英語ごっこの大物を忘れておりましたので、急いで追補。
フォニックス Phonics は、小学校への英語導入とともにかなり注目を
集めているようですが、先日参加したシンポジウムでは、
文科省に近いと思われる大学の先生が「フォニックスではなかなか
成果が上がらない」という意味のことを言っていました。
それは無理ないだろうとわたしは思います。
そう思う大きな理由が二つあります。その二つを無視してフォニックスを
続けるのは英語ごっこの空回りになる恐れがあります。
*一つ目はフォニックス活用の環境です。
アメリカやイギリスやオーストラリアなど、英語を主な母語とする国で、
こどもたちが音と文字を結びつけやすいように利用されています。
つまり、こどもたちは日常生活の中ですでに音は使っているわけです。
つまりすでに知っている音を土台に、文字の読み方を覚えていくのですね。
でも、日本にはそもそも英語の音がない。
したがって、フォニックスを利用できる土台がないわけです。
*二つ目は、フォニックスそのものの矛盾です。
英語国の文字学習にはフォニックスが利用されますが、
同じようなアルファベットを使っている国がすべてフォニックスのような
教授法を使っているわけではないようです。
なぜか? 英語以外のヨーロッパのことばにはフォニックスはいらない!
英語にはフォニックスが必要なのは、英語の綴りとその音声化が
一筋縄ではいかなくて、「音を知っている=文字が読める」とはなりません。
ヨーロッパ大陸の言葉はわたしの知る限りたいてい音と文字のつながりは
「一対一対応」していて、音を知っていると、それを文字と結びつけることは
とても簡単で、文字を見て音声化することも簡単です。
ところが英語は音と綴りの間に一対一対応なんていう規則性がないので、
「音を知っている+文字が読める」という風にはならない。
そこで、音と文字を結びつけるためにフォニックスが利用されるわけですが、
これは矛盾です。
規則性が十分ではないのでフォニックスで規則性を教える?
以上二つの理由から、フォニックスを日本で利用するにはかなり限界が
あることを覚悟しなければならないと考えています。その点は実は
英語国でも反対があるようです。
また、限界を心得れば、ある程度の利用は可能かも知れません。
英語国の反対意見と、日本での利用の可能性についてはあした・・・