2014年 5月 の投稿一覧

字幕なし多観について質問がありました・・・

昨日の記事はNPOの講座受講生Bさんが、
10%しかわからなかったけれど、Desperate Housewives にはまった、
という報告でした。きょうは同じ日に受講生Mさんからいただいた質問から・・・

Mさんは

文字なしで映画を観るということはぼーっと見るということですか?

という意味のことを尋ねてくださった!
それで、そうだ、そうだ、とわたしは気がついたのでした!!

*多読は字のない絵本から始める・・・
*tadokuは字幕のない映画やドラマから始める・・・
*どちらも最初は 絵だけ眺めて、ぼやーっと筋が分かればいい・・・
*たくさん眺めたり観たりしているうちに 少しずつ霧が霽れるように
細部まではっきり見えて来る--不思議ですね!

多読とtadokuの平仄が合ってきたと書きましたが、まさにぴったりですね。
Mさんに大きなヒントをもらいました。

たくさん揃えたDVDはぜひ、ぼーっと眺めるところから始めましょう。
それではなかなかおもしろいDVDに当たらないかも知れませんが、
NPOとしては必死でおもしろそうなものを探して、買い集めます!

字幕なし多観! 4週間(ごく短い)報告

木曜多読講座(英語)「話す・各中心クラス」のBさんが Desperate Housewives にはまりました!

最初の報告は始めて2週間後の4月24日でしたが、それから2週間後の5月8日の報告ではそのまま観つづけているとのこと。

驚くのはBさんの感想では「10%もわからない」と言っていること!
本当に10%しか分かっていないとすると、それでも楽しめるということは
驚きですね。

「10%しか分からなくてもいいのか! 楽しめるんだ!!」

という意味ではとても勇気づけられますね。
字幕なし多観に入りやすくなります。

10%しか分かっていないというBさんの book talk メモを紹介します。
途中は飛ばしても、最後の2行は読んでください!

“Desperate Housewives”

I’m really into American TV drama, “Desperate Housewives”, since starting to watch without subtitles on iPad two weeks ago.
Actually I’m not good with machine.
Although I got iPad 6 months ago, I seldom used it.
But recently I have got information about one application, Hulu.
If you registered for it, you can watch movies and dramas as much as you like for 1000 yen per month.
Now I enjoy his application very much.

By the way, this drama’s story is about the residents of Wisteria Lane.
They are pretty wealthy people.
Each of them has a secret, problems and a lot of things happen in their daily lives.
Mainly 4 housewives appear in this drama.
Susan who has been divorced is an illustrator for children’s books.
She is falling in love with Mike who is a newcomer, a plumber and also has a lot of secrets.
Gabriel who used to be the top fashion model has been married to a rich man.
She had an affair with a young boy but it was over.
Her husband was arrested and is out on bail now.
Linnet who used to be a carrier woman has 4 children and is always exhausted from raising children.
Brie is good at cooking, gardening, house chores.
Keeping the house neat and tidy is her greatest joy.
But her husband who is a doctor gets tired of such perfectionist.
They go to a marriage counselor.

The first scene of this drama is that Mary shot herself to death.
After her death, Mary acts a narrator of this drama.
Why did Mary commit suicide?
Why did her husband kill Martha Hoover?
What is the pharmacist going to do?
I can’t resist my curiosity.
It is a mystery, a romance and a comedy.
At the same time, I can also learn American life styles and enjoy American housewives stylish clothes through the characters.
Although I can catch only less than 10% of English conversation, I can’t wait to watch the next episode.

やっぱりいちばん話したい本、話したいことを話す--これがいちばんのようです。

みなさんの中にも字幕なしを試している人がたくさんいるはず!
何か変化を感じたら報告をください。
何も変化を感じない場合も報告をお願いします。
フォーラムにとうこうしてもいいし、いつものように
info あとまあく tadoku.org
にメールをくださっても結構。一緒に字幕なしの道を切り開いていきましょう!

字幕なし多観を続けると・・・

しばらく前に届いた「カナダのお母さん」の報告です。

最近「字幕なし多観」をやってみた人の報告が相次いでいて、
たとえばきのうもカエデさんが150時間経過の報告をフォーラムにしてくれました。

わたしはもう字幕なし多観はSSSのタドクの初期と同じだと感じています。
言ってみれば 多読の初期に辞書なし、分からないところは飛ばす、
合わなければどんどん次へ、と読み進めたように、これからは・・・

   映画でもドラマでも字幕なし多観は最初から標準!

というわけです。

カナダのお母さんの報告は字幕なし多観を数百時間続けるとどうなるか、
一つの到達点を示してくれます。なお、(380時間)というのは、
字幕なし多観を始めてからの多観時間数です。
始めたのは同じ年の2月のようです。最後まで読むとそう書いてあります。
普通はこんなに短い間にこんなに長時間の視聴はできませんが、
幸運にも時間があると三、四ヶ月でこんな風になるのですね。参考までに・・・

********************************

「多読的リスニング経緯報告」

5/18 22990分(380時間)

越えた所辺りから変化が早くて戸惑います。

5/22 400時間

5/8~「Spooks(MI-5)UK」と「The Dead Zone(USA)」がお気に入りです。

「話を動きで理解する」事の出来た「どたばた24」よりずっと動きが穏やかで、

感覚的理解は少々劣りますが、理解力は上がったと自覚出来楽しいです。

5/24 410時間

ここ数日間22990分(380時間)より、DVDを見ながら「大笑いしたり、泣いたり、意見言ったり」しています。

今まではこんな事はありませんでした。

結構必死になって見ていました。

「音と文字を合致させるのよ。頑張って。」

「感覚的理解をも昨日よりも今日は進むようにね。よし!」

「今日は 272分う~ん短ーい。。」

「プラス、そうそう楽しまなくっちゃ!!駄目よそれが一番大事!」

こちらの方と片言でやり取りしていて、やけに通じるんです。

今、気が付いたんですが「ノリが一緒」なんです。

一所懸命に考えて答えるより通じます。

「感覚的理解」と「ノリ」「通じる」一緒ですね!!

なるほど!

音もPhonicsの音では無く「ノリの音」ですね。

だから聴こえて来る音で良いんですね。

合点が行きました。

勝手に納得しています

Phonics の話がここにも出ていますね。
「感覚的理解」と「ノリ」「通じる」--どれも一緒!
まさに理屈抜きの「をさなごのやうに」そのもののようです。

5/25 24953分(415時間)

「これはもっと英語が解る様に成ってから見た方が面白い話・構成だわ。」

と思いまして、途中で見るのをやめました。

5/30 26193分(437時間)

とっても面白くて片っ端から「勿体無いので取って置きたい」状態です。

でも今の感覚(段階)での感じですから、やっぱり取って置かないで見ます。

5/30 25968分(434時間)

「もう一回見たい話」が有りまして、昨日見ました。

今の感覚的理解の状態では無かったので、途中でやめました。

もしかして「更に感覚的理解が進んだ状態で正解」だったかも知れませんが、

判断が付きませんので「おかしな癖」として残るといけませんので、止めました。

5/31  26703分(445時間)

今日は、不思議~な日です。

1.今まではUK英語とUSA英語は「全く別の聴力が必要」な様に感じていました。

始めの頃は、USA英語DVDを沢山見過ぎてしまいますと、UK英語DVDが聴き取れるまで暫く時間を要しました。

その後は、USA英語DVDを沢山見ましてからのUK英語DVDには問題が無かったのですが、その逆は聴き取れるまで暫く時間を要しました。

今日両方交互に45分ずつ見てみましたら、両方とも全く問題無くすんなり聴き取れました。

また、と~っても不思議!!な事に、「両者にさほど違いを感じません」でした。

[MI-5]に登場する色んな国の方々の英語がお国訛りで楽しいです。

これがすごいです!

わたしはこれまでも「イギリス英語とアメリカ英語はそんなに違わない。
英語の音に慣れが少ない場合に違いを意識してしまうだけだ」と言ってきました。
カナダのお母さんはまさにそれと同じことを3ヶ月ちょっとで言い出した!
1日に平均5時間以上視聴しているとそうなるということでしょうか?
そのあたりはまだ分かりません。

次の「油断してカタカナ英語が口から出た」というところもおもしろい!

2.先程喫茶店に行きましたら、皆さんがUK英語で話していらっしゃる以上にもっと綺麗に、まるで日本語のカタカナ英語で話していらっしゃるかの様に聴こえました。

私は油断をしたらしく口から出たのは「カタカナ英語」でしたw

ひとつひとつの言葉がはっきりと聴こえ、互いの音も全く混ざり合っていない感じです。

文章にするとお馬鹿さんみたいですが、びっくりではなく「不思議な感じ」でした。

「多読的リスニングの日付順時間表」で分数に成っているのは、

「思いっきり我侭に」「つまらないから」「楽しくないから」途中で見るのを止めたDVDです。

視聴時間が15分以下の場合は記載して有りませんが、大量にあります。

「字幕なし多観」をtadokuの標準的始まりとするに当たっては、
多読三原則を援用して、ぜひ「自分に合わなかったら投げる」を
忠実に守ってほしいと思います!

次の部分では The Lord of the Rings の英語が簡単!

6/3 37303分(450時間)

数年ぶりに、The Lord of the Rings: The Fellowship of the Ringを見ました。

とっても簡単な英語でびっくりしました。

以前見た時は「字幕を全部ノートに書き写して辞書を引きました」が、さっぱり解りませんでした。

私は何をやっていたのでしょうね(笑

6/3 27569分(459時間)

「感覚的理解」って素晴らしい!!ですね。

初めて解りました。

今日もう一回見たい位面白いDVDが有ったんです。

「日本語版で見たい!絶対に面白いから英語版で終わりにするの勿体無い。」

と思いました。

初回は「字幕無し」だったので、二度目は「字幕付き」を探し出し視ました。

今までは「感覚的理解」は、「字幕の有無でかなり左右される」と思っていたんです。

全く関係無い!!!んですね。

理解する事も、楽しむことも。

びっくりしました。

6/5 28284分(471時間)

5月29日の結論が出た様です。

感覚的理解を会得したのでしょうか?

何を見ても無茶苦茶面白いんです。

「面白かったから勿体無い。日本語で見たい。」

なんて全く感じもしません。

日本語で見ているのと全く同じ楽しさ、

いえ、それ以上ですw

なぜそれ以上なんでしょうか?!

多読的リスニングを始めたのが2月5日です。

このペースを落とさずに、多読的リスニングを続けます。

*****************************

3月から、30代40代を中心とした社会人のみなさん20人ほどに
多読・tadokuの話を聞いてもらっています。3月は学校英語から多読へと
抜け出すためのunlearnの話で、4月は同じくtadokuへと抜け出すための
unlearnの話でした。5月は文字と音についてunlearnの覚悟ができたとして、
それではどうやって生の、自然な、実際に使われていることばを獲得するのか
という話をします。

すでにかなり英語の勉強をしてきた人たちなので、わたしは一気に
字幕なし多観を勧めようと考えています。第2回の最後に第3回の予告をしたところ
この講演会シリーズに会場を貸してくださった男性が

「普通は字幕なしで映画を観るというのは最終目標ですよね。
そこから始めようっていうところがすごいですね!」

と言いました。

なるほど、と思いましたが、考えてみれば、辞書なしで洋書を読む、というのも
三原則多読が提案されるまでは外国語学習の最終目標だったのですね。
文字についても、音についても、平仄が合いましたね。

注 「平仄」 は 「ひょうそく」 と読みます。古いかなあ・・・?
どうもいかんですね、つい一部の人にしか通じない言い方をしてしまう。

流されないために・・・ フォニックスに関するメモ その2

Phonicsには反対意見があります。wiki で検索してください。

wiki の内容をごく簡単に紹介すると、まずwhole language からの反対意見が
あります。whole language という考え方は、ことばを一つ一つの単語や文法に
分解するのではなく、ことばを全体として吸収しようというものです。
当然のことながら、単語を音素に分解して教えようという Phonics は
whole language の立場からは認められないというわけです。

一方で、アメリカ議会が移植して、教育省が関わって行った調査では
whole language と Phonics をはじめとするさまざまな教授法について
調査した結果、初期の読書力を高めるためには Phonics がいちばん有効と
結論を出しました。

わたしはそうした「調査」を簡単には信じません。
それは Paul Nation という人の 「使われている語の95%を知っていないと
本を読み通すことはできない。98%を知らないと楽しめない」(だったかな?)
という、先生たちに広く信じられている説をわたしが信じないのと同じです。
人間の実際の姿を描き出す調査なんていうものはアメリカ議会が委嘱しようと
教育省が関わろうと、できるはずがない。

(百歩譲って、Phonics はアメリカのこどもたちには有効だとしましょう。
けれども日本に持ってきて有効だということはありえません。
前回話題にしたように、日本人のこどもには Phonics の前提となる
音の土台がないのですから。)

わたしは調査や数字や試験や資格なんぞより、信頼できる人の「勘」を
はるかに信じます。

たとえば、先日Oxford Reading Tree の絵本シリーズを作ったRoderick Huntさんと
Alex Brychtaさんが来日した折に、Oxford University PressのKさんが
招待してくださって、Brychtaさんの奥様とKさんとわたしと5人で食事をしました。
その席で、ORTにはPhonicsのシリーズもあるのですが、
HuntさんもBrychtaさんもフォニックスには反対だと言っていました。

ところで、Phonics がうまくいく、あるいはうまくいくように見える場合は
たしかにあるのでしょう。たとえば識字障害のあるこどもには有効な
場合があるかもしれません。

また、児童英語教室などでは、こどもはきっと遊んでいるような気分で
フォニックスの練習を楽しむかもしれません。そうすれば楽しく英語の音に
触れることができることになって、英語に対する親しみ、楽しみ、吸収が
ともに高まるかも知れません。児童英語教室などではほかの遊びも入るので、
フォニックスの空回りが見えにくい可能性もありますね。

ここまで Phonics の具体例を出さずに話を進めてしまいました。
筋が見えにくくなるといけないと考えたからです。
そのためにフォニックスを知らない人にはわかりにくかったかな。
申し訳ないです。

補う意味を込めて最後に一つだけ書いておきます。
英語はラテン語系のことばとゲルマン語系のことばが積み重なって、
入り組んでいます。その様子はちょうど日本語に和語と漢語があって、
一つの漢字に 音読み と 訓読み という複雑な読み方が存在することに
似ていると思われます。

あまりこの話題に関係なく聞こえるかな? 要するに、英語と日本語は
どちらも 綴り(文字) とその 読み(音) の間に一対一対応がないところが
似ているというわけです。

またいつかもっと詳しく書く機会があるといいのですが、それはなかなか
期待しがたい。そこで、フォニックス歓迎ばかりでは危ういという意見が
あったということだけ覚えていてくださるとうれしい。フォニックスはいいそうだ!
というのですぐに飛びつくのは、特に日本ではやめた方がよいとわたしは
思います。

流されないために・・・ フォニックスについてのメモ その1

英語ごっこの大物を忘れておりましたので、急いで追補。

フォニックス Phonics は、小学校への英語導入とともにかなり注目を
集めているようですが、先日参加したシンポジウムでは、
文科省に近いと思われる大学の先生が「フォニックスではなかなか
成果が上がらない」という意味のことを言っていました。

それは無理ないだろうとわたしは思います。
そう思う大きな理由が二つあります。その二つを無視してフォニックスを
続けるのは英語ごっこの空回りになる恐れがあります。

*一つ目はフォニックス活用の環境です。
アメリカやイギリスやオーストラリアなど、英語を主な母語とする国で、
こどもたちが音と文字を結びつけやすいように利用されています。
つまり、こどもたちは日常生活の中ですでに音は使っているわけです。
つまりすでに知っている音を土台に、文字の読み方を覚えていくのですね。

でも、日本にはそもそも英語の音がない。
したがって、フォニックスを利用できる土台がないわけです。

*二つ目は、フォニックスそのものの矛盾です。
英語国の文字学習にはフォニックスが利用されますが、
同じようなアルファベットを使っている国がすべてフォニックスのような
教授法を使っているわけではないようです。

なぜか? 英語以外のヨーロッパのことばにはフォニックスはいらない!

英語にはフォニックスが必要なのは、英語の綴りとその音声化が
一筋縄ではいかなくて、「音を知っている=文字が読める」とはなりません。
ヨーロッパ大陸の言葉はわたしの知る限りたいてい音と文字のつながりは
「一対一対応」していて、音を知っていると、それを文字と結びつけることは
とても簡単で、文字を見て音声化することも簡単です。

ところが英語は音と綴りの間に一対一対応なんていう規則性がないので、
「音を知っている+文字が読める」という風にはならない。
そこで、音と文字を結びつけるためにフォニックスが利用されるわけですが、
これは矛盾です。

規則性が十分ではないのでフォニックスで規則性を教える?

以上二つの理由から、フォニックスを日本で利用するにはかなり限界が
あることを覚悟しなければならないと考えています。その点は実は
英語国でも反対があるようです。

また、限界を心得れば、ある程度の利用は可能かも知れません。

英語国の反対意見と、日本での利用の可能性についてはあした・・・