前回紹介した目次にはページ数が入っていませんでした。
校了(原稿書き、編集を終えて、印刷所に渡すことのようです)を来週
月曜日に控えて、最終のページ数が決まりました。
前回と同じ内容ですが、確定したページ数が加わっています。
それを見ると、第6章、第7章、第8章に大きな分量を割いていることが
わかると思います。
どうでしょう、もう一度目次をさらっと読んでみませんか?
前回紹介した目次にはページ数が入っていませんでした。
校了(原稿書き、編集を終えて、印刷所に渡すことのようです)を来週
月曜日に控えて、最終のページ数が決まりました。
前回と同じ内容ですが、確定したページ数が加わっています。
それを見ると、第6章、第7章、第8章に大きな分量を割いていることが
わかると思います。
どうでしょう、もう一度目次をさらっと読んでみませんか?
港区では初めての講演会+ワークショップです。
次のページを見てください。ポスターもあります。
多読からTadokuへの過渡期です。
最新の多読、これからのTadokuについてお話しします。
実際に多読用素材(一般には教材と言いますが)を用意して、
多読・Tadokuを体験してもらいます。楽しいですよ!
たくさんの人が来てくださいますように・・・!
日本語教室を英語話者が運営しているというのは珍しい!
主宰者は Fran Wrigley さんと言います。
(きょう東中野の事務所に行ったら、ちょど Fran さんに日本語多読読み物を
郵便で送るところでした!)
ぜひ Step Up Japanese のサイトに行って、写真と文章を楽しんでください!
日本にいた時の様子を報告してあったり、とてもおもしろい。
Twitter や Facebook や Instagram でフォローしましょう!
(こうやって日本と外国の壁がなし崩しに溶けていく・・・)
みなさんと交流が始まったら、楽しいだろうな・・・!!
Aiさんのことはこれまで何度もブログで話題にしています。
(検索してください!)
いわば多読で大きく育った人で、多読支援の最若手。
多読を採り入れた児童英語教室、兼おとな向けの多読支援をしています。
そして次々に新しい試みを始める! 脱帽です。
その最新の試みが県の催しで「字幕なし多観」についての講演です。
そこで、Aiさんは全国で字幕なし多観を楽しんでいるみなさんの
意見や感想をまとめたいというのです。これもはじめてのことで、
わたしもその結果に興味津々!
ぜひ次のリンク先で字幕なし多観について回答をお願いします!
よろしくお願いします!
スタンフォード大学は東のハーバードと並ぶ西の有名大学。
(構内はおよそ新宿区と同じくらいの広さ! その上美しい!!)
その大学新聞にtadoku授業の記事が載ったと知らせがありました。
在米の多読仲間 Bearmichiさんによれば・・・
今記事を読みました。
スタンフォードで認められたら、広がるしかないですよ
生徒の生の声が書いてあっていいですね。
読書習慣今改めて必要なんでよね。更なる拡散になりますように
とのこと。
5月22日のトップ記事だったとか。結構長いです。
Extensive Reading ではなく tadoku と書いているのもうれしかった。
なお、日本語多読です。トップの画像はもちろん当NPOの制作したもの!