ディクテーションが無意味なら、なぜ人気があるのだろう? お勉強、部活、組み体操・・・

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

無意味なのに人気があるのはなぜ?
ディクテーションの人気は絶大です。
音声獲得の最終兵器とばかり、真面目な人ほどのめり込みます。
(わたしもそうだった!)

ディクテーションで変化を実感する人はどのくらいいるのでしょう?
最初に書いたように、わたしも、わたしの学生も、1年間(40週?)
毎週何時間もディクテーションをやったけれど、成果は感じなかった。

それがディクテーションの実際の姿だとすると、
世の中のディクテーション人気は一考に値すると思われます。
そして愚考の結果、実は日本にはびこる重篤な病につながっている
可能性が・・・

ディクテーションの人気はいかにも「お勉強している感」があるから
かもしれません。時間がかかるし、必死で聞かなきゃいけないので、
苦しい、でもその苦しみの結果少しずつ書き取った部分が増えていく・・・
「プロジェクトX」が人気の日本ならではの人気の秘密が覗きます。

その上、「どうしても聞き取れない部分」がある、
「この山を越えれば新しい世界が見える」かもしれない!
「苦労しなきゃ何にも身につかない!」の人にはこの上ない壁ですね。
聞き取れないほど、挑戦しがいがある。

「こんな苦しい作業をして英語が身につかないはずがない!」

このブログを読んでいる人はもうご存じだと思いますが、
わたしはちょうど逆で、「苦労するから身につかない」のだと考えます。
根性の神様、継続の親分には大変申し訳ないことですが、
何事も楽しくなくては染み込まないと思います。

ではどうするか、楽しく英語の音が身につくなんていうことがあるのか?
ありますね。なかなか楽しくやることがむずかしいのですが、シャドーイングです。
11月5日の特別セミナーでは、楽しいシャドーイングを追求することにしましょう。

でも、その前に、ディクテーションではなかなか耳にも口にも馴染まない
英語の音を1年ほどで身につけてしまった例を紹介しておきます。
YouTubeで公開しています。

http://youtu.be/ukmxJOo3bes

もしこれを聞いて耳を疑ったら、ディクテーションは捨てて、
多読的シャドーイングをちょっとだけやってみませんか?
電気通信大学の学生の例では20時間くらいやると
本人はいざ知らず、回りの人ははっきり違いが分かります。

でもくわしくはこの話題の次回の記事で・・・

なお、11月の特別セミナーでは、多読的シャドーイングの理論を
わたしが担当しますが、実際の部分を担当するのは
上のYouTubeでPeter Rabbitを朗読している元受講生です。