多読

Climb は「登る」だろうか?

最近(というのはここ5年くらい?)講演でよく言うのは、
*日本の英語教育、英語学習が役に立たなかったのは
触れる英語の量が少なくて、しかも質が悪いからだという話です。

量の少なさはわたしの「マウス・アート」で説明します。
質の悪さはOxford Reading Treeシリーズのごくやさしい絵本で説明します。
(「さよなら英文法 多読が育てる英語力」にくわしく書いてあります。)

そのOxford Reading Treeシリーズの絵本は A Cat in the Tree で、
この1冊で目から鱗が何枚も落ちるのですが、中でもみなさん驚くのは
はしごを下りてくる様子を climb down the ladder と表現している二個所。

これを発見して以来、わたしたちが学校英語に寄せる信頼を崩すのに
この絵本は大活躍なのですが、SSSの掲示板で climb は登るではないと
書いて以来たくさんの人が「そういえばこんな例がありました」と報告を
寄せてくれます。

たまたまつい最近二人の人がとても示唆に富む例を報告してくださったので
紹介します・・・

続きを読む

理解度? それがどうしたの?

何でも数字で表現したい人たちがいて、実は世の中にとっても
悪いことをしていると、わたしは考えています。

少なくとも人間にかかわることを数字で判断するのは無理では
ないでしょうか? おそらく西洋の自然科学の発達に圧倒された
ためだと想像するのですが、社会科学はともかく人文科学にも
数字信仰がはびこって、悪さをしていると見えます。

「100万語」なんていう数値目標を言い出したわたしが今ごろ
どの口でそんなことを言うのか、と問い詰められたら返すことばは
ありません。

でも、100万語も、SSSのYLも、関わった一人として、いまは
功罪相半ばすると見ています。実は大学の授業では100万語を
目標にしようと授業で言ったことはないのです。またYLの害を
逃れるために虹色ラベルなども提案しています。

そういう軌道修正よりも、カイさんのFacebookへの投稿は
静かな説得力があるように、思います。「続き」の最後に
Facebookのページへのリンクを貼り付けておきます。

続きを読む

多読支援の醍醐味 南カリフォルニア大学からの便り・・・

多読がじわじわと根を下ろしている北米から、またまたすばらしい報告が!

University of Southern California は全米でよく知られた大学です。
そこで日本語多読の授業を行っている熊谷さんは東のノートルダム大学のはなぶささんとともに
北米の日本語多読をひっぱる存在。先年わたしも多読講演会+ワークショップに招かれました。

続きの報告を読んでください。最近広がり始めた北米ですが、日本の大学の英語の授業より
ずいぶん進んでいます。・・・というか、深まっています。日本の大学はまだまだ文字のない
絵本どころか、絵本を使おうとさえしていません。

熊谷さんの報告にあるように「生徒の(学生の)目の輝く方へ、目の輝く方へ」と舵を
切っていけば、自然に読書の(絵本を含む)楽しさに流れ着くのですけどね。
そしてそこでは先生も生徒もない、ただ読書の楽しみを共感する瞬間がある!!!!!
そしてそういう瞬間にいちばんことばが染みこんでいく・・・

勝手に興奮してしまいました。熊谷さん、ありがとう!
これからも報告をお願いします!! (うまく行かなかったという報告もね)

続きを読む

3月29日(金)読売新聞朝刊で「にほんご多読」の活動が紹介されました!

日本語多読が注目されました・・・

https://tadoku.org/news/2019/03/29/6845

Facebookで紹介したときにこんな風に書きました。

4月からの海外労働者増に向けて読売新聞から取材を受けました。

願わくば、日本語多読が本当の「受け入れ」の助けにならんことを!

とくに後半はNPO多言語多読のいちばんの願いです。
日本語多読でことばを身につけないと、奴隷のように使われてしまいます。
ことばで自由を獲得する--それをできるかぎり手伝うこと!
そのためにこれまでも、東海地方、静岡県、東京都、神奈川県で
図書館や国際交流協会などと力を合わせてきました。
今回の読売の記事でもっとたくさんの町で日本語多読が始まらんことを!!

西東京市の第1回たどくらぶ報告!

じわじわと「たどくらぶ(多読サークル)」が広がっています。
今回は珍しい形で発足した東京で5番目のたどくらぶの1番目の報告!

西東京市英語たどくクラブ 第1回(3月30日)報告
https://forum.tadoku.org/viewtopic.php?p=20191#p20191

珍しいと言うより全国初の生まれ方でした。

*まず多読講演会終了直後に図書館利用者の方3人(Yさん、Mさん、Tさん)が
多読サークルを作れたらと言い出したこと
*3人の方がまだうろうろしていたわたしやお手伝いのYさん、Kさん、Kさんに
訴えてくださったこと、
*司書さんがすぐにそれに応えてくださって、図書館内の部屋の確保と
多読用図書の運び込みを可能にしてくださったこと

いや、まあ、実に迅速に事が運びました。最初の3人の方はさまざまな打ち合わせをして、
チラシも作って、準備万端を整えてくれました。

それだけに・・・ 英語たどくクラブ開催がどのくらい広報できたか、不安でした。
でも、蓋を開けてみると・・・ その先はぜひ上のリンクからYさんの投稿をご覧ください!!

3人組のみなさん、司書さん、多読仲間のお手伝いのみなさん、ありがとう!
次回も盛会でありますように・・・!!