をさなごのやうに

『日本人高校留学生たち」 カナダの学校から

簡単に「多読」と言っていいかどうかわからないので、こんな件名にしました。

カナダに来て1年半の日本人高校生は何が足りないか?
高校生で英語国に1年半滞在すれば普段の会話には困らなくなっていると思われますが、
高校レベルとはいえ普段の勉強に伴う「アカデミック・リーディング」にはどうしても
「読む力」が必要なようです。

文法問題集をたくさんやっても、実際に英語を使う環境では役に立たない場合がある--
そういう意味では「学校英語」の批判でもあります。

なお、次の締め切りに向かってアップアップなのでコメントは最少限にして、
印象的だったところを太字にしてあります。
また、ESL は English as a Second Language (英語国で移民が学ぶ英語)
EFL は English as a Foreign Language  (非英語国で外国語として学ぶ英語)
としておきます。二つの間には違いがいろいろあると言われていますが、
区別しない人も多いようです。

酒井先生へ

お久しぶりです。
現在カナダに滞在中のマサミです。

ちょっと切ない現実についてお伝えしたいと思い、メッセージを送ります。

今回のお題はこちらの『日本人高校留学生たち』です。

既にこちらでの滞在が1年半を超えた留学生たちですが、残念ながらESLでも落ちこぼれています。あまりの英語のできなさに愕然とし、色々話をしながらESLも含め彼らの過去の英語の学習などをリサーチしたところ、やはりガッポリ抜けている部分が彼らの英語力上達を妨げているのでは、と感じています。

それは簡単な本の多読です。
こちらの高校のESLの先生の部屋に行って最初に思ったことは、『こりゃダメだ』でしあ。何しろ生徒が読めるレベルの本が一冊もないのです。少しだけ本が置いてありますが、明らかに読む指導はされていない、とおもったため、先生に授業の内容を尋ねました。基本はボキャブラリーと文法指導だということ。それ以外の授業ですと、通常の英語の授業になるのでご想像の通りネイティブの子たちの受けているような英語の授業についていけるわけもありません。

仮に辞書を引きながら課題の本を読んだところでチンプンカンプンでしょう。ESLでは本を読む宿題も出されたことがなく、過去に一冊の英語の本も彼らは読んでいませんでした。

いくら習うより慣れろと言っても、日常生活で聞き、耳で覚える英語には限界がありますし、ルーティーンの会話では出てくる単語も決まっています。それと高校レベルのアカデミックな内容の英語ではあまりにも開きが大きすぎで、どうにもならないレベルで停滞していることは明らかです。

ですが、本人たちは自分たちの学習法に問題があると思ってはおらず、いずれ近い将来[ニア・ネイティブと]同じくらいの英語力になると思っているようです。(もちろんたくさん本を読めばできるようになるのですが)

方や小学校息子のESLの先生は多読が基本と言うか、多読のみです。オンラインの教材を使って子供たちは自宅で毎日各自のレベルの本をどんどん読み進めていきます。これは音声で読み上げてくれますし、読んでいる箇所がハイライトで映し出され、目で追いながら読んでいくことができます。

この教材はかなり最初のレベルからアカデミックな内容がふんだんに盛り込まれていますが、単語のレベルは極めて易しく、アカデミックな物を子供に分かりやすい、読みやすい表現で書かれています。レベルが真ん中以上になりますと、ぐっと読みごたえもあります。

各レベルが40冊、A~Zまであるのかな?とにかくかなりの量がありますし、小学校の図書室がとても充実していて、英語学習者だけでなく、地元の子供たちにもふんだんに簡単な絵本が用意されています。

この小学校の留学生、移民の子供たちは半年ほどでまったくのゼロからでも英語力は完全に日本人高校留学生を抜いていしまっています。

人はきっと年齢が低い方が吸収が早いとか思うかもしれません。もちろん小学生と高校生では求めれれるものも違うのですが、実際の英語を素直に理解する力を比べても圧倒的にこの『とにかく多読』『どんどん多読』は明らかに日常会話の英語とアカデミックな学習での言語との差を縮めています。

こちらの小学校で納得したのは、作文に関しても全く先生は間違いを指摘しません。いわゆる赤ペンで添削するようなことはなく、子どもの暗号のような文字を読み、難解な文章に丁寧にコメントを書くにとどめています。やはりこちらもどんどん書く。です。

通常の小学校4年生のカリキュラムでも軽く100ページは超えるような児童文学を(けっこう難しいです。)年に4,5冊は授業で読みますし、一日の中で少しでも隙間があると、『自由読書タイム』となっていて、子供たちがさっと本を取り出して読み始める光景に驚きました。

今日本の小学校の国語で児童文学を年間に一冊でも授業で読む学校がありますかね?

やはりどんどん読むですよ。

日本人高校留学生の子たちは小学校にもどってこの(小学校の)ESLの先生についた方が良いのではないかと思いますが、本人たちが何も問題だと思っていない以上私は手を出すことはできないので静観しています。

それにしても留学生の子たちの苦難は見ていて忍びないです。

人生の中でそれなりの年数をかけて英語を勉強した来たものの、誰一人として指導者が本を読む指導をしていない。こちらに来て、既に1年半もたっているのに、一冊の本も読めていないんですよ。そりゃそうですよね。彼らがイメージするような本は難しくて読めないから、読まない。という事ですよね。多読が良いとか悪いとかそういう事ではなくて、読みたいと思うんですよね、全く読めないのは辛いじゃないですか。

高校のESLの先生は日本の中学で勉強してきたはずの彼らがあまりにも英語が伸びないので悩んでいますが、これも難しいところ。外国人の私がバイリンガル教育の最先端のカナダの専門家に意見することなんて許されることではないので、話をしながら苦笑していましたが、先生も何が足りていないか分かっていないんだなぁ。これがこの留学生の悲劇よね。と思っています。

ワークブックで文法を勉強をする事しかしらない彼らにとっては簡単な本から始めるというような学習はきっと思いつかないのだと思います。

それにしても息子の小学校の先生はすごいですね。
ここの学校はちゃんと図書室に司書の先生もいて、読書活動が盛んなのを感じることができます。

簡単な本をたくさん
好きなものをたくさん
面白いものをたくさん
興味のあるものをたくさん

それ以外はないとこの学校の司書もESLの先生も言います。
(何を質問しても『好きな物どんどん読んで♪』しか言われません)
素直に物を考えればそうなるのに、日本でもカナダでもまともな言語指導をされていない留学生を見ているのは本当に切ないです。

そっちょくな感想です。

日本の指導者は
ESLとEFLは違うし、
ましてや英語圏の子供たちとはまるで違う。

と言いますが、

前からずーーーーーと違和感がありました。

そんなことないです。
全部一緒です。

音声が、単語が、文法がとか色々言われますが、どこまで行っても、まずは英語そのものを理解するだけの量を体が消化してからの話です。環境や個人差でかかる時間は違うでしょうが、プロセスは大人も子供もネイテティブもEFLも一緒です。

もうここまでいろんなケースを見ると確信します。

作文をまったく添削しないで、子どもの読みにくい文字を読んで、感想を書く--
これでなきゃいけませんね。

最後は太字にするのに力が入ってしまいました。
まだまだマサミさんが書いていることを日本の英語の先生に納得してもらうには時間が
かかることでしょう。いや、ごく一部しか納得してもらえないかもしれませんが、
その一部の先生のためにがんばります。

おっと、マサミさんにはカナダのESLの先生を説得してほしいですね。ぜひ!

それにしてもあちこちから寄せられるメールやメッセージだけで、ブログの材料は十分ですね。
それもまた、すごいことだ!

流されないために・・・ 文科省の「人材」について

世の中どんどん金儲けの方へ流されております。

昨年12月13日に報道向けに発表された文科省の正式文書に
多読 の二文字が初めて入ったことはすでに書きました。

その後朝日新聞で「新しい教育」に関する特集が始まりました。
その第一回の記事には 「人材」 ということばが頻出します。

すでに何度も書きましたが、「人材」 は 「人間材料」 という意味でしょう。
文科省は教育を 経済的繁栄 の 材料を作るものとしか考えていないのです。
上の文書には人材ということばが頻出します。

そしてジャーナリズムの一端を担うはずの朝日新聞まで流されて、
「人材」ということばをそのまま使っている・・・ ああ、なんてこった!

(いや、それはわかっていたことです。
わたしが朝日新聞を紙で購読しているのは「ののちゃん」が読みたいからに
ほかなりません。いしいひさいちさんは暗夜の荒海を漕ぐわたしにとって灯台です。)

新年早々暗い話ですが、NPO多言語多読のフォーラムやブログに集う人もまた
わたしにとっては灯台です。なんとかかんとか闇の正体に灯台の光を当てて、
一つ一つ消していきましょう。いや、消えるものではないとしても、
衝突して沈没しないように、灯台を頼りに迂回航路を見つけていきましょう。

そういうわけでわたしにとっては、新年はみなさんとともに「明ける」のです。
今年もよろしくお願いします。

「字幕なし多観」へ向けて新しい旅立ち 年賀に代えて

あけましておめでとうございます。

年賀状も書かない、新年の挨拶回りもしない、年に二度のお歳暮も欠かさなかった
年がない--浮き世の義理をほぼことごとく欠くわたしが、新年を機に、
昨年末から兆した「字幕なし多観」へ、脱学校英語へと、新しい旅立ちをします。

なんて難しいことを書き出しましたが、実は年の瀬に
水曜講座受講生のYさんからメールをいただきました。
その引用をもって、新年の挨拶に代えようというだけのことです。

酒井先生

水曜午前講座の Y です

BooKTalkの原稿をお送ります

(Yさんの book talk の原稿はほとんどいただいてコピーしてあります。
はじめの頃からの変化についてはまたいつかじっくり、多読的スピーキング・
多読的ライティングの話題として書きます。)

追伸:
 最近の先生のブログや講座報告に関しての感想です

大変参考になっています

・自分と似たような体験をされている方を知り、驚いています

多読開始3ヶ月で、英語を話してて仕方がなくなった
(私の場合は、5ヶ月目位でした)

Jack Frost を見て、[強く動かされた]金曜講座の方
(私の場合は、涙がでそうな程度でしたが)

Kotobushiさんメール  話すことができないのは、心の問題
(ありようと言うべきか?)だとの指摘
(私は、英語を間違うことの恐怖心、羞恥心が無くなったので
教室では英語を口にすることができるようになった)

・多観について
自分の見方は、とにかく英語が聞こえなくちゃ、判らなくちゃ
と言う意識が強かったようです

Kotobushiさんのメールで、改めて多読の基本を思い出しました
人に話していながら、本当の所、判っていなかったのかと反省です

今週借りたDVD2本は、「らくちん」に「たのしんで」で観たいと
思っています。

「らくちん」に「たのしんで」--新年の見通しがぱっと明るくなりますね!

わたしも実は「人に話していながら、本当の所、判って」いない口です。
今年はしかし違いますよ、わたしは。

今年の New year’s resolution は「スロー・ダウン」と決めました。
「本当は判っていない」ところをじっくり見つめ直して、足固めをします。
自分のことも、NPOのことも・・・

Wish me luck, みなさん. I certainly need a big one.

「字幕なし多観」へ・・・ katobushiさんからメール!

前回の記事には今朝sloさんからメッセージが届きました。
わたしは「sloさんの定義によれば」と書きましたが、あれは定義ではないと・・・
「イメージ」だそうです。たしかに定義は固すぎましたね。

で、午後になってkatobushiさんからメールが届きました。
これもたしかにもっともなので、引用の許可をもらいました。

さかい先生

こんにちは。
先生のブログの最新記事がとてもとても気になって。。。

「字幕なし多観」の話をするときに、
「レベル」という言葉を使ってしまうのはまずくないですか?

上の同じ引用の中でわたしは
「気楽に見始めて、好みや自分のレベルに合わないと感じたらすぐに投げること」
と書いたのですが、そこがkatobushiさんは心配だった。

こういう「心配」が出てきて、メールをもらえるというのは、二重にうれしいです。
ひとつは「あ、ぼくより分かっている人がいる」といううれしさ。
もうひとつは、すぐにそういう懸念をメールでもらえること。
(二つ目はわかりにくいですか? ま、いいとしましょう。)

僕が多観を始めた時、「ORTのような」「簡単なものから」
という「レベル」を意識した質問をたくさんして、
しかもその後、ついにはオンライン大学を受講するにまで至った
「成功体験」として、記録に残ってしまっているというのが
なんともなんとも、申し訳なく思う今日このごろなのですが。。。

この「申し訳なく思う」というところもすごいです。
(わかりにくいですか? ま、いいとしましょう。)

先生がブログで書かれていることの真意を、よくよく分かっているつもりです。
でも、伝わらないんじゃないかなぁ。。。
誤解を招かないかなぁ。。。と、とても心配です。

「レベルを気にしなくていい」という言い方をしたとたんに、「レベルの存在」を
当然としてしまう危険が出てくる! その通りですね。

釈迦の耳に説法でも、書かずにはいられないので書きます。

「多読的スピーキング」と「字幕なし多観」は状況が似ていると思います。
別の言い方をすれば、「多読」とはずいぶん状況が違うと思うのです。

「正しく喋らなければ伝わらない」故に「間違えてはいけない」
「聴き取れなければわからない」故に「聴き逃してはいけない」

こういう「心の壁」から開放されないことには話にならない。。。
読むことに抵抗のないひとに、「やさしい本からはじめましょう」というのとは
まったく状況が違うと思うのです。

(読むことに抵抗のない人はほとんどいないので、状況は同じだと思いますが、
ここではそれほど大事な意見の違いではないです。)

「自分のレベルに合わなかったら投げる」ということは、
「自分のレベルに合うものがある」ということを暗示し、
その時、殆どの人にとって、「レベル」とは、
「どれだけ(音そのものから)台詞を聴き取れるか」
ということの尺度になってしまうだろう、と。。。

まったくその通りですね。

ぴ~ママさんの卓見、何人かのみなさんの劇薬シャドーイング報告、カエデさんの報告、
katobushiさんの今回の意見をきっかけにして、多読は大きく変わろうとしているかのようです。

時あたかも「多読」は普及の度を加速させ、それにつれてさまざまな多読が
出てきました。(きょう、調布の佐藤さんからそういう主旨のメールをいただきました。
近く引用します。)

いわばこういうタイミングでkatobushiさんから「レベル」という考え方そのものに
疑問が提出された・・・ (そういうことですよね、katobushiさん)
そうした「きっかけ」はどれも一つの方向を指し示していると、わたしには思われます。

講座の帰りにOKさんに「字幕なし多観」について聞かれた時、
僕はこんなふうにいいました。

何を観ても台詞なんてわかりっこない。
それでも面白いものはいくらでもある!
だから、この俳優さんが好き!とか、このロケーションが好き!とか
とにかく観たい!と思うものを観ればいい。
ただし、いきなりそうすることに抵抗があるなら、
あくまで「こころのリハビリ」として、
子供向けアニメとか、アクションものとか
視覚で理解しやすいものからスタートして、
「聴き取れないことに慣れてきたら」
(←絶対に、聴き取れるようになったら、じゃない!!)、
観たいものを観ればいい。

僕は、子供向けアニメをある程度聴き取ることが出来ました。
それも、3割わかれば全部分かった気になれるような、多読的な人間でした。
でも、子供向けアニメを聞き取れない人は?
3割聴き取れても、3割「しか」と考える人は?
カエデさんは上手くいったようですが、
挫折させてしまった人も沢山いると思うのです。。。

100時間かけて変わったのは、「耳」じゃなくて「こころ」だと、
自分の中に英語が溜まっているところまでは、
「こころ」が変われば聴こえるようになると、
そう言ってあげたほうが、背中が押せるんじゃないかと思ったりしています。
(そこから先は、先生の言う、
チャーチルなんたら、うなぎの臭いで飯を食う、なんでしょう??)

はは! その通り。でもね、tadokuの奇跡は 「臭いだけで味わえる」こと
なのですね。「楽しんだのは幻か?」と思いながら楽しみ続けると、
実質が伴ってしまうのですね。

最後にひとつ、報告を。
先日、アメリカ映画だと思って観始めたものが、フランス映画でした。
でも、ま、いっか、と最後まで観て、
途中3回くらいケタケタ笑って、2回くらいうるうるして、
最後はいい映画だったなぁと、いちょまえに感動していました。
「最強のふたり」という映画です。
もちろん、フランス語なんて全くわかりません。
katobushiさんは特別だ、なのか、
本来言葉がわからないなんてその程度のことだ、なのか。。。

ながながと失礼しました。

katobushi

ははは! katobushiさんが特別だとはわたしは思っていないのです。
思っていたら、他の人に道を示すことは意味がない。
でも、普通は「katobushiさんは多読講座を受けているから」と思われるのでは
ないかということで、「字幕なし多観」を大きな声で言わなかったわけです。
そこへカエデさんの報告がありました。いわばカナダ在住でも、受講生でも
ない「普通の人の報告」でした。((twitterで、「多読をしている人は当然
字幕なしで観ていると思っていたという感想もありましたが、
この方が「普通の人」かどうかはわかりません。)

途中にもいっぱいながながとしたコメントになりました。
これは長い時間をかけて説明しますが、一言で言えば
多読・tadokuは少しずつ表面的な事象を離れて、土台を確かめているのだと思います。
今回の「レベル」のこともそうです。語数を忘れてやさしい絵本をたくさん、という
訴えも土台へ帰ろうという趣旨です。「わかることより楽しむこと」というのも
同じです。けれどもこれは延々と続くのでおいおい・・・

土台は確かめずとも最初から分かっていたはずなのです。
でも告白すれば、わたしはずっとおずおずしていました。
土台をはっきり意識して、きちんと口にして、実行に踏み切るには
勇気が必要だった。その勇気をみなさんがくれたのです。

離陸の図解のために

最近こういう一文のあるメールをもらいました。

さかぺんに報告出来る事は、Tadokuから完全に離陸して、大空を飛び回っているって事かな!

これ、実はわたしが考える「完全な離陸」のたとえと同じなのです。
最初は飛行場の滑走路のように、ある程度レールの敷かれたコースを、
Stage 1 から Stage 2 、Stage 3、Stage 4 というように助走します。

そのうちスピードもスタミナもついてきて、離陸態勢に入る。
前輪、後輪と滑走路を離れて、機体はふわっと air-borne になる。
これが「不完全な離陸」ですね。まだ地面を離れただけ、空の旅には先がある!

この段階の離陸を多読でいうと、絵本から挿絵入り本に移るあたり、
NPOの色ラベルでいうと黄色、1冊あたりの総語数でいうと5000語から1万語くらい。
挿絵は間遠になり、挿絵だけ見たのでは話はさっぱりわかりません。

で、飛行機はふわっと浮くとすぐに車輪をしまいます。黄色ラベルの厚い本、
1万語くらいの本を気持ちよく読めるようになるのがこのあたりでしょうか。

でも、まだ飛行機は急上昇を続けていて、わたしなどはまだ息を詰めて、
この高さなら墜落してもかなりの確率で助かるのではないか? などと
気休めを思いつつ、街の俯瞰図を楽しんでいるあたり。

多読支援する人にとってもこのあたりは伸びについていちばん気を遣う
ところですね。無理に機首を上げると失速します。それに黄色ラベルになると、
それ以上上昇しなくても十分おもしろい本があるので、
ゆっくり時間をかけたいところでもあります。

そうやって息を詰めていたのが、少し楽になるのは、シートベルト着用の
サインが消えた時。トイレに立つ人、頭上の荷物置きから何か取り出す人、
なんとなくざわざわしてきて、客室乗務員が飲み物の用意をする音も
聞こえてきます。さあて、ここからの数時間をどうすごそうかと、
上昇よりも楽しみの方向へ気持ちが向き始める。
(絵本にはまってずっと絵本を楽しむ人もいるのだから、ラベルの色なんて
ほとんど意味がありませんが、字ばかりの本でいうと、そうですね、
緑ラベルに入ったあたりでしょうか。)

けれども最初のメールの人がいみじくも書いた「大空を飛び回る」のは
もう少し先かな? それは水平飛行に移って巡航速度で進み始めたあたり。
それが完全な離陸ですね。青いラベルまたは1冊の語数にして
3万語から5万語くらいの本を気持ちよく読めるようになったら、
このあたりですね。

1万メートルの上空からはどこへでも行けます。近い外国、遠い外国、
遠い国内もおもしろそう! 外国語の本を選ぶにしても、もう語数は
どうでもいい。好きな作家を見つけに空を飛び回ります。
飛び回るうちに今まで好きになるとは夢にも思わなかったものが
好きになるかもしれない!

追記 ついでに次の記事も必ず見てください。短いです。

それは絵本作家かもしれないし、何かの専門分野かもしれないし、
外国の友だちかもしれないし、ブログを外国語で書くことかもしれない。
Skypeで新しいことを始めるかもしれない・・・

大事なヒントをありがとう、ぴ~ママさん!

いま多読について書いたことは聞く、話す、書くについても言えます。
要するにすべて、簡単なところからはじめて、少しずつ複雑な方へ・・・
支えありから支えなしへ・・・

いわゆる4技能は読了語数や色ラベルと同じで、目安にすぎませんが、
聞く、話す、書くについても、具体的に離陸を図解できたらと考えています。