多読の仲間

Billy Elliot 映画から graded readerへ、そして社会へ、歴史へ

続きにある Billy Elliot の書評はとてもおもしろい人が書きました。
長澤洋子さんと言います。長澤さんの勤め先で英語多読の講座を
担当していましたが、1年経ったところで定年退職なさった。
そして多読講座の受講を始めたのです。

その理由は多読講座の受講生が楽しそうだったから、と。
それだけでもおもしろいのですが、Pearson Readers の
Billy Elliot を読んで、たちまちさまざまな方面につながったのか、
鋭い感想をFacebookで書いていました。

お願いして引用させてもらいます・・・

続きを読む

感想届く! -- 日本語多読と英語多読、よく似ている! 普通の授業とまったく違う!

きのうの記事にMさんがさっそく感想を寄せてくださった・・・

多読って自主性を育てますよね。教えたがりが前に立って押し付けるのでは
押し付けられた方は受け身になるしかないけど、好きな本を自分で選び、
自分のペースで読むという行為の積み重ねがすごく違いを生む気がします。
先生は後ろでそっと見守るだけでいい。

「勝手に赤い畑のトマト」
万智さん、言い得て妙。

ああ、もうまったく「言い得て妙」です。
多読・多読支援のいちばん大事なところを表現していると思います。

勝手に赤いトマト

これ以上書くと学校の先生方の悪口になるだけなので、ここまでにします。
それにしても、言い得て妙!

Mさん、ありがとう!
これは印象的だから、学校の先生の頭にもしばらくは残って、
「いったい、どういう意味なんだろう?」って考えてくれるかもしれない。

(でも、このブログを読んでいる先生はみな考えずにわかってしまいそうだ。
考えなきゃ分からない人はたぶん読んでない・・・
じゃ、なんで書くのか? 謎です。)

日本語多読と英語多読、よく似ている! 普通の授業とまったく違う!

当然のことかもしれませんが、あまりによく似ているので、確認するたびに驚きます。
名古屋経済大学の横山さんが寄せてくれた報告です。

「日本語多読実践報告 名古屋経済大学」

中でもNPO多言語多読の事務局がみんなうれしく思ったのは先生の変化です。

横山さんは、多読授業をやってみて『感激』し、
また『嬉しい驚きが沢山ある』とおっしゃっています。

この点を横山さんの報告では「教師の気づき」と題してくわしく書いています。
「うれしい驚き」が生徒だけでなく先生にもたくさんあること--
これが多読のいちばんすばらしいところであり、
多読支援の醍醐味と言えるのではないかと思います。

以下は多読・多読支援から普通の授業を見直して、ちょっとした苦言を・・・

続きを読む

大分から全国へスタバ会!? 

多読ではスタバ会の発祥地は大分駅前のスターバックスです。
十数年前、ペギー双葉山ことサーキットの大岡越前守さんと
MOMA親爺さんが(二人とも中年男)ここで会って、
ボソボソと多読の話をしたそうです。

それを真似したわたしは国立スタバ会を立ち上げました(?)。
定期的に催しているわけではありませんが、先日Facebookで
お知らせしたところ、「いいね!」がなんと25件に達した!

**************************

わたしはこの二人の姿を想像して忘れることができなくなり、
いつか東京でもスタバ会をと願って、実際に始めのです。
ふーんさんが自転車で都心から駆けつけてくれたり、
バナナさんが来てくれたり、細々と続いていましたが・・・

全国から(?)「いいね!」が集まったのを見て、
これはひょっとするとあちこちで開催できるのではないかと、
次のような投稿をしました。

スタバ会!

スターバックスは幸いあちこちにあって、見つけやすい!
そこでわたしは何かわかりやすい目印とともに座っていようと
考えています。すると、どこからともなく「なかま」が
集まってきて、ひとしきり多読話やそのほかの話題に花が咲く・・・

いいなあ! 夢ですね(NPO引退後の?)。
大分駅前のスタバ会では、二人で「ボロボロ涙を流した」こともあったとか。「スタボロ会」とも呼ばれた所以です。
さすらいのスタバ会ですね、私の場合。ギターを抱える?

もし予定が立ったら、直前になりますがお知らせします・・・

Books will come to … 一つ付け加えます!

ある人から 一つ前の Books will come to … の記事に感想が
届きました。

恐るべきktb-san!(ブログ読みました)
同じ感想を持った人はきっとたくさんいると思うので、
わたしは舌足らずだったと反省しました。
ktb-sanが would について鋭い洞察を得たいきさつを書いたのですが、
わたしとしては「ktb-san はすごいですね」というつもりはなかったのです。
とんでもない! 同じことが中学1年生にも起きたし、ktb-sanにも起きたし、やさしい外国語を場面といっしょに、文字や音や映像を通してたっぷり吸収すれば、だれにでも起きているはずです。
それを言いたかったけれど、言葉が足りませんでした。
みなさん一人一人の中にもしまわれているはずです。
うまくそれを口から手から引き出す方法をいま新著で四苦八苦しながら
手探りの最中! 固唾を呑んでお待ちください!!