですが、
筑摩書房の編集者によると、「無視されるだけです」とのこと・・・)

まだまだ英文和訳ではない翻訳をめざして、NPOが監修する
翻訳は次々に(?)出版されます。お楽しみに!

流されないために・・・ 中学に入る子を持つ人に

日本の特性なのでしょうか。
何をやるにもはじめからきちっとお作法に則っていないといけない・・・

かつてトロンという日本で作られたコンピューターのオペレーティング・
システムがありました。どれほど独自なものなのだろうと期待して、
トロンを中心になって作り出した坂村健という人が監修する(?)
NHK教育テレビのコンピュータ講座を見ました。

なんとキーボードの正しい打ち方から講座が始まった!
正しい腕の曲げ方、それぞれの指がどのキーを担当するか、
asdf jkl; とゆっくり打つことから始まったのです・・・
わたしはそこですぐに見るのをやめました。

日本の常識なのでしょうか。
コンピュータ講座はブラインド・タッチを覚えることから、
習字は 永字八法から、
テニスは素振りから、自動車教習はハンドルの回し方から(もちろん車は止まっています)、
英語は ABC を覚えること、一字一字ちゃんと書けること・・・

どれもこれもおもしろくない! ワクワクしない!!
いやどれも初めての時はおもしろいのかな?
おもしろいとしても、「基礎を正しく」という考え方も一緒に
頭と心に埋め込まれます。

なんでほとんどの日本人はなんでもかんでも「道」にしてしまうので
しょうかね? いや道(どう)そのものには問題はないのかもしれませんが、
その身につけ方はいつもだれかが決めた「基本」を「正しく」身につける
ことから始まる・・・

中学校の英語も例外ではない。
さっきある人がツイートしていました。

特に細かいことばかりつつかれる1年生はつらい。
スペルを覚えるのになれるまでに時間のかかる子、
細かいところに目を届ける余裕がない子はみ~んな
どうでもいい間違いばかりで揚げ足を取られてしまう。

ここ5、6年の間に中学高校では、とてつもなく恐ろしいことが
起きています。「1年で英検3級、2年で準2級、3年で2級」といった
到達目標があって、そこへ向かって先生は(自分の評価、
給料にも関わるので)必死で子どもたちの尻を叩き続けます。

いや、ほとんど英語の先生は、子どもたちにひたすら単語暗記と
文法問題集を強制して、それだけが英語の力をつけるものだと
信じて疑いません。学校の管理側から始まったその押しつけぶりは
まるで監獄や拷問や全体主義国家の司法機関と同じです。

学校を管理しているのは文科省です。そして文科省を陰に陽に
管理しているのは財界です。だから学校で起きている非道な
行為は日本の世の中全体の向かっている方向と見事に
一致しています。

ひどくたくさんの人が「権威の奴隷」になりたがっているのです。
財界だって、お金の奴隷になりたがっている。お金の奴隷として
優秀であればあるほど、企業は儲かると信じているのです。

おっとずいぶん話が飛躍しました。中学高校大学の英語に
戻りましょう。もしみなさんが過酷な暗記、問題集、和訳などを
通した英語の先生による「残虐非道な仕打ち」の例を知っていたら、
知らせてくれませんか? 世の中全体に訴えることを
考えたいと思います。

子どもを守りたいと思ったら、「英語なんか嫌い!」と思わせたくなかったら、
学校の英語は常軌を逸していることを子どもに伝える必要があります。
常軌を逸していることを保護者自身が判断できるためには、
上記を逸していない英語(実際に世界中で使われている英語)に
触れて、使っている必要があります。多読・多聴、字幕なし多観、
Skype、twitter、facebook、ブログ、インターネット大学・・・
何でも利用して、奴隷の身を抜け出しましょう!

学校英語を洗い流すために・・・ Of course. は「もちろん」か?

今までのこのトピック同様、一つの言い方の役割は一つではありません。

Good-bye が普通のお別れの際に使われることはあるでしょう。
it が「それ」にあたることもあるでしょう。
belong が「所属する」という場合もあるでしょう。

悪いのは「一対一対応」です。
「Good-bye=さようなら」、「head=頭」、「water=水」、
「climb=登る」、「on=上に」・・・・・・・・・・ といった
一対一対応はそれほど齟齬を来さないこともありますが、
ずっと信じているといつかきっとしっぺ返しを食うでしょう。
でもこれについては1993年出版の「どうして英語が使えない?」に
くわしく書いているので、ここまで。

今回は Of course. です。

実はこれも「どうして英語が使えない?」にくわしく書きました。
一言で言えば、Of course. は「なんでそんなわかりきったことを
訊くんだ?」という役割がある、ということです。したがって、
「バカを言うな」と受け取られて、相手が怒り出すこともある・・・

ある人が I Want My Hat Back という絵本の作家 Jon Klassen さんの
サイン会に行って、サインをもらい、その時の会話で Of course. を使ったことを
ツイートしていました。本人の許可を得て再掲します。

イラストとは別のことで you like it ?? って聞かれて、例の”of course”をついついつかってしまって、笑ながらsorry silly question って言わせちゃった(笑)

「バカな質問だったね、ごめん」と軽く受け取ってもらえたのは
絵本作家とその講演に来たファンということでお互いに信頼があったからですね。

信頼がある場合はこんな風におだやかなやりとりになりますが、
信頼がない場合や信頼を築いている最中の場合は具合の悪いことも
ありえますね。わたしは大昔、Of course. と言ったとたん、
Why Of course?
と顔色を変えて迫られたことがありました。「そんなこともわからないのか、
バカだね」に近く受け取られたのでしょうね。

わたしはいくつもいくつもそういう齟齬を体験して、学校英語に対する
疑いを膨らませていったのです。学校英語で「一対一対応」を押しつけ
られていなければ避けられた齟齬の記憶がいっぱいあります。

なお、ことばを適切に使える時と場面と相手はさまざまです。
じっくりやりとりして誤解を解ける時と場面と相手の場合や
誤解など気にせずにとにかく相手を納得させなければいけない場合は、
間違いや齟齬なんて気にすることはありません。

Jon Klassen さんのサイン会で Of course. を「ついつい使ってしまって」
Klassenさんを恐縮させた「ある人」の結論は・・・

でもばっちりコミュニケーションとってきたぞーーー

いいぞ、いいぞ! それが大事だもんね!!
いくら間違えたって、表情や態度や眼で誤解を解くことはできます。
ばっちりコミュニケーションがとれたのなら、何も心配はないですね。