をさなごのやうに

Tadoku新サイト よくある質問・・・ (このページは現在再検討中!)

多読・Tadokuはまったく新しい道なので、だれしも踏み出す前に不安でいっぱいになります。Tadoku新サイトのいちばん上に並んでいるタブから「Q&A」をクリックすると、
そうした不安に体験者が応えてくれます。

今回の新しいページは、「多読の効果はどう表れるのだろう?」という、
よくある、当然の疑問に答えようとしています。

Q: どのくらい読めば、どの程度読めるようになりますか?

はじめの一歩から、いずれ読めるようになりそうな本が並んでいます。
それを見て、みなさんが
「そうか、こういう本が読めるようになるのか。単語の暗記も文法もなしで!」
と関心を持っていただけることを期待して作りました。

でも、このページのいちばん大事な一言は・・・

「ただし、結果を急ぐあまりノルマなど作ったりしないで下さいね。」

数々並ぶ楽しそうな本とその簡潔な感想をどうぞ!

こどものTadokuがうらやましい・・・

こどもの「入りこみ方」ときたら、楽しいとかなんとかを越えてしまいますね。
「楽しい」なんていう感覚はないのではないか?
ひたすら自分の中に生成した衝動に従って何かを表現したいーーそんな感じ?

たとえば Oxford Reading Tree の文字なし絵本 The Hedgehog を5歳の男の子が
読む(?)と・・・

続きを読む

Tadoku新サイト:新ページ 懐かしのGR!

GR すなわち Graded Readers つまり「段階別読みもの」は多読時代の
最大の貢献者でした。GRを下のレベルから読んでいって、いちばん上に
到達したらペーパーバックへ、というのが想定ルートだった・・・
2002年の多読提唱時は。

(懐かしいです。あの頃は多読用図書の推薦もすっきりしていました。)

それが今やTadoku時代へ・・・
母語話者向けの絵本やアニメや児童書や英語版のmangaも選択肢に
入ってきて、Tadoku素材の選び方はかなり複雑になりました。
そして選ぶこと自体が楽しみになってきました。

とはいえ、段階別読みものの大事な役割はまだちゃんと残っています。
あらためてGRの中の傑作を確認しておきましょう。

はじめての多読 段階別読みもの

代表的なシリーズ6つから傑作中の傑作を3作ずつ、
Tadoku仲間に解説してもらいました。
「ピンク・赤のやさしい絵本」の解説 もそうでしたが、
短いのによく練られていて、簡潔なのに大事な特長を抑えていて、
しかも文章にリズムがある! 短いからこその良さを再認識しました。
みなさん、解説をありがとう!
そして、GRばかりたくさん読むことのわざわいについても・・・