2013年 10月 の投稿一覧

10月、12月、2月、英語多読無料体験講座!

10月26日 と 12月1日 と 2月2日 に英語多読講座が開かれます!
また後半のワークショップでは実際に初めの一歩を体験できます。

くわしいことは・・・

http://tadoku.org/seminar/2013/09/25/918

講師にさかい@多言語多読あるいは独眼龍さん、助手にしおさんはじめ
多読と多読支援の経験者。

講演では10年を超えた多読支援の蓄積をもとに、多読支援の現在についてお話しします。
ワークショップでは現在の最先端の多読導入部分を体験できます。

10年前にくらべて今はとても始めやすく、続けやすくなっています。
絵から音へ、音から文字へと楽しく広がります!
あなたの身近に多読を勧めたい人はいませんか?
すでに多読している人も、日々進化する多読・tadoku をのぞきに来ませんか?

学校英語を洗い流す Now stopping at Tokyo に反響続々!

ありがとうございました! たくさんの反響をいただきました。みなさん、こういう話題がお好きですね! (蘊蓄オフに来ていただきたいものだ。)

ただ、わたしが「うまく説明できない」と書いたことが誤解を生んだようで、説明を試みた人も少なくなかった--というのは、わたしは「うまく説明できない」のではなく、実際には「説明などできない」と書くべきだったのです。わたしであれ、だれであれ・・・

(説明できるようなら「文法」とか「辞書」にも今よりも意味があることになります。そうではない!
いつか書きますが、言葉の一部を取り出して「説明」することは不可能なのではないかと予想しています。
stop という言葉を取り出して、その意味を考えることは結局行き詰まります。)

わたしが持ち出した疑問は 駅で停車している電車の中の表示が Now stopping at Tokyo
となっていることに奇妙な感じは持ちませんか? というきわめて場面を限定したものでした。
これを stop の意味は? 使い方は? ~ing の意義は? 日本語の「~している」とどう
違う? という風に一般化すると、「正解」は雲散霧消します。

stop の意味自体に興味を持った人と同じくらい、「では電車の表示はどうあるべきだったか?」
について考えてくれた人がいました。また動画でバスの中の Stopping at の表示を見つけて
くださった人もいました!

http://www.youtube.com/watch?v=7D6PmuBA77k

こちらは場面と言葉が結びついているので、雲散霧消しないはずですが、
それでもこの動画のコメントを見ると、「これじゃあ、エンジン故障中に見える」という意見もあって、
たちまち一般化問題に足をすくわれそう。Now stopping at Tokyo の表示は事故か何かあった
ようだと感じた人がいましたが、まさにそのようにも取れる。言葉の問題はむずかしい・・・どこから
捉えていいのかわからない!

Now staying at Tokyo ではどうだろうという意見がありました、複数の人から。
stop はstay の役割をすることもあるので、ありえないではないと思いますが、
停まっている期間が長くないと(長いと感じられる状況でないと)無理があるかな?

おっと、たちまち答のない蘊蓄ネタに引き込まれそうになりました。
さて、わたしが呈したきわめて具体的な疑問--

「駅で停車している電車の中の表示が Now stopping at Tokyo となっていることに奇妙な感じは持ちませんか?」

に答えてくださって、「感じます。多読歴は・・・です」と反響をくださった人が何人かいます。
その人たちのいちばん少ない量は450万語のようです。

これからもこういう話題を提供します。それに反響を寄せてくださると、
学校英語の一対一対応が多読で修正(?)されるのかどうか、
されるとしたらどのくらいの量が必要なのか、という疑問に答が出るかもしれません。

最後に、一つだけ反響を紹介します。
(全部は紹介しきれませんが、みなさん、ありがとう。大切に資料として保存します!)

酒井先生、こんにちは。はじめてメール致します、Mariと申します。
今回の記事非常に興味深く読ませて頂きました。

Stopping at・・・をどう捉えるかですね。
確かに変だなあとは思います。電車がだんだんと速度を落としてもう少しで止まる!て感じですかねえ。完了としてhas stoppedがいいのかなあとも思いますが、文法がとっても苦手なので正直自信がないです。学生時代英語がとても苦手だったのでわかるのですが、固有名詞や代名詞以外で主語といったら動名詞だったのです、私には。
とりあえずingつけとけ、と。日本語は主語を省略することが多い言葉ですし、目に落ち着くのは(?)Stoppingなのかも知れないですね~。
これって学校教育のせいでもあると思いますが日本語の特質のせいもあるのではないでしょうか?

上手く説明できたでしょうか・・・出来てないですよね。すみません。

has stopped は状況には合っていると思いますね。でも表示としてはどうかな?
アナウンスなら has stopped でよさそうです。Now stopping at Tokyo. に
奇妙な感じを持ったことといい、has stopped を思いつくあたり、さすが900万語!
ということでしょうか?
(いや、そんなに簡単にはまだ言えない! 自戒、自戒・・・)

Mariさん、今までの英語歴を教えてくださいな。お待ちしています!

こんな拙い英語力ですが、多読はかれこれ8年現在900万語です。
でも多読のお陰でボキャ対策は一切せず去年英検準1級に合格しました♪
8年前に『快読100万語』と出会ったお陰です。
本当に先生の仰るとおり訳語はなかなか消えないですね。The Economistの皮肉たっぷりな文体が好きで購読しているのですが(自分にとって)難しい単語はたぶん訳語で覚えてると思われます・・・。
私の場合は文法力が現在でも非常に怪しくSpeakingが壊滅的なため現在文法対策について頭を悩ませているところです。

これからも記事を楽しみにしております。

Mari

メールをありがとうございました! stop のような「基本的な語」の訳語が消えているのは
すばらしいと思います。これからわたしが書くほかの「基本的な語」の訳語についても、
消えているかどうか知りたいと思います。感想をください。楽しみにします!

ところで、スピーキングに文法を持ち込むと「英作文スピーキング」になることが多いと思われます。
もし一時的な「めちゃくちゃ、混乱、間違いだらけ」の話し方を自分に許せるなら
「多読的スピーキング」をお勧めします。でもこれについてはこのブログで徐々に・・・

A secret insription?

バヴァリア地方の回ったどの街でも、住宅の玄関に不思議な文字が書いてありました・・・

R0024579

薄くてわかりにくいかな? 20*C+M+B+13 と書いてあります。

これを初めて見たときにすぐに思ったのは、アリババと40人の盗賊 でした。
悪いやつが何かの符牒(古い!)として秘密の情報交換に使っている!
次に思い出したのは新聞屋さんの覚え書き。何を何部とかね。

ところがあちこちに同じ符牒が書いてあるのを発見!

R0024578   R0024580

 

R0024577

 

これではどの家を襲ったらいいのかわからなくなる!

(そうだった! アリババの妻が同じようにあちこちの玄関に印をつけて襲撃を逃れたのだった!)

それで、帰国する前日、ミュンヘン大学で日本学を専攻している大学生Sさんにたずねたところ、これは新年に行われる行事とわかりました。

なんとこの謎のinscriptionをそのままグーグルで検索すると出てきます。
(便利なような、味気ないような・・・ わたしはSさんの口から聞いたので、とっても印象深かった。グーグルだったらすぐに忘れる自信がある! C+M+B だって、二つの解釈があることを忘れないと思う。でも、あの「十二夜」の時に行われるというのはグーグルで知った。それは認めよう。)

旅に出るとこういう意外なことを毎日発見するからおもしろい!

最後に・・・ このホテルでも 大・小 という認識らしい・・・

R0024484

 

昔は旅に出ると緊張したのでしょうね、大は出なくなったものですが、最近はどこへ行ってもついた翌朝から普段と変わらず、出ます--昔の旅は今よりも緊張と驚きに満ちていたのだろうか?

学校英語を洗い流す Now stopping at …

この話題は日本の学校英語を批判する目的で書いています。
みなさんの「英語」がどれほど自然かをテストするつもりはありません。

みなさんが東京駅に停車中の電車内で見かけた Now stopping at Tokyo という表示を変だと思わなかったとしても、みなさんが変だと言っているわけではありません。伝えたいことは「学校英語が stop =「止まる、止める と教えたことが変だ」ということです。

くれぐれもこの記事でわたしがみなさんのこれまでを否定しているのだとは考えないでください。むしろこれからの道を示そうとしていると受け取ってほしいと願っています。

お待たせしてごめんなさい。 ミュンヘンに旅立つ前に成田空港で送信した
「学校英語批判」は東京駅に停車中の「成田エクスプレス」車内で見た

Now stopping at Tokyo 東京駅に停車中

という掲示についてでした。

この掲示の写真を撮ったつもりでしたが、今は見つかりません。
でも、成田空港の駅についてからの掲示を撮ってあったので、
それを代わりに見てください。変な点は同じです。

成田2

 

ちょっと読みにくいのですが、

Now          Airport
Stopping at          Terminal 2

と表示されています。この時、成田エクスプレスという電車は
「空港第2ターミナル」駅に 停車中 でした。

で、どこが変なのか? まずそこから書きましょう。

この問いかけに対して二つの反応がありました。
一つは・・・

「わたしが、感じたのは、電車に乗ってて、Now stopping at … と聞こえてきたら、その電車は、その瞬間、動いていてくれないと、なんとなく気持ち悪いかな、という感じ…。」

もう一つは・・・

「もう止まってるのにね」

でした。どちらも同じ奇妙さを感じたのだと思われます。

ではどこが変なのか? ここからの「説明」はとてもむずかしい・・・
わたしには説明できるとは思えませんが、おそらく stop という語が状態を表しているのか、動作(この言葉もしっくりきませんが)を表しているのか、そこに stop = 止まる・止める という一対一対応のまずさがあるのだと思われます。

もう少し詳しく説明すると、 「停車中」 は 「動いていない状態」 を表し、
車内表示の Stopping  は stop という  「動作の継続中」   を表していると思われます。
つまり学校英語の言うように 「 ~ing は ~している」 だから 「止まっている」状態を表すかというと、そうはいかないわけです。 「止まる動作を継続中」 というわけで、「動作」 を止めてはいないのです。

ああ、もうめんどくさくて読む気がしないでしょうね。やめます。
結論に行きましょう。

一つ、「stop = 止まる、止める」 はそういうわけで、間違いを引き起こす。
二つ、「stop = 止まる、止める」と覚えてしまうと、それを反故にして、stop と 「止まる、止める」 の違いに気がつくのはきわめてむずかしいらしい。

ということです。「きわめてむずかしいらしい」というのは、9月28日以来のわたしへの反応が二つしかなかったことから判断しましたが、もし、「あ、そうじゃないかと思ったけど、メールは書かなかった」という場合は、お願いですから、メールをください。 info あとまあく tadoku.org へお願いします。

その際、多読歴を付け加えてくださると、学校英語の 「stop = 止まる、止める」 という一対一対応がどのくらい多読したら反故になるのか(リセットされるのか? 削除されるのか?)わかってくるかもしれないので、研究資料としてありがたいです。

ちなみに 上の「正解」(いや、正しいかどうかはむずかしい問題で、単にわたしと同じ意見だったというだけですが、わたしが「正しい」としての「正解」)を知らせてくれた二人の一人は多読歴のものずごく長い人ですが、語数は分かりません。冊数もページ数も聞いていません。もう一人はイギリス滞在1年3ヶ月の小学生で、1年3ヶ月に触れた英語の量は300万語か400万語くらいでしょう。

いずれにせよ、きょうわたしが批判したいことは・・・

* どんな外国語の単語や文法も、日本語の単語や文法とずれなく対応することはない。
* 一度覚えてしまった訳語 (この例では stop = 止まる、止める) は簡単には洗い流せない。

・・・でした。みなさんの感想を心から待っています。

(反応してくれたお二人に感謝! こうして研究は進んでいきます!!)

What color is an apple? 南ドイツの旅から・・・

ミュンヘンのスーパーではいきなり赤いリンゴばかり・・・
やっぱり「リンゴは赤い」ではないか! 大敗北か?

スーパーです。

でも、引き続き I kept my eyes open. すると・・・

apfel

おお、これで少し持ち直した!
最後に10日間お世話になったお宅の雪姫が気に入ったリンゴの写真を・・・

R0024666

最後にもう一度書いておきますが、わたしはリンゴは「本当は青いのだ!」
などと言いたいのではありません。「リンゴは赤い」という「常識」を疑ってみよう、
ということですね。

(「単語の暗記」や「文法学習」という「常識」、さらにはわたしたちを
流していく「常識」全般の見直しにつなげたいと考えています。)

*********************************

で、きょうの昼に帰ってきました。
今は眠い・・・!
そこで、簡単なメモだけ・・・

* ビールはやっぱりうまかった
すっきりしていて味がいい! 5種類飲みました。いずれもよい!
日本のビールはホップを利かせた苦い味がほとんどだけれども、
何種類も何種類もある! Helles という軽めのビールもよいし、
Dunkel という濃いめのもよい! そしてRauchbier という燻製ビールが
またいい! それにWeiss1というのもよかったなあ!

そこで思ったのはわたしの場合、日本のビールは二口目からは
味は関係なくてのどごしで飲む。今回飲んだビールはずっと味で飲んだ。

* オクトーバー フェストに行った
すごいお祭りです。ひたすら圧倒されました。
たくさん飲めたらどんなに楽しいか!
飲めない体質で、残念・・・

でも、蚤のサーカスを見た!!
こちらは観客10人ちょっとかな。こぢんまりしてましたが、
見て良かった! みなさんも機会があったらどうぞ!
それ以上はネタバレみたいになるので、やめときます。
とにかく一見の価値あり。語りぐさです。
(見た人同士でないと語り合えないけれど・・・)

* ドイツ料理を見直した!
30年前の旅行では安いところしか入らなかったので、
うまくなかったのですね。今回は
ミュンヘン駐在の友だち夫妻のおかげ 2年間の失敗の成果を
基に勧めてくれた店で食べました。すべて大当たり。

特に感心したのは、大きな店がちゃんとした料理を出す。
大きいから、たくさん人が入るからといって( Hofbrau Haus は3500人も
入れるし、大変な観光名所)、手を抜かない!

知りたい人にはどこの何がおいしかったか教えます。メールをください。
しかし個人的にはクヌーデルは避けるべきだと思います。
Knödel – Wikipedia, the free encyclopedia

* Sir と言われることが多くなった。
昨年の旅行でもちらっと感じましたが、今回はかなり頻繁!
客商売の人たちに a venerable old man と見られるようになった
ということですね、中身はともかく・・・

* 初めて、飛行機で少し眠れた。でも3時間くらいですね。

* 飛行機の中に謎のイタリア人集団がいた。
よくしゃべる! 井戸端会議のよう!

では、今晩は、お休みなさい・・・