きのう、ある人たちと昼間から飲みました。
その席で、こどもたちの伸びる力について話して盛り上がりました。
わたしはあらゆる機械的作業に懐疑的です。
公文とか、100マス計算とか、そんなものはまったく必要がないと考えています。
必要がないどころか、機械的作業を苦しくても続けるというのは、害しかないと
わたしは思います。
それで、帰宅してかつての「こども式ブログ」の記事を思い出してもう一度読んでみました。
あまりにすばらしい報告なので、再掲します。
http://village.tadoku.org/old-blog/archives/2008/02/11_1514.html#more
パピーくんの記事はほかにもあります。どうぞ時間のあるときに読んでください!
昨日3月39日の多読祭りについてはくわしい報告が「NPO多言語多読のブログ」で
後日公開されます。
ここでは祭りに来てくださった「地方」の人との話から考えたことを一つ・・・
続きを読む
多治見市図書館の三宅さんが次のメール・マガジンに投稿してくださいました。
豊田高専の西澤さんからお知らせがありました・・・
********************************
3月1日(日)に豊田高専で開催したシンポジウム「図書館多読への招待」の
配布資料Web版をまとめ、豊田高専HPにアップしましたので、ご覧いただければと思います。
最終的には22の公立図書館から参加がありました(下記2)のp3下の方に参加機関リストがあります)。
1)豊田高専HP「トピックス」現在は、4行目:
http://www.toyota-ct.ac.jp/topics/tosyotadoku150301.html
2)豊田高専HP「多読セミナー予定」
資料Web版(PDFファイル)をダウンロードいただけます。
http://www.toyota-ct.ac.jp/citizens/tadoku_schedule.html
先週末、愛知県で図書館多読の話を聞いてもらって、あらためて「多読/tadoku」は
みなさんが築いてきたのだと痛感しました。
講演会のお手伝い、(かつての)SSSの掲示板や多読フォーラムの投稿、
わたしが直接いただいたメール、オフ会での会話、わたしが蓄積した「多読/tadoku」の知識や知恵はほとんど全部みなさんからもらったものなのです。
(宮沢賢治の詩にそんな感じの一節があった・・・)
今回紹介するのは児童英語教室で多読支援をしている仲間です。
(今後世間で話題になるTOEFLも多読・多聴で十分という例にもなっています。)
続きを読む