字幕なし多観

一口大とは? あまり短くないメモ①

音と文字を結びつけ、音と息を結びつけ、息と意味を結びつける--
その単位を「一口大、一口サイズ、bite-size」と呼ぶとして、
それがどういう単位なのか、まだ考えが足りません。

一口サイズということを言い出したのは、ほんとに最近のことで、
NPO講座のみなさんとR/A(Read-Aloud=読み聞かせ)や1-W B/T(一語Book Talk)や
1-S B/T(One-Sentence Book Talk)などというものをやっているうちに、
少しずつ意識し始めたのでした。こういう「単位」を考えることがことばの獲得とどう
関係があるか、あるいはまったく関係ないか、それはまだ分かりません。

続きを読む

「絵=映像」から始まる Kakkoさんのメール その1

最初にメールをいただいたのはしばらく前でした。
NPOの多読講座受講生Bさんパピイさんの感想を記事にした直後でした。

その後つい最近までわたしとメールのやりとりが続いて、いよいよいただいた
メールを引用します。いろいろな意味で示唆に富む感想と意見です。

酒井先生

Kakkoです。
(多観のために昨年はじめて登録したハンドルネームです!)

字幕なし多観が楽しく続けられるかどうかは
どれだけ(言葉がわからなくても)登場人物の気持ちを想像し共感できるか
それと
お気に入りの(または気になる)登場人物がいるか
にかかっているように思います。

この登場人物(キャラクター)というのが見続けるのに
けっこう大事なんじゃないか、と思っています。

これが面白ければ、それだけで目が離せなくなって
ストーリーさえわからなくても見続けてしまうのが
人間の特性かもしれません。

たしかに最近の登場人物でも シャーロック・ホームズ、ジョン・ワトソン、
House M.D. のハウス、Damages のGlenn Close・・・と、枚挙に暇がありませんね。

私の姪は2才くらいから「相棒」が大好きでしたし
娘も3才のとき「渡る世間は鬼ばかり」の
再放送にはまっていました。
息子の友だちは2才の頃、まだ片言のときに
「はぐれ刑事純情派」が大好きで
藤田まこと演じる主人公が出ると
「ハグレ、ハグレ」と興奮して見入っていました。

彼らが殺人や鑑識結果や店の経営や嫁姑問題などが
わかっていたわけではないけれど、
1時間ちかくずっと鑑賞していられたというのは
お気に入りの人物が笑ったり困ったりののしりあったりすると
もう目が離せなくなってしまったからだと思います。
危険な目に合うと自分もドキドキしていたみたいです。
(ちなみに、これら国民的ドラマを酒井先生は
知らない可能性がかなり高いと推測します・笑)

(知りません・・・)

私も昨年の秋から思うところあって多観を始め
12月にメリッサさんとお会いしてからは
ますます字幕なし中心になりました。

やっぱり! 実は字幕なし多観はあちこちの人がやっていたようです。
でも、「英語は分かってないから」というので、報告がなかったんでしょうね、
今までは。でも、これからは「字幕なし」が標準になっていくでしょう。
もちろん標準ということは前後にぶれや振れはあるということですが。

連続ドラマなら、登場人物になじんできて
その人の癖とか習慣とか性格がわかってくると
その回のストーリーが大した話でなくても
キャラクターの魅力で楽しめます。

あの世界的な、近頃また現代に現れた探偵さんも
頭脳明晰だけどコカイン中毒だったりするキャラ、
口ぐせ、決め台詞、あの挿絵の造形(帽子、コート、パイプ)
がストーリー以上に人々をひきつけるものだから人気者なのでしょう。

機関車トーマスだって汽車なのに
それぞれの性格や癖がはっきりしているのを
子どもたちはちゃんと見分けています。

今回、先生のブログで
受講生のBさんのDesperate Housewives のメモと
パピイさんのコメントを興味深く拝見しました。
私もこのドラマにはまったことがあるので
なおさら、なるほどと思ったのかもしれません。
10%しかわからない、というのは話されている英語のことでしょうが
このドラマを最初から見ていれば
登場人物設定と展開が、たぶん英語が全くわからない方でも
わかると思います。
それぞれがどうなっていくのか、次々新しい人も出てくるので
興味が尽きることもないし
わからない部分があっても、どうなっていくのか楽しめるはずです。

それと、このキャラクターへの思い入れ、共感、というのと
例のGRの弊害の話は実は関係があると思っていますので
そのうちお話ししますね。

さらに長くなってしまいそうですので
劇薬?多観についてもまた次回に。
私、20年以上前は何も考えず平気でやっていました。
知らない土地の映画館に入って知らない言葉の映画を見るのが楽しかったです。
香港で広東語の映画を見るとか。

ひとつヒントになりそうなのは、NPOにもあるピングーです。

で、すぐ上に出てきた GRの弊害 の話ですが、「絵=映像」と段階別読み物の
話はどうしても切り離せないと思われます。しばらくKakkoさんのメールを参考に、
ことばにとっての「絵=映像」の大事さについて考えます。お楽しみに!

「絵=映像」から始まる 反響続き

反響は、Facebookからも、twitterからも、メールからも来ます。
今回の最初は Mさん・・・

私は、出発時点では後者タイプで、GRから児童書を経て快読300万語PBへの道を約1年半で突っ走りました。が、幸い、”こどものために”という大義名分があったおかげで絵本の道にも迷い込み、はっと気付いたら森の中でさまよって抜け出せなくなり、現在に至っています。なので、出発点が「絵」や「映像」ではなく「文字」寄りだった後者タイプでもぜんぜん大丈夫ですよ~。かなりまわり道しちゃったのかもしれませんが、”文字→さまざまな絵、映像”という流れもありだと思いますし、それはそれでよかったのかなーと今は思っています。今、多読9年目ですが、おかげさまで、2,3年前に、字幕なし多観の道、劇薬シャドーイングの道、多言語の道、オンライン大学の道、英語おしゃべりの道などの脇道も沢山発見し、ますますtadokuの森の中の道を奥へ奥へと進んでいるようです・・・。さて、この先いったいどうなってしまうのか・・・森を抜けだす日はいつか来るのか・・・今後が楽しみです。

GRで始めた人が絵本に移れて、字幕なし、劇薬シャドーイング・・・ と進めたのは
幸運でしたね!

もう一つはモーリンさん・・・

酒井先生、こんにちは。
また、ブログを読ませてもらっての感想です。

僕は言葉を身に付けるには「原風景」や「原体験」が必要と思います。これは、実際に体験するのが一番ですが、架空の体験でも可能だと思います。
架空の体験の場合、その「濃さ」によって体への染み込み方が違うように思います。一般的には、映像つまり映画やドラマが本より優れ、漫画の方が絵が多い分小説より優れていると考えられます。ただし、僕の場合は日本語では漫画でも映画以上にのめり込めるので「濃い」体験ができるようです。

僕は大学4年の秋に就職活動が始まるまで(僕らのころは4年生の10/1が解禁でした)、本はほとんど読みませんでした。しかし漫画は小1から読みはじめ、特に中2からは環境にも恵まれ近くの本屋でほぼ毎日2時間立ち読みしていました。読んでいたのは、サンデー、マガジン、チャンピオンなどの少年誌からビックコミックスピリッツとオリジナルといった大人用のものまで読んでいました。特にストーリー漫画が好みで手塚治虫や横山光輝のものや「巨人の星」、「あしたのジョー」など結構難しいものも読んでました。また、僕は読むのが超遅読で1冊を読むのに2時間ぐらいかけてました。でも、そのなかでいろんな言葉を身に付けてました(たとえば、「巨人の星」で「上座」を覚え、「浮浪雲」ではいろは歌を覚えました)。これらは覚えようとして覚えたのでなく勝手に身についていったのです。たぶん、字ずらだけを読むのでなく絵もよく見て想像もしながら読んでいたのだと思います。つまり、漫画を精読していたわけです。

独眼竜さんのおっしゃる多読的精読とは違うのかもしれませんが、漫画や小説でもこのように深く入り込めば濃い「原風景」や「原体験」を得ることができ、言葉が体に染みつくのではないかと思います。

余談ですが、中学の時はよくわからなかったのですが、高校になって試験がよくあるようになると現国は、勉強もせず遅読のために最後の問題まで解けなくても学年で常に5番以内でした。試験の成績で実力を評価できるわけではないとは思いますが、「漫画精読」が寄与していたと思っています。

「言葉の原風景」のことは昔SSSの掲示板に書いたことがあるのですが、僕の場合、MAGIC TREE HOUSE でネズミの Peanut が Annie の胸ポケットから顔をのぞかせているのが peek や poke の原風景だったり、Emma’s YUCKY BROTHER で Emma が弟を追い払う時の言葉が “get lost” の原体験だったりします。辞書で単語を調べた場合は、この「原風景」や「原体験」が伴わないため、イメージから言葉を思い浮かべるような応用(会話など)ができないのではないでしょうか。

では、今日はこの辺で。

Happy Reading!

まったくその通りだと思います。
原風景・原体験のない文字は空疎で、渇いていて、摘まもうとするとほろほろと崩れてしまう・・・
漫画でも、映画でも、テレビドラマでも、「絵=映像」がついていれば「ことば=音」は
生きてくるようです。

モーリンさんんの、peek や poke の例、Get lost! の例は、段階別読み物ではかなり
あり得ないと思います。 (Get lost! は少しありえるかな。)

Mさん、モーリンさん、ありがとう!

「絵=映像」から始まる 多読から多読的精読への道

独眼龍さんがあるとき(おそらく2、3年前?)、

「それは多読から多読的精読になっていないということですね。」

と言ったことがありました。わたしはそれ以来ずっと考えてきました。
どういう場合に 多読から多読的精読にならないのだろう?

今年の初め以来、そのことにある見当がついたように思っています。

「絵=映像」の吸収が足りない場合ではないか?

(「精読といえば文法分析だろう、したがって、多読に文法の勉強を加えれば
多読的精読に変化するはずだ」と考えるのはほとんど陋習であり、
たとえ陋習とまでは言えなくても、間違いなく短絡的です。
そんな表面的かつ簡単なことならなら2年も考えなかった。
文法による精読なんてものはまったく無力。というより害があります。
その点については「さよなら英文法 多読が育てる英語力」(ちくま学芸文庫)
を参考にしてください。文法を通じた精読では、どんなにがんばっても
あの本で採り上げた英語の先生たちや受験専門家たちの理解
(すなわち無理解)にしかなりません。)

つまり、なんと1年半前にいくつか書いた「いわゆるGRの功罪」という話題に
見事につながっていました。そしてなんとSSS時代の多読仲間の現在にも
つながっているかもしれません・・・

1年半前に書いた記事はおいおい投稿しますが、
絵や映像の吸収が足りないということについては、整理し切れていないので
メモ風に・・・

*GRは絵本ではなくて挿絵本。
→ことばにとってきわめて大事な「世界や状況や場面」を体感しにくい。
*GRは学校英語に近い。
→「生のことば」に対する勘が養われない。
*学校英語をお勉強した人には、分かるところが多すぎる。
→分からないことに耐える癖がつきにくい。
*学校英語の誤解が修正されにくい。
←絵があれば誤解が修正されやすい。
*GRも絵本も「やさしい英語」で書いてあるが、「やさしい」の意味は全く違う。
→GRは学校で英語を勉強した大人向けにやさしく書いてある。
→絵本は英語が母語のこども向けにやさしく書いてある。

ほかにもあるはずですが、ここはメモなので、またいつか追加します。

GRから始めて、そのまま挿絵本に移り、ペーパーバックに手を出すと、
いちばんやさしい、つまりいちばん基本的な、語や、語のつながりについて、
十分な理解と吸収をしないままになってしまう可能性があります。

そこで、たとえば Catherine walked into Wim’s office.  を
「事務所まで歩いて行った」と考えてしまいます。
600万語読んだある人は音をたくさん聞いていて、想像力も豊かなのでしょう、
「into と書いてあるから、『乗り込んだ』んでしょ。」と言いました。
「こんなのが多読的精読」です。

つまりSSS掲示板の時代には絵本の役割が小さかった。
そのために、ペーパーバックを楽しめるようになった人たちの中には
うまく多読的精読に入っていったタイプと、もう一息入れないでいるタイプが
いるのではないかと、しばらく前からわたしは考えています。
(もちろんその間にさまざまな度合いのタイプがありますが。)

*最初のタイプは、想像力が豊かだったり、GRからORTに戻ったり、
絵本を堪能したり、朗読や映画や海外ドラマを多読と並行して
楽しんだために「文字だけではない理解」にまで進んだタイプ。

このタイプはいい加減な人たちで、いわゆる「理解」は不十分でも、
どんどん楽しんでしまうようです。きわめていい加減な場合は、
そもそも「理解」なんていうことはまったく気にしないようです。

*もう一つのタイプは、GR → 挿絵本 → ペーパーバック と進んで、
一見順調なようだけれども、GRの時の英語の理解をそのままペーパー
バックに持ち込んでいる。いわばペーパーバックを強引に学校英語の延長で
理解していているように思われます。

この場合、自分が「正しく理解しているかどうか」を気にし、
さらには試験の点数を気にする傾向があるように思われます。
理解度が気になるので、飛ばし読みができず、結局 たくさんは読めない・・・
また、飛ばし読みができないのでリスニングが不得意、
映画やドラマも分からないところを繰り返し聞いたり、
字幕でたしかめたりするようです。その結果 たくさんは聞けない・・・

とどのつまり、ことばが使われる多様な場面に遭遇することがなく、
なによりも大事な楽しくたくさん吸収することができない。
たくさん読んだように見えて、理解が深まることはなく、多読的精読には
至らないというわけです。のみならず、正しくないといけないと考えがちなので、
話すことも書くこともおびえてしまい、手が出ない。いや、口が出ない・・・

注:もう一度、念のため・・・
二つのタイプに分けたのはいちばん極端な両端を採り上げてみただけ
のことです。両端の間に無数の変化形があります。

**********************************

このメモの結論は以上ですが、どうしても追記しなければいけないことがあります。

後者のタイプは「わたしのことかもしれない!」と思い当たる人には、
「気楽で楽ちんな道」に戻る方法がいくつかあります。

*聞き読み ただし、決して理解を深めるためにという言い訳で、戻ったり、
何度も同じところを聞き読みしないこと! 分からないところは放っておいて、
朗読の速さのまま引っ張られてください!!
*劇薬シャドーイング すでに何百万語も読んでいるのに、聞けない、話せない、
書けない、という場合は、劇薬シャドーイングを試してください。
一気に聞ける、話せる、書けるになる可能性があります。
*字幕なし多観 劇薬シャドーイングよりも続けやすいはずです。
効果のほどはまだよく分かっていません。

字幕なし多観について katobushiさんのツイートから

まず、katobushiさんのツイートを引用・・・

僕が字幕なし多観をはじめたころのORTのような動画から、というコンセプトはよくなかったと反省しています!字幕なし多観のいいところは、レベルの概念を捨てやすいところだと思います!

字幕なし多観の効果は聞き読みよりもっと強力だとおもいます!プラス、字のない絵本から始めるみたいに1%も聞き取れないものからはじめることをお勧めしたいです!

レベルの概念を捨てる・・・大事件ですね。
これまでの多読はレベルの概念は大事だということで始まり、進んできました。

レベルの概念を使って入り口を入りやすくする--これはうまい作戦だったと思いますが、
場合によってはうまく行き過ぎていつまでもレベルから抜け出せないことがあります。
また学校などでは試験や成績や点数、数字に反映しやすいので、
そもそも抜け出す気がないのが普通・・・

わたし自身がレベルという考え方から抜け出すのにずいぶん時間がかかりました。
最初から警戒していたのに時間がかかったのだから、レベルや進度や理解度といった
考え方のしつこさは身をもって体験しています。

ではレベルの概念を捨てて、代わりにわたしたちの歩みを確認するには何がいいのか?
わたしは年齢だろうと思います。「をさなごのやうに」始めて、少しずつ世界と物語を
理解していく・・・

その場合、katobushiさんの言う「1%も聞き取れないものからはじめる」ことは、
赤ちゃんが自分の周囲の言葉や状況をほとんど理解できないところから成長していくことを
真似することになるでしょう。

つまり、最初は 見る・聞く・泣く(もごもご?) から始まって、一語文で話すへ、それから
読む・書くへ というところでしょうか? もちろん大人が同じような過程を経るのかどうか、
それはみなさんの報告で少しずつ明らかになっていくことでしょう。

(ついでに言うと、その過程に学校英語がどう関わるのかも、明らかになっていくでしょう。)