学校英語を洗い流す 好評につき・・・

Now stopping at Tokyo は大変な反響でした。
こんなに関心が高いなら、ここから学校英語の洗い流しができるかなと
期待し始めました。

そこで、一対一対応の批判を再び・・・

わたしは大学卒業してからしばらくは 学校のクラブに所属していることを

I belong to XXX club.

と表現するのだと思っていました。

今はそうは考えませんが、みなさんはどうですか?
また1週間後にわたしの考えを記事にしますが、みなさんの反響を今回も
楽しみにしています! info あとまくtadoku.org へ送ってください。

Benny Cucumberさんとハリソン・フォード

BBCのテレビドラマ Sherlock はSkypeとtwitterで大評判なわけですが、

ついさっき、もう寝ようという時にこのYouTubeの動画を知って、結局最後まで観てしまいました。

http://youtu.be/LPGVZmng0bc

Benedict Cumberbatch さんの登場部分は17分から32分。

*Cucumberさんはカワウソに似ていると・・・
で、カワウソの写真とくらべるとほんとに似ている!

*Bendy Q さんがスターウォーズのChewbakker の真似をして叫ぶところ、おもしろかった!
(Alan Rickman の声色もうまい! こちらはほかのインタビュー番組だけど)

ハリソン・フォードさんの部分は始まりから17分まで。これもおもしろかった!

*Harrison Ford がすっかりいいおじいさんになっていて、わたしはHarrison Ford から2歳上・・・ ・・・

日本でも大学の講義をインターネット公開?

今朝、朝日新聞にあった記事からの抜粋です。

講義を配信するのは「日本オープンオンライン教育推進協議会」
(理事長=白井克彦・放送大学学園理事長)。11日、東京で設立された。
略称はJMOOC(ジェー・ムーク)。ムークは大規模公開オンライン講座の通称。
現在は主に米国の3機関で世界の大学の550以上の講座が公開されているが、
(1)講義が英語で多くの日本人は学びにくい
(2)世界の著名大学に事実上限定され、多くの日本の大学は配信できない、という課題があった。

(1)の「学びにくい」は「学ぶことが不可能」ということを、また(2)の「事実上」というのは、
「日本の大学の先生は英語で講義ができない」ということを婉曲的に言ったのでしょうね。
はっきり言えばいいのに・・・

そうした課題があるのは重々わかります。でも、解決の方向が逆じゃないでしょうか?
その課題を解決するために、

(3) 日本は日本に(だけ)通用するオンライン講座を配信する

のではなくて・・・

(1)世界の(著名な)大学の講座を学びやすくする
(2)日本の大学を著名大学にする

そのために・・・

(3) 日本人が外国語で受講できるように、
また日本の大学の先生が外国語で講座ができるように、

外国語の授業を変える!

わたしは多読普及当初から、日本人は高校卒業時にはどんな外国語であれ、
その外国語を母語とする高校卒業生と同じようにその外国語の大学課程に参加できること
(つまり、スペイン語ならスペインの大学の講義を聴く、討論に参加する、論文を読む、
研究発表をする、論文を書く練習をするといったこと)を大学入学時の到達目標に
したいと言ってきました。

(別に大学で講座を取るつもりはないという人はもちろん別の目標をどうぞ!
読書でも、旅行でも、ボランティア活動でも、なんでも自分のやりたいことを
お望みの外国語でやりましょう。ここは大学の講座の記事なので、
こういう目標を掲げました。わたしが常々掲げる目標は町の八百屋さんが
お客さんのいない時に店先で趣味のペーパーバックを読んでいる風景・・・)

まさかそんなことが可能だとは日本の教育関係者はだれも思っていないでしょうね。
絵に描いた餅、または誇大妄想狂の譫のように聞こえるかもしれませんが、
上に挙げた目標はすでに部分的には到達できています。

NPO多言語多読のウェブサイトにあるフォーラムでは、オンライン大学について
最先端の情報交換が熱く、楽しそうに行われています。

http://forum.tadoku.org/viewtopic.php?f=21&t=765

をご覧ください。

たまたまこのトピックをきのう東中野に遊びに来た大学1年生に読んでもらったら、
何十分も食い入るように見つめたあと、来週の金曜日の講座にまた来て、
オンライン大学を受講中の人にくわしく聞くそうです。

ほら、pie in the sky と見えたわたしたちの夢に、もうすぐ手が届くのです。

10月、12月、2月、英語多読無料体験講座!

10月26日 と 12月1日 と 2月2日 に英語多読講座が開かれます!
また後半のワークショップでは実際に初めの一歩を体験できます。

くわしいことは・・・

http://tadoku.org/seminar/2013/09/25/918

講師にさかい@多言語多読あるいは独眼龍さん、助手にしおさんはじめ
多読と多読支援の経験者。

講演では10年を超えた多読支援の蓄積をもとに、多読支援の現在についてお話しします。
ワークショップでは現在の最先端の多読導入部分を体験できます。

10年前にくらべて今はとても始めやすく、続けやすくなっています。
絵から音へ、音から文字へと楽しく広がります!
あなたの身近に多読を勧めたい人はいませんか?
すでに多読している人も、日々進化する多読・tadoku をのぞきに来ませんか?

学校英語を洗い流す Now stopping at Tokyo に反響続々!

ありがとうございました! たくさんの反響をいただきました。みなさん、こういう話題がお好きですね! (蘊蓄オフに来ていただきたいものだ。)

ただ、わたしが「うまく説明できない」と書いたことが誤解を生んだようで、説明を試みた人も少なくなかった--というのは、わたしは「うまく説明できない」のではなく、実際には「説明などできない」と書くべきだったのです。わたしであれ、だれであれ・・・

(説明できるようなら「文法」とか「辞書」にも今よりも意味があることになります。そうではない!
いつか書きますが、言葉の一部を取り出して「説明」することは不可能なのではないかと予想しています。
stop という言葉を取り出して、その意味を考えることは結局行き詰まります。)

わたしが持ち出した疑問は 駅で停車している電車の中の表示が Now stopping at Tokyo
となっていることに奇妙な感じは持ちませんか? というきわめて場面を限定したものでした。
これを stop の意味は? 使い方は? ~ing の意義は? 日本語の「~している」とどう
違う? という風に一般化すると、「正解」は雲散霧消します。

stop の意味自体に興味を持った人と同じくらい、「では電車の表示はどうあるべきだったか?」
について考えてくれた人がいました。また動画でバスの中の Stopping at の表示を見つけて
くださった人もいました!

http://www.youtube.com/watch?v=7D6PmuBA77k

こちらは場面と言葉が結びついているので、雲散霧消しないはずですが、
それでもこの動画のコメントを見ると、「これじゃあ、エンジン故障中に見える」という意見もあって、
たちまち一般化問題に足をすくわれそう。Now stopping at Tokyo の表示は事故か何かあった
ようだと感じた人がいましたが、まさにそのようにも取れる。言葉の問題はむずかしい・・・どこから
捉えていいのかわからない!

Now staying at Tokyo ではどうだろうという意見がありました、複数の人から。
stop はstay の役割をすることもあるので、ありえないではないと思いますが、
停まっている期間が長くないと(長いと感じられる状況でないと)無理があるかな?

おっと、たちまち答のない蘊蓄ネタに引き込まれそうになりました。
さて、わたしが呈したきわめて具体的な疑問--

「駅で停車している電車の中の表示が Now stopping at Tokyo となっていることに奇妙な感じは持ちませんか?」

に答えてくださって、「感じます。多読歴は・・・です」と反響をくださった人が何人かいます。
その人たちのいちばん少ない量は450万語のようです。

これからもこういう話題を提供します。それに反響を寄せてくださると、
学校英語の一対一対応が多読で修正(?)されるのかどうか、
されるとしたらどのくらいの量が必要なのか、という疑問に答が出るかもしれません。

最後に、一つだけ反響を紹介します。
(全部は紹介しきれませんが、みなさん、ありがとう。大切に資料として保存します!)

酒井先生、こんにちは。はじめてメール致します、Mariと申します。
今回の記事非常に興味深く読ませて頂きました。

Stopping at・・・をどう捉えるかですね。
確かに変だなあとは思います。電車がだんだんと速度を落としてもう少しで止まる!て感じですかねえ。完了としてhas stoppedがいいのかなあとも思いますが、文法がとっても苦手なので正直自信がないです。学生時代英語がとても苦手だったのでわかるのですが、固有名詞や代名詞以外で主語といったら動名詞だったのです、私には。
とりあえずingつけとけ、と。日本語は主語を省略することが多い言葉ですし、目に落ち着くのは(?)Stoppingなのかも知れないですね~。
これって学校教育のせいでもあると思いますが日本語の特質のせいもあるのではないでしょうか?

上手く説明できたでしょうか・・・出来てないですよね。すみません。

has stopped は状況には合っていると思いますね。でも表示としてはどうかな?
アナウンスなら has stopped でよさそうです。Now stopping at Tokyo. に
奇妙な感じを持ったことといい、has stopped を思いつくあたり、さすが900万語!
ということでしょうか?
(いや、そんなに簡単にはまだ言えない! 自戒、自戒・・・)

Mariさん、今までの英語歴を教えてくださいな。お待ちしています!

こんな拙い英語力ですが、多読はかれこれ8年現在900万語です。
でも多読のお陰でボキャ対策は一切せず去年英検準1級に合格しました♪
8年前に『快読100万語』と出会ったお陰です。
本当に先生の仰るとおり訳語はなかなか消えないですね。The Economistの皮肉たっぷりな文体が好きで購読しているのですが(自分にとって)難しい単語はたぶん訳語で覚えてると思われます・・・。
私の場合は文法力が現在でも非常に怪しくSpeakingが壊滅的なため現在文法対策について頭を悩ませているところです。

これからも記事を楽しみにしております。

Mari

メールをありがとうございました! stop のような「基本的な語」の訳語が消えているのは
すばらしいと思います。これからわたしが書くほかの「基本的な語」の訳語についても、
消えているかどうか知りたいと思います。感想をください。楽しみにします!

ところで、スピーキングに文法を持ち込むと「英作文スピーキング」になることが多いと思われます。
もし一時的な「めちゃくちゃ、混乱、間違いだらけ」の話し方を自分に許せるなら
「多読的スピーキング」をお勧めします。でもこれについてはこのブログで徐々に・・・