マクドナルドの法則

シャドーイング再考? 三考?

ことばの氷山 と bitesize の発見以来(だと思いますが)、
いろいろなことがつながって「ことばの獲得」全体が捉えやすくなってきた、
と感じています。

説明がわかりやすくなっているかどうかはまだ分かりません。
たとえば、決まり文句、音は落ちる、bitesize は、
シャドーイングでひとまとめに納得できるかも?

そこで「楽しく始められ、楽しいから続くシャドーイング」について何度目かの
普及活動を始めます。8月9日と28日に同じ内容で講演+ワークショップをやります。
どちらも東京ですが、東京以外でも開催したいと考えています。
地方の人はときどき http://tadoku.org を見ていてください。

8月の東京開催分の招待状を紹介します。

続きを読む

7月3日 木曜多読講座(英語)の報告!

みなさん、英語にすっかり慣れてきて、すごいですね。
2時間のうち、かなりの時間を英語で過ごしています。
木曜日の人たちは時間のある人が多いせいもあって、
借りていく量、読んだり、聞いたり、観たりする量もすごい!

で、いろいろあるのですが、いま「図書館本」の仕上げで時間がなくて、
あさってからは南阿蘇オフ! まるまる二日仕事を離れるので、
きょうの焦点を一つだけ報告。「一口サイズ」のことであります・・・

追記:間違えてこちらに投稿してしまいましたが、ま、いいや、このままにします。
NPOの公式ブログにも同じものを投稿します。

続きを読む

多読的ライティング モーリンさんのメールから

多読的ライティングはまだちゃんと説明してませんが、一言で言うと
英作文ライティングの反対です。

英作文ライティングは 正しく! を目標にします。
したがって、テストで点数がいい。

多読的ライティングは 楽しく! を目標にします。書く方も読む方も楽しければ、それで満点!

で、そこがよく分かっている人たちから、一つ前の中学2年生の多読的ライティングに
賞賛のメールやtweetをいただきましたが、今回はモーリンさんのメールを紹介!

ブログを読ませていただきました。

非常に impressive ですね。
僕も多読を始めて数か月後ぐらいから頭の中を短い文(たぶん文法的にはめちゃくちゃな)が駆け巡って、思ったことを英語で書きたいという衝動が起こったことを覚えています。
書く文章は部分的に借用したものが多いのですが、日本語でも最初はそうですものね。
最初のタドキスト大会のコンテストで先生にほめられた文章もその前に読んだ本から借用したフレーズがいくつか入っていました。

多読を始めて数ヶ月で「英語を書きたいという衝動が起こった」というのは、
早い例だと思います。どういう場合にそういう早い反応があるのか、研究します。

そして、「書く文章は部分的に借用したものが多い」とのこと。
「日本語でも最初はそうです」ね。
多話・多書はとにかく「借りる・盗む・真似する」から始めましょう!

思えば、YL0~YL2 で読む本の短い文は読んだときの印象とともに脳に刷り込まれ、同じ感覚を感じた時に recall されるのかもしれません。ぜひ、どんどん読んでどんどん書いて欲しいものです。もちろん間違いもするでしょうが、間違いはそのうち「ああ、あの時間違ってたんだな」って自分で気づきます。引用されていた教室ではいいところを褒めることに重点が置かれているようでいいですね。学校だと間違い探しをされて書く気がなくなってしまうでしょう。先生によっては “very very” さえ否定されそうです。僕も、知識のついてしまった今よりも多読を始めたころのほうが生き生きとした文章が書けていたような気がします。

間違えることを気にするのは非常によくないと思います。
あの中学2年生たちも、そんなことは気にせずに書いたからモーリンさんに
impressive と褒めてもらえる文章になったのでしょうね。

(日本の試験は減点法です。そうではない例は見たことがありません。
唯一の例外はわたしが退職する前の電気通信大学の英語の自由英作文の試験ですね。
いまどうなっているかは知りません。)

引用した教室の支援はすごいです。先生が一人一人の伸び方をじっくり待ってくれます。
そしてよいところを見つけたら褒めます。何よりも生徒の間に信頼がしっかりあるのですね。

で、モーリンさんのメールは「声にならない文字」の話で終わっています。

そういえば、mitten の “tte” もそこに音はあっても聞こえないですよね。先日読んだ Junie B. #9 のAudible を聞いていて気づきました。

では、Happy Reading and Enjoy Writing!

mountain、Milton、suddenly など、「声にしない」文字はいっぱいありますね。
それについては マクドナルドの法則 と チャーチル・マティーニの法則 の説明を
楽しみにお待ちください!

音は落ちる マクドナルドの法則 ごく単簡なる序説

学校英語を洗い流すために音の話題を採り上げて、
学校英語の音をばっさり斬ったつもりでしたが、
再説と謳ったものの、よくよく過去の記事を検索してみると、
なんとマクドナルドの法則について説明した記事はないようです。
(なんとまあ、クドナルドなこと! マが抜けたんです)

一方「チャーチル・マティーニの法則」は何度か説明していますね。
二つの法則は表裏一体で、マクドナルドの法則の方が表なのに・・・

(きょうは風邪で一日ぐでぐでしておりましたが、まだすっきりしません。
NPOの事務所では多読講座受講生の忘年会の最中・・・
くやしいから Gamay Nouveau という葡萄酒を飲んでおります。
そのために、この投稿はかえって簡単明瞭になるかもしれません。)

マクドナルドの法則は、日本語と英語では音の強調の仕方がどう異なるか、
これを端的に表現したすばらしい法則です。(単なる自画自賛ですが)

で、きょうは二つのことを声に出して実験してもらうだけです。

1. 日本語で マクドナルド をできるだけ速く言ってください。

2. 英語で McDonald’s をできるだけ速く言ってください。

すると、二つのことばの強調の仕方が根本的に違うことがわかります。
そして、それを無視した学校英語は出発点から方向を間違えていることが
わかるはずです。

どう違うかについては、次回のこの話題で・・・

学校英語を洗い流すために differently の t は声にしない

前回の質問は誤解を招く表現でした。

differently をどう「発音」していますか?
あなたの場合、t ははっきり聞こえていますか?

特に2行目がいけませんでした。みなさんが differently を声に出して読む時に、
(だれかそれを聞いた人が) t の音をはっきり聞きとれますか?
という意味でしたが、見事に舌足らず。

それで、一気に学校英語が忘れている「発音」の大事な点に話を持って行きます。
それは英語は(日本語にくらべて)、

  「一つ一つの文字を全部声にはしない」

ということです。

differently の場合は、Yさんがメールをくださったように、

t は前のn次のL と舌の位置が同じなので、破裂(上あごから離さないで)せずに発音しています。

・・・その通りですね。けれども、そのほかにも独眼龍さんの提案によれば

exactly とか absolutely とか slightly とか

などがありますね。

実は英語の綴りで 子音 (aeiou以外のアルファベットが表す音としておきます)が続く
ことはよくあります。上の例では differently の ntl というつながり、
exactly の ctl 、absolutely の bs や tel (e は声にしないので、tl という
つながりと同じになります。)、slightly の sl と tl などはどれもつながった子音のうち、
どれかが弱くなったり、消えたりするわけです。

(どれが弱くなる、どれが消えるという話はこの話題をそらせてしまうので、別の機会に
しましょう。)

(でも、やっぱりみなさんおもしろがると思うので一つだけ・・・
absolutely の b は弱くなって、場合によっては p になります!)

消えたり、弱くなったりするのは重なった子音だけではなく、主に aeiou が表す
「母音」にも起こります。さらに 「音節」 や 「語」 が弱められたり、まるまる
消えたりするのですが、そんな風に音が消えたり、弱くなったりする現象をまとめて

マクドナルドの法則 (すでに何回か記事にしているという気がします。)

と呼ぶことにしましょう。

たとえば ハンバーガーのマクドナルドは英語ではMcDonald’s ですが、
ク の音も ル の音も英語では聞こえません。カタカナにすれば ムダノスのように聞こえます。

ハリー・ポッター・シリーズの愛すべき McGonagall 先生は、翻訳では
マクゴナガル先生でしょうが、映画でも朗読でも カタカナで書けば マゴナゴ に
聞こえますね。たとえば次のインタビューでは10秒あたりで、Maggi Smith 自身が
マゴナ としか聞こえない読み方をしています。

http://www.youtube.com/watch?v=VOl9taK1OR8

ところが学校では

すべての文字を声にしなくていいとは習わなかった

のではありませんか?
したがって、学校で習ったことをそのまま援用すると、
McDonald’s と書いてあれば マクドナルズ と読む(声にする)のではありませんか?

もし綴りの通りに読まなかったら、教室では「崩れた発音 」などと嫌がられます。

McDonald’s を マクドナルド と読む(声にする)のも、
McGonagall を マクゴナガル と読む(声にする)のも、
学校英語の影響ではないでしょうか?

(書くときには 綴りにできるだけ忠実に、というのはちょっぴりわからないでもありません。)

このことについては20年前にちくま学芸文庫から出して
「どうして英語が使えない? 学校英語につける薬」
にもう少しくわしく書いてあります。

さて、次回は 英語の過去形は「・・・した」と訳せばいいのか? という話題について
考えます。ぜひみなさんの意見を寄せてください!
宛先は info あとまあく tadoku.org です。

「ええーっ! 過去形は「・・・した」じゃなかったの!????」という人もぜひメールを!