反響は、Facebookからも、twitterからも、メールからも来ます。
今回の最初は Mさん・・・
私は、出発時点では後者タイプで、GRから児童書を経て快読300万語PBへの道を約1年半で突っ走りました。が、幸い、”こどものために”という大義名分があったおかげで絵本の道にも迷い込み、はっと気付いたら森の中でさまよって抜け出せなくなり、現在に至っています。なので、出発点が「絵」や「映像」ではなく「文字」寄りだった後者タイプでもぜんぜん大丈夫ですよ~。かなりまわり道しちゃったのかもしれませんが、”文字→さまざまな絵、映像”という流れもありだと思いますし、それはそれでよかったのかなーと今は思っています。今、多読9年目ですが、おかげさまで、2,3年前に、字幕なし多観の道、劇薬シャドーイングの道、多言語の道、オンライン大学の道、英語おしゃべりの道などの脇道も沢山発見し、ますますtadokuの森の中の道を奥へ奥へと進んでいるようです・・・。さて、この先いったいどうなってしまうのか・・・森を抜けだす日はいつか来るのか・・・今後が楽しみです。
GRで始めた人が絵本に移れて、字幕なし、劇薬シャドーイング・・・ と進めたのは
幸運でしたね!
もう一つはモーリンさん・・・
酒井先生、こんにちは。
また、ブログを読ませてもらっての感想です。僕は言葉を身に付けるには「原風景」や「原体験」が必要と思います。これは、実際に体験するのが一番ですが、架空の体験でも可能だと思います。
架空の体験の場合、その「濃さ」によって体への染み込み方が違うように思います。一般的には、映像つまり映画やドラマが本より優れ、漫画の方が絵が多い分小説より優れていると考えられます。ただし、僕の場合は日本語では漫画でも映画以上にのめり込めるので「濃い」体験ができるようです。僕は大学4年の秋に就職活動が始まるまで(僕らのころは4年生の10/1が解禁でした)、本はほとんど読みませんでした。しかし漫画は小1から読みはじめ、特に中2からは環境にも恵まれ近くの本屋でほぼ毎日2時間立ち読みしていました。読んでいたのは、サンデー、マガジン、チャンピオンなどの少年誌からビックコミックスピリッツとオリジナルといった大人用のものまで読んでいました。特にストーリー漫画が好みで手塚治虫や横山光輝のものや「巨人の星」、「あしたのジョー」など結構難しいものも読んでました。また、僕は読むのが超遅読で1冊を読むのに2時間ぐらいかけてました。でも、そのなかでいろんな言葉を身に付けてました(たとえば、「巨人の星」で「上座」を覚え、「浮浪雲」ではいろは歌を覚えました)。これらは覚えようとして覚えたのでなく勝手に身についていったのです。たぶん、字ずらだけを読むのでなく絵もよく見て想像もしながら読んでいたのだと思います。つまり、漫画を精読していたわけです。
独眼竜さんのおっしゃる多読的精読とは違うのかもしれませんが、漫画や小説でもこのように深く入り込めば濃い「原風景」や「原体験」を得ることができ、言葉が体に染みつくのではないかと思います。
余談ですが、中学の時はよくわからなかったのですが、高校になって試験がよくあるようになると現国は、勉強もせず遅読のために最後の問題まで解けなくても学年で常に5番以内でした。試験の成績で実力を評価できるわけではないとは思いますが、「漫画精読」が寄与していたと思っています。
「言葉の原風景」のことは昔SSSの掲示板に書いたことがあるのですが、僕の場合、MAGIC TREE HOUSE でネズミの Peanut が Annie の胸ポケットから顔をのぞかせているのが peek や poke の原風景だったり、Emma’s YUCKY BROTHER で Emma が弟を追い払う時の言葉が “get lost” の原体験だったりします。辞書で単語を調べた場合は、この「原風景」や「原体験」が伴わないため、イメージから言葉を思い浮かべるような応用(会話など)ができないのではないでしょうか。
では、今日はこの辺で。
Happy Reading!
まったくその通りだと思います。
原風景・原体験のない文字は空疎で、渇いていて、摘まもうとするとほろほろと崩れてしまう・・・
漫画でも、映画でも、テレビドラマでも、「絵=映像」がついていれば「ことば=音」は
生きてくるようです。
モーリンさんんの、peek や poke の例、Get lost! の例は、段階別読み物ではかなり
あり得ないと思います。 (Get lost! は少しありえるかな。)
Mさん、モーリンさん、ありがとう!