『日本人高校留学生たち」 カナダの学校から

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

簡単に「多読」と言っていいかどうかわからないので、こんな件名にしました。

カナダに来て1年半の日本人高校生は何が足りないか?
高校生で英語国に1年半滞在すれば普段の会話には困らなくなっていると思われますが、
高校レベルとはいえ普段の勉強に伴う「アカデミック・リーディング」にはどうしても
「読む力」が必要なようです。

文法問題集をたくさんやっても、実際に英語を使う環境では役に立たない場合がある--
そういう意味では「学校英語」の批判でもあります。

なお、次の締め切りに向かってアップアップなのでコメントは最少限にして、
印象的だったところを太字にしてあります。
また、ESL は English as a Second Language (英語国で移民が学ぶ英語)
EFL は English as a Foreign Language  (非英語国で外国語として学ぶ英語)
としておきます。二つの間には違いがいろいろあると言われていますが、
区別しない人も多いようです。

酒井先生へ

お久しぶりです。
現在カナダに滞在中のマサミです。

ちょっと切ない現実についてお伝えしたいと思い、メッセージを送ります。

今回のお題はこちらの『日本人高校留学生たち』です。

既にこちらでの滞在が1年半を超えた留学生たちですが、残念ながらESLでも落ちこぼれています。あまりの英語のできなさに愕然とし、色々話をしながらESLも含め彼らの過去の英語の学習などをリサーチしたところ、やはりガッポリ抜けている部分が彼らの英語力上達を妨げているのでは、と感じています。

それは簡単な本の多読です。
こちらの高校のESLの先生の部屋に行って最初に思ったことは、『こりゃダメだ』でしあ。何しろ生徒が読めるレベルの本が一冊もないのです。少しだけ本が置いてありますが、明らかに読む指導はされていない、とおもったため、先生に授業の内容を尋ねました。基本はボキャブラリーと文法指導だということ。それ以外の授業ですと、通常の英語の授業になるのでご想像の通りネイティブの子たちの受けているような英語の授業についていけるわけもありません。

仮に辞書を引きながら課題の本を読んだところでチンプンカンプンでしょう。ESLでは本を読む宿題も出されたことがなく、過去に一冊の英語の本も彼らは読んでいませんでした。

いくら習うより慣れろと言っても、日常生活で聞き、耳で覚える英語には限界がありますし、ルーティーンの会話では出てくる単語も決まっています。それと高校レベルのアカデミックな内容の英語ではあまりにも開きが大きすぎで、どうにもならないレベルで停滞していることは明らかです。

ですが、本人たちは自分たちの学習法に問題があると思ってはおらず、いずれ近い将来[ニア・ネイティブと]同じくらいの英語力になると思っているようです。(もちろんたくさん本を読めばできるようになるのですが)

方や小学校息子のESLの先生は多読が基本と言うか、多読のみです。オンラインの教材を使って子供たちは自宅で毎日各自のレベルの本をどんどん読み進めていきます。これは音声で読み上げてくれますし、読んでいる箇所がハイライトで映し出され、目で追いながら読んでいくことができます。

この教材はかなり最初のレベルからアカデミックな内容がふんだんに盛り込まれていますが、単語のレベルは極めて易しく、アカデミックな物を子供に分かりやすい、読みやすい表現で書かれています。レベルが真ん中以上になりますと、ぐっと読みごたえもあります。

各レベルが40冊、A~Zまであるのかな?とにかくかなりの量がありますし、小学校の図書室がとても充実していて、英語学習者だけでなく、地元の子供たちにもふんだんに簡単な絵本が用意されています。

この小学校の留学生、移民の子供たちは半年ほどでまったくのゼロからでも英語力は完全に日本人高校留学生を抜いていしまっています。

人はきっと年齢が低い方が吸収が早いとか思うかもしれません。もちろん小学生と高校生では求めれれるものも違うのですが、実際の英語を素直に理解する力を比べても圧倒的にこの『とにかく多読』『どんどん多読』は明らかに日常会話の英語とアカデミックな学習での言語との差を縮めています。

こちらの小学校で納得したのは、作文に関しても全く先生は間違いを指摘しません。いわゆる赤ペンで添削するようなことはなく、子どもの暗号のような文字を読み、難解な文章に丁寧にコメントを書くにとどめています。やはりこちらもどんどん書く。です。

通常の小学校4年生のカリキュラムでも軽く100ページは超えるような児童文学を(けっこう難しいです。)年に4,5冊は授業で読みますし、一日の中で少しでも隙間があると、『自由読書タイム』となっていて、子供たちがさっと本を取り出して読み始める光景に驚きました。

今日本の小学校の国語で児童文学を年間に一冊でも授業で読む学校がありますかね?

やはりどんどん読むですよ。

日本人高校留学生の子たちは小学校にもどってこの(小学校の)ESLの先生についた方が良いのではないかと思いますが、本人たちが何も問題だと思っていない以上私は手を出すことはできないので静観しています。

それにしても留学生の子たちの苦難は見ていて忍びないです。

人生の中でそれなりの年数をかけて英語を勉強した来たものの、誰一人として指導者が本を読む指導をしていない。こちらに来て、既に1年半もたっているのに、一冊の本も読めていないんですよ。そりゃそうですよね。彼らがイメージするような本は難しくて読めないから、読まない。という事ですよね。多読が良いとか悪いとかそういう事ではなくて、読みたいと思うんですよね、全く読めないのは辛いじゃないですか。

高校のESLの先生は日本の中学で勉強してきたはずの彼らがあまりにも英語が伸びないので悩んでいますが、これも難しいところ。外国人の私がバイリンガル教育の最先端のカナダの専門家に意見することなんて許されることではないので、話をしながら苦笑していましたが、先生も何が足りていないか分かっていないんだなぁ。これがこの留学生の悲劇よね。と思っています。

ワークブックで文法を勉強をする事しかしらない彼らにとっては簡単な本から始めるというような学習はきっと思いつかないのだと思います。

それにしても息子の小学校の先生はすごいですね。
ここの学校はちゃんと図書室に司書の先生もいて、読書活動が盛んなのを感じることができます。

簡単な本をたくさん
好きなものをたくさん
面白いものをたくさん
興味のあるものをたくさん

それ以外はないとこの学校の司書もESLの先生も言います。
(何を質問しても『好きな物どんどん読んで♪』しか言われません)
素直に物を考えればそうなるのに、日本でもカナダでもまともな言語指導をされていない留学生を見ているのは本当に切ないです。

そっちょくな感想です。

日本の指導者は
ESLとEFLは違うし、
ましてや英語圏の子供たちとはまるで違う。

と言いますが、

前からずーーーーーと違和感がありました。

そんなことないです。
全部一緒です。

音声が、単語が、文法がとか色々言われますが、どこまで行っても、まずは英語そのものを理解するだけの量を体が消化してからの話です。環境や個人差でかかる時間は違うでしょうが、プロセスは大人も子供もネイテティブもEFLも一緒です。

もうここまでいろんなケースを見ると確信します。

作文をまったく添削しないで、子どもの読みにくい文字を読んで、感想を書く--
これでなきゃいけませんね。

最後は太字にするのに力が入ってしまいました。
まだまだマサミさんが書いていることを日本の英語の先生に納得してもらうには時間が
かかることでしょう。いや、ごく一部しか納得してもらえないかもしれませんが、
その一部の先生のためにがんばります。

おっと、マサミさんにはカナダのESLの先生を説得してほしいですね。ぜひ!

それにしてもあちこちから寄せられるメールやメッセージだけで、ブログの材料は十分ですね。
それもまた、すごいことだ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る