一口大

一口サイズ研究 メモ:文字の bite-size と音の bite-size

金曜多読講座のMさんが言い出した区別ですが、外国語の馴染み方を
考えるのによい目安かもしれません。

外国語に慣れてくると、一目でわかる文字の数が増え、一息で言える語数が増える?
(音節数で考えるべき? 英語の場合、初期には語数と音節数は一致しやすい。
英語の日常語は単音節の語が基本だから?)
同様におそらく一気に聞ける語数、書ける語数も増えていく?

一気に、つまりぱっと、つっかえずに、リズムよく口から放り出せる語数は
普通の日本人の場合はきわめて少ない。つまりbite-sizeはせいぜい2語か、3語。
→ ということは、文字を読む時も実は固まりでは読んでいない?
わたし自身の場合はどうもそう言えそうな気がする・・・

つまり、文字と音の bite-size は一致している?
それとも一致するほどには音に触れていない? (文字にも触れていない?)

一口サイズ研究 「ピンクの青」って何?

なにしろ講座の中で始まって、講座の進行と並行して深まる研究なので、
とても整理されているとはいいがたいですが、とにかく起きたこと、
見つけたこと、考えたことをどんどん記録していきます。

きょうはkatobushiさんの報告にあったピンクのピンク、ピンクの赤、
ピンクのオレンジ、ピンクの黄色、ピンクの緑、ピンクの青 という
謎の語群についてのメモ・・・

続きを読む

一口大研究 助走

「ことばの氷山」 と 「一口大・一口サイズ・bite-size」はNPO多言語多読の
わたしが担当する講座から出てきたいちばん大きな研究成果になるかもしれません。

(もちろんほかにも山のような成果があります。それは 「NPO多言語多読ブログ」
毎週報告した中に書いてあります。そして日本語多読をしにやってくる外国人受講生の
観察結果や韓国語多読の和気藹々とした仲間ぶりなどなど・・・
そして研究以外にも、ボランティアのみなさんのなんともいえないほどの貢献や、
「絵本読み聞かせ会」、無料体験講座という風にいくらでもあるのですが・・・)

で、一口サイズについての覚え書き・・・ 続きを読む