をさなごのやうに

多読のパラドックス 子離れ熟成篇

去る者は日々に疎し--語学学習ではこれは特に実感を持って語られる
ことわざでしょう。けれども、「去るとも日々に親し」というパラドックス!

********************************

多読支援は簡単な場合は、ひどく簡単で、複雑な場合はひどく複雑・・・

特に家庭内の場合は、複雑になるとどんどん複雑になって、
解きほぐすのは大変!ということがあります。

どういう場合には「簡単」か?

ある程度はっきりしていると思いますが、親が子どもを離れた自分の生き方を
持っていると思われる場合は、比較的親子多読がうまくいくようです。

そういう場合と思われる例をあるブログから紹介します。

【YYYの多読】支援三原則を守って、見守ることの大切さ。

ひょんなことから、今週末にNPO多言語多読(TADOKU Supporters)の事務所に遊びに行くことになりました。英語絵本の読み聞かせの会です。

で、もちろん私も絵本を1冊選んだのですが、一緒に行くYYYにも、「今回は絵本の読み聞かせの会だから、YYYも1冊選んで読んでね。」と言って選んでもらいました。

最初は、大好きなBiscuitを持ってきたのですが、7月にNPOの事務所に行って様子がわかっているからか、「この本だとちょっと小さいかな。もうちょっと大きな絵本がいいよね。」と言って別の本を持ってきました。

お~、この本は、私が10年近く前、児童英語の先生になったばかりの頃に教材として使っていた本ではないですか! YYYの部屋にあったらしいのですが、「なんか、懐かしかったから」と言ってました。

実は、ここだけの話ですが(笑)、YYYの多読は大停滞期に入ってます。体を動かすことが大好きで、もともとあまり本を読まない子です。図書館や書店で本を見るのは好きで、月2~3回は市立の図書館で本をかります。今は歴史まんがに凝っているようですが、かりた本を読むのは本当に時々。そんなYYYですから、英語の本は最近まったく読んでいません。去年の夏に33万語くらいまで読んでからは完全にストップしていて、とうとう6年生になってからは長期休みの課題にすら入れてもらえない始末・・・。

来年からは中学生になるし、母親としては少し焦る気持ちもあって、酒井先生にもお話ししたのですが、「放って置きなさい」のひと言で・・・。本当に今のままでいいのかな~と正直かなり不安になっていました。

YYYさんに限らず、こどもが「勉強」しないときに、放っておくのは、
かなり大変です。どうしてもちょっかいを出したくなる。それはわたしも同じでした。
--できるだけ子どもの生きたい道の邪魔にならないようにとは思うものの、つい・・・

でも、自分ではちゃんとできなくても、かなりの数の親子を見てきて、
放っておく、これは親の義務の第一ではないかと思っています。
「親はあっても子は育つ」場合もありますが、概して親が口を出していいことはない。

おっと、この話題は長くなります。戻りましょう。

で、最初にYYYに、「読み聞かせでさ、一番大切なことって何だっけ?」と質問してみました。返ってきた答えは・・・

「絵を見てもらうこと」

あ、なんだ、わかってるんだ。ちょっとホッとしました。

じゃ、とりあえず、一回読んでみて、と言うと、なんと、なんと・・・

実にすらすらと、実に普通に、読みました(驚)すごく久しぶりに開いたか、もしかしたら一度も自分では読んだことのない本を。まるで日本語の本を初見で読むような感じで。(発音できない単語が1個だけあって、すごく久しぶりに止まって私の顔を見ました・笑)

英語に関しては何も言うことがありませんでした。ここはもうちょっと間を取った方がいいよね、とか、この絵はゆっくり見てもらいたい絵だよね~とか、どちらかと言えば絵本の見せ方に関することだけで、そこだけ練習すればいいのかも・・・、と思いました。

自分自身も多読をしていて、何人かに多読の支援もしていて、今回のYYYの件も含めて多読って本当に不思議だな、と思うのは、例えば何かの事情でしばらくお休みをしたり、読めない期間があったとしても、直前まで読んでいたものはきちんと体に(頭に?心に?)残っていて、時間が経っても後戻りすることなくそこに戻れるということ。

中には、中断前より難しい本が読めるようになった、って言う人がいるということ。

読んだ語数が減らないように、体(頭?心?)に溜まった言葉も減らないのかな。

絵を見ること! うーん、子どもの直感はすごい・・・ すごい・・・

これはここ数年強調するようになりましたが(もっと前からだったかな?)
おとなはこれを分かるのに苦労します。わたしも、5年くらい前まではそこまで
絵が大切だとは思っていなかったのではないかな? 単に「絵が多い方が
入門しやすい」という程度の認識だったと思います。

NPOの多読講座でははじめのうちは字を隠して絵だけを見てもらいます。
英語の勉強に来たのに、英語を見せてもらえない!というわけで、
みなさん、半信半疑で講座に入って行きます。でも・・・

「ことばは白い活字の上に印刷した黒い活字ではない」

わけで、どうしてもことばの生まれた場面と、言葉を出す人の表情と一緒に
体に吸収する必要があります・・・ありますが・・・ 長くなるのでこれはまたいつか。

たぶん、YYYさんの場合も、頭ではなく、心と体と頭と、(ひょっとすると仮想的には
筋肉も使って)全身で絵本を受け止めたんでしょうね。そうすると、もう歩いたり、
走ったり、息したりするのに近くなって、かなりの時間離れていても消えたり、
忘れたりしない? だからこそ、しばらく停滞があっても、それはむしろ熟成のために
必要だったりする?

停滞期間の熟成--これは多読の謎の中でも相当大きい!

酒井先生の言うとおり、多読に関しては今後もYYYに言わないようにしよう、と思いました。YYY自身がいつか必要だと感じた時には、本はいつでもあるんだし。

何か、よかったな。YYYにはちゃんと多読の種が根付いているんだ。私が何も心配しなくても、枯れてないんだ、と実感できました。

ブログの引用を許してくださって、ありがとう!

最初に出てきた多読支援三原則については先生向けにいつも話していますが、
ブログではあまり言っていなかったと思うので、書いておきます。

<多読支援三原則>

1.教えない

2.おしつけない

3.テストしない

学校の先生に嫌がられるのも無理ありませんね・・・
けれども、多読三原則と多読支援三原則はことばとわたしたちの関係を
いちばん底から見直す機会を与えてくれるのだと、今にして思います。
そして多読はどうもかなりことばを身につける時の根本的な土台に関わっている
かもしれないと思います。

なお、次回のNPO多言語多読「絵本読み聞かせ会」は11月10日です。
詳しくは・・・

http://forum.tadoku.org/viewtopic.php?f=9&t=2022&p=7671#p7671

学校英語を洗い流す Now stopping at …

この話題は日本の学校英語を批判する目的で書いています。
みなさんの「英語」がどれほど自然かをテストするつもりはありません。

みなさんが東京駅に停車中の電車内で見かけた Now stopping at Tokyo という表示を変だと思わなかったとしても、みなさんが変だと言っているわけではありません。伝えたいことは「学校英語が stop =「止まる、止める と教えたことが変だ」ということです。

くれぐれもこの記事でわたしがみなさんのこれまでを否定しているのだとは考えないでください。むしろこれからの道を示そうとしていると受け取ってほしいと願っています。

お待たせしてごめんなさい。 ミュンヘンに旅立つ前に成田空港で送信した
「学校英語批判」は東京駅に停車中の「成田エクスプレス」車内で見た

Now stopping at Tokyo 東京駅に停車中

という掲示についてでした。

この掲示の写真を撮ったつもりでしたが、今は見つかりません。
でも、成田空港の駅についてからの掲示を撮ってあったので、
それを代わりに見てください。変な点は同じです。

成田2

 

ちょっと読みにくいのですが、

Now          Airport
Stopping at          Terminal 2

と表示されています。この時、成田エクスプレスという電車は
「空港第2ターミナル」駅に 停車中 でした。

で、どこが変なのか? まずそこから書きましょう。

この問いかけに対して二つの反応がありました。
一つは・・・

「わたしが、感じたのは、電車に乗ってて、Now stopping at … と聞こえてきたら、その電車は、その瞬間、動いていてくれないと、なんとなく気持ち悪いかな、という感じ…。」

もう一つは・・・

「もう止まってるのにね」

でした。どちらも同じ奇妙さを感じたのだと思われます。

ではどこが変なのか? ここからの「説明」はとてもむずかしい・・・
わたしには説明できるとは思えませんが、おそらく stop という語が状態を表しているのか、動作(この言葉もしっくりきませんが)を表しているのか、そこに stop = 止まる・止める という一対一対応のまずさがあるのだと思われます。

もう少し詳しく説明すると、 「停車中」 は 「動いていない状態」 を表し、
車内表示の Stopping  は stop という  「動作の継続中」   を表していると思われます。
つまり学校英語の言うように 「 ~ing は ~している」 だから 「止まっている」状態を表すかというと、そうはいかないわけです。 「止まる動作を継続中」 というわけで、「動作」 を止めてはいないのです。

ああ、もうめんどくさくて読む気がしないでしょうね。やめます。
結論に行きましょう。

一つ、「stop = 止まる、止める」 はそういうわけで、間違いを引き起こす。
二つ、「stop = 止まる、止める」と覚えてしまうと、それを反故にして、stop と 「止まる、止める」 の違いに気がつくのはきわめてむずかしいらしい。

ということです。「きわめてむずかしいらしい」というのは、9月28日以来のわたしへの反応が二つしかなかったことから判断しましたが、もし、「あ、そうじゃないかと思ったけど、メールは書かなかった」という場合は、お願いですから、メールをください。 info あとまあく tadoku.org へお願いします。

その際、多読歴を付け加えてくださると、学校英語の 「stop = 止まる、止める」 という一対一対応がどのくらい多読したら反故になるのか(リセットされるのか? 削除されるのか?)わかってくるかもしれないので、研究資料としてありがたいです。

ちなみに 上の「正解」(いや、正しいかどうかはむずかしい問題で、単にわたしと同じ意見だったというだけですが、わたしが「正しい」としての「正解」)を知らせてくれた二人の一人は多読歴のものずごく長い人ですが、語数は分かりません。冊数もページ数も聞いていません。もう一人はイギリス滞在1年3ヶ月の小学生で、1年3ヶ月に触れた英語の量は300万語か400万語くらいでしょう。

いずれにせよ、きょうわたしが批判したいことは・・・

* どんな外国語の単語や文法も、日本語の単語や文法とずれなく対応することはない。
* 一度覚えてしまった訳語 (この例では stop = 止まる、止める) は簡単には洗い流せない。

・・・でした。みなさんの感想を心から待っています。

(反応してくれたお二人に感謝! こうして研究は進んでいきます!!)

シャドーイングに徹する I さんのまとめ

「旧町の名前をひとつ」で、電通大の卒業生 I さんのすさまじいシャドーイングについて報告しました。

今回はI さんによるまとめです。

2013年9月 5日
シャドーイングのまとめ

筆者のシャドーイングレベルは、英語の音はほとんど聞こえているが、
意味の分からない文章もあるという状況。

シャドーイングをやって至った結論は

あたりまえだけど

「人間は生まれて初めて聞く音は理解できない」

言い換えると

「過去に聞いたことの無い音や聞きなれない音は異音であり、雑音であり、意味を成さない音にすぎない」

詳しく説明すると、人間の目や耳から入る情報は、実際に聞こえたり
見たりしているというよりはむしろ、感覚器官に入った情報を基に、脳内でそれらを
再現していると言ったほうが良いのではないかと思う。

そう仮定すると、英語学習を阻害する日本語フィルターの説明がうまく収まる。
つまり脳内で英語を再現するときこの日本語フィルター作動してしまうと考えられる。
脳内で英語の音、文字を再現するときに作動するフィルターが英語の上達を妨げる原因と推定される。

I さんの言う「日本語フィルター」は前からわたしが言っていることを同じようです。
つまり、学校英語の音が頭の中にこびりついて生の英語の音を脳に到達させないのだと
わたしは表現してきました。

劇薬シャドーイング(酒井先生命名、筆者としては解毒シャドーイングまたは、リンスシャドーイングと表現したい)
は知らない言語を用いることで、脳を戸惑わせ、フィルター作動機能を凍結させるのある。
または、多量に音を流し込むことにより、フィルタリング処理をわざとオーバーフローさせ、強制的にできない音を飛ばす訓練かもしれない。
初めてのこと、知らないことに急にでくわすと、動作も脳の思考も一瞬固まる経験があるだろう。
まさにそれを実行するのが劇薬シャドーイングであり、
この脳内で勝手に作動する日本語フィルターを凍結させる訓練なのである。
不幸にして、脳内に日本語のフィルターができあがっている人は劇薬シャドーイングが必要と思う。

その通りです、わたしの意図は。

以前から使おうとしてためらってきた言い方では、劇薬シャドーイングで「洗脳」しよう
というのがわたしの意図でした。まったく理解できない音を脳に注ぎ込んで、「判断力」を
麻痺させてしまうこと--それを長い間やりたかったのですが、劇薬シャドーイングが
(「解毒シャドーイング」の方が少し柔らかくて、わたしの意図にも合っているかもしれません!)
ついに「洗脳」を可能にしてくれたように思います、今のところは。

そういう意味では、英語をまったく知らないほうが、多読にしろシャドーイングにしろ
大変有利と思う。英語をなまじ知っているほうがハンディーまたは病気、障害であり
治すほうに時間がかかってしまう。まったく英語を知らない子供やお年寄りに多読の天才が生まれるのはそのせいだと思う。治す時間や日本語フィルターが無いからだと思う。
劇薬シャドーイングはフィルター凍結訓練が目的であるので、うまく発音しようとかは考えないほうがよい。
だから音を間違って言っても、言えなくても単純に口を動かすことだけに専念すべきだ。

まさにその通り! 劇薬シャドーイングでも普通のシャドーイングでも、最初の目標は
声を出し続けること。言葉になっている必要はありません!

筆者の推測だが、ネイティブは英語の文章を単語や文字を全部言っていないし、聞こえていない。
欠落すると文章が再現できなくなるキーになる音だけを聞き取り、脳内で英文を再現できているのだと思う。
要は全部言わないので、英語と言うのは手抜き的な会話に必要な消費エネルギーが最小になるような省エネ的な会話になっているとでも言っておこう。
この英語の特徴を知っておかないと、無駄に発音練習したり、全単語すべて発音しようとする
わき道にそれてしまう恐れがある。

いや、シャドーイングに徹したことで、たくさんの洞察を得ていますね!
「無駄に発音練習したり」、「全単語すべて発音しようとする」ことは「わき道」と喝破しています。

まったくです。発音練習を一生懸命やると、全単語どころか全文字をすべて発音しようと無駄な努力をすることになります。

シャドーイングの練習方法にもつながるが、英語のキーになる音さえシャドーイングで言えれば、
ほかの変な音が言えなくても合格点なのだ。音を飛ばしても良い理由がご理解いただけだろうか。
だから安心して音を飛ばして欲しい。この練習を続けると、飛ばした音が、前後の言えた音から補完できるようになる。
例を挙げるとこれはBBCの気象の話題からであるが、
We’ve been talking about Brazil.はWe,Talkin,abou,Brazilしか聞こえない。これで十分意味は分かるけど多読を併用し、音と文字が一致してくるとWeとTalkinの間に have beenがあることが感覚的にわかってくる。
そうなると、We,Talkin,abou,Brazilを聞いただけで、脳内でWe’ve been talking about Brazil.が再現できる。
そのときがくるまで練習して待ちましょう。必ずその時がきます。
このhave beenを聞き取るなんて無理です。はっきりと言ってないから聞こえないためです。
そういう細部にこだわったhave beenなど一字一句を聞き取る練習は必要ないと思う。

一字一句聞き取る練習は必要ないのです、原理的に!
それはディクテーションは無駄だという表現で何度も書いてきました。

(なお、わたしはディクテーションだって、一つ一つの発音練習だって、他の人に輪を掛けて一生懸命やりました。極端形にならないように「発音練習」したり、聞こえない音を落とす練習もしました。その上で、わたしはあれはすべてまったく無駄だったと思っています。嗚呼!)

英語圏の現地で英語音と、状況場面を目で確認できる環境であれば、音のみである会話のレベルの上達が期待できると思う。
非英語圏で英語の上達を期待するならば、視覚に訴える絵本や映像があると効果的と思う。
また、音だけでも英語上達には片手落ちとなる、会話はできるが文字が読み書きできない人がいることからそれは理解できると思う。だからキーになる音と英文を結びつける練習がある一定のレベルから必要と思う。

I さんのユニークなところは 音 が先に来て、それを 文字 と結びつけるという順番なのですね。
普通はその逆ですもんね、日本では。

シャドーイングの効能の一つにリスニング力の強化があるが、
音を口に出すためには、全神経を尖らせないと難しいのはシャドーイング経験者ならすぐご理解いただけると思う。
これは全神経で外国語音を受け止めるから、脳が非常に活性化し潜在意識に残りやすい。
一方よくある聞き流しは、全神経を尖らせないのため耳から耳へと抜けるだけで効果は低いと思われる。
潜在意識に音を刷り込ませるには、何でもいいから口を動かすこと。
つまり、体で覚えると言うことと思う。体を使えさえすればいいので
極論すれば、外国語の音にあわせて手足を振って踊るのでもいいのかもしれない。シャドーイングはいわゆる体で覚えるという作業に近い。

これもまたその通りです。はまこさんを思い出しますね、古参の仲間なら。
はまこさんの踊るシャドーイングを始めて見た時は本当にびっくり仰天したのでした。

シャドーイングで質より量を求める(多読でも同じこと)のは、
全神経を尖らせた状態で潜在意識に多量の外国語の音を脳にしみこませることで、
強制的に聞き覚えのある音にしていくのが目的と思う。
だから、はじめからネイティブみたいなきれいな発音を追いかけるのは無理だし無意味な努力である。
それよりか量を求めるべきである。
当初聞きなれない外国語の音でも、何度も意識的に聞いていたら、聞きなれるし、聞き覚えが出てくる。
つまり知らない気持ち悪い、わけの分からない音ではなくなり、口ずさみたくなる。
口ずさみたくなるということは、脳で音を覚えているということで、これまでまったく間に合わなかった
ナチュラルスピードのシャドーイングに着いていくことが可能になる。

筆者が酒井先生に、アフリカから日本帰国の経由地のロンドンに降り立ったら、まるで日本に帰国したかのような心地よい気持ちに包まれると言ったことがある。もちろん、英語が理解できるのからという理由だけではなく、知らない単語があって、聞こえた英文が理解できなくともシャドーイングにより潜在意識に英語音が刷り込まれているため、ロンドンでは、聞こえる音が全て、気持ちよく感じる。知らない英文であったとしても聞いたことがある音が必ずまぎれているので、まったく英語に対する恐怖感というか、外国にいる不安感というものが感じられない。逆にまったく知らない言語、どこかの先住民族が話すような環境の中に行けば、不安感があると思う。

お見事です。英語の音が体の奥底まで沁み込んでいなければ、「日本に帰国したかのような心地よい気持ちに包まれる」なんていうことは起こらないのでしょうね。うらやましい境地です。

筆者のシャドーイングに関する結論としては、シャドーイングではきれいな発音よりも量を求めるべきである。

筆者のこれからの目標は、文字なし絵本の多読から初めて、CDで読み聞かせ絵本を利用し、
脳内に焼きついた英語の音と結びつけることだと思う。

おもしろいですね! 大方の方向とまったく違うところから多読に迫ることになります。

でも、それこそ をさなごのやうに ですよね。I さん、報告を楽しみに待っています。
安佐北中学校をよろしくお願いします!

をさなごのやうに・・・ 子どもに教えられるシャドーイング!

子どもはいろいろな意味でおとなの先生です。
イギリスのロマン派詩人ワーズワースは The Rainbow と呼ばれる詩の中で言いました。

  The Child is father of the man.

「をさなごのやうに」にぴったりですね。

で、いつどなたにいただいたメールかわからなくなっていますが、
「息子が先生」のところをよくお読み下さい。

***********************************

シャドーイングも私はうまく言えないからなかなか

声に出すことができませんが、ここでも息子が先生です。

レディガガの曲を流していると、勝手に歌っているのです。

私は歌詞を聞き取ろうと必死ですが

なんと私の聞く限り息子はサラ~と歌い上げるのです。

少しずつ進歩を感じることが面白くて、

多読にハマッているけれど、実は、私が多聴、多読を楽しめていない時のは

正解を求めてしまっていることだと思いました。

しばらく語数も気にせず、絵を楽しむところから

再スタートします。

************************************

  (このメールをくださった人、ありがとうございました。連絡をください!)

再スタートは新しいウェブサイトも同じです。
これからしばらくは新たな旅立ちにふさわしく
「をさなごのやうに」を強く語ろうと思います。

正解を求めず、語数も気にせず、ただ絵や物語を素直に楽しむところから・・・!

補注
気にしているのではなく、ただ楽しみで語数を数えることはよいと思います。
じわじわと貯まっていくのは、お金も語数も楽しみなもの!
でも時に語数稼ぎだけが目的になって「楽しみ」を忘れる場合があるので、
老爺心を発揮して上のように書きました。