Bitesize Writing の現在 肚裡さんの Bitesize Writing 投稿1周年に・・・

Bitesize Writing はその後どうなっているんだろう--と、
興味津々の人がいるに違いありません。
というのは、先日 Bitesize Writing のフォーラムに投稿を始めて
1周年の肚裡さんと国立のスターバックスでお祝いをしたのですが、
そのとき肚裡さんがご自分の立てた話題の閲覧数を教えてくれました。
(気がつかなかったわたしが間抜け!)

「多読・Tadokuについて話そう」 のトップページ

なんともう7万に届こうとしています。心底びっくり仰天です!

わたしは以前から Bitesize Writing 、 Bitesize Speaking に関心の
ある人はかなりいるはずだと考えていましたが、これほどとは
思っていなかったので、まことにびっくりしました。
潜在的な関心の高さが分かったのも、関心を惹き続けたのも
肚裡さんの尽力です。(いや、肚裡さんはきわめて自由な、
縛られない人なので、尽力という意識はまったくないと思いますが)

実は最近はいくつかのルートで毎日ごく短い英文メッセージが
わたしのところに届きます。Facebook や Twitter や iPhone の
ダイレクト・メッセージで届いたり、LINEで届いたり、
個人メールに届くこともあるし、Facebookに英語で投稿している人には
コメント欄に英語で投稿します。

じわじわ・・・です。でも確実に英文ライティングは芽吹いたと
わたしは感じています。このままじわじわと書く人が増え、
書く機会が増えていって、いつしか多読や多聴のように、
自然に、好きなときに、好きな分だけ、英語を書く人が増えるといいと
願っています。

わたしは見つけたらかならず返信します。
いいじゃないですか、 Bitesize Writing (の定義については
フォーラムで読んでください。

一言で言うなら、間違いを気にせずに書きたいことを書く!

もしみなさんがわたしの目につくかもしれないところで
多読的ライティングを試したい場合、連絡先は次の通りです。

*Twitter: @kunisakai
*Facebook: 酒井邦秀
*メール:
tadokuorgあっとまあくgmail.com (NPO多言語多読事務局宛て)
sakaikunihideアトマアクgmail.com (さかい個人宛て)
*LINE: さかい@多言語多読

肚裡さん、いつもありがとう!!!
これからもどうか自由に書いてください・・・

追記
きのう大府市と倉吉市の講演会+ワークショップから帰ったばかり。
それなのにあしたの朝早く出発して、5月7日まで旅行に出かけます。
アルクの本の第1稿ができあがったので、3年半ぶりの休暇です。

1月以来原稿書きが続いてブログの記事を書いていませんが、
海外からではむずかしいと思いますが、ひょっとしたら書きます。
歩き疲れたり、飲み疲れたり、見疲れたり、聞き疲れたり・・・
していなければ書けるかな? まさか「Tadoku的英会話」の原稿は
書けないと思うので、本当にひょっとしたら・・・

それでは行ってきます!

山形県天童市で初の多読ワークショップ!

天童市のAiさんが山形市創造都市推進協議会の主催する Creative Cafe で、
ワークショップを開催します! わたしもビデオクリップで応援メッセージを
送ることになっています。まだできていませんが・・・

なにはともあれ、詳細を次のポスター(?)でご覧ください!

IMG_6820 IMG_6821

What colour is an apple? ぼくらの頭の「常識」について

Facebookで札幌のUさんと友だちです。

Uさんが Sesami Street のおもしろそうなクリップを紹介していました。
Benedict Cumberbatch のファンとしてはぜひ観たいと思ったら、
そこにリンゴが4つも!

で、リンゴは赤いのか、という話題でここでも紹介しようと・・・

Uさん、ありがとう!

漫画に対する偏見くたばれ! これでもか!!

世の中ののろまなこと、本当に歯がゆい思いですが、
多読関係者のmangaに対する後進性は倍くらい歯がゆい。
絵だけしか見てないんだろ、とか言い出すんです。
あーあ、まったくもぉー・・・

そういう人に読んでほしいブログ。東北大学の日本史の先生です。
カナダ人と言っていいんだろうな。Ryotaさんの引用によれば、

「日本語は、主に子ども向けの漫画で学びました。ひらがなさえ覚えれば、
漢字に振り仮名がついているからです。鳥山明さんの『ドラゴンボール』は、
特に氣に入りました。」

原文は ここ です。

Ryotaさん、ツイートありがとう!

4月21日 おおぶ文化交流の杜図書館で講演会!

この講演会はいままでにないものになります。
多読をどう続けるか、具体的にお話しします。
そしてこの講演会が今後全国で開かれる講演会のひな形になればと、
願っています。

多読を始めたのに途中で辞めてしまうのはどういう原因か--
これは2002年以来の大きな問題でした。
今回の企画はおおぶ文化交流の杜図書館の司書さんから
「続けるコツを話してください」とご依頼をいただいたことが始まりです。
同図書館はなんと多読担当の司書さんが4人!
そういう恵まれた環境の中で、図書館トップと司書さんと多読仲間が
うらやましいほどの多読サークルを作ってきました。
だからこそ「続けるコツ」という演題が持ち上がったのですね。

(図書館多読普及にとって、つくづく上の3者の関わりは大事だと思います。
同じように多読サークルが活発な多治見市図書館でも、
館長さん、司書さん、多読仲間の3者が大事な役割を果たしてきました。
この二つの図書館はこれからの図書館多読を考える大事なヒントを
くれると考えています。)

さっそく「おおぶ英語の本を読み隊」のカイさんと相談しました。
すると、カイさんは長い間続けている人にアンケートを取りましょうと
早速アンケート制作を始めてくださって、
制作と回答の両方に「本を読み隊」のみなさんが協力して、
全国で初めて、多読をどう続けるかを多読仲間の声で明らかに
することができました・・・全部ではないですが。

当日はアンケートの制作や回答に手を貸してくださった仲間が
たくさん参加します。わたしがこれまで見たきた経験から
多読の邪魔をする原因について軽く話して、
それからできるだけたくさんの仲間に体験を話してもらおうと
考えています。

3月25日の多読祭りで全国から集まった仲間にもアンケートに
答えてもらいました。それを加えて、これからカイさんと、
どんな講演会にするか、細部を決めていきます。
カイさん、英語の本を読み隊のみなさん、これから始める人の
ために、よろしくお願いします!!!

追伸
原稿がんばっています!