「一口大」について 二口大、三口大・・・はあるのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

(NPO多言語多読の「話す書く中心クラス」の新しい方向について、
こちらのブログでは講座を超えた一般論を展開します。)

英語の授業で「be動詞」という言葉を聞いて、「A動詞もあるのか?」と
思った人がいたそうであります。文法用語のむなしさを端的に表していますね。

で、「一口大があるなら、二口大、三口大もあるのかな?」と思った人も
いたかもしれません。あるいは「一口大の最初は一語だとして、
一口大は4語、5語・・・無限大と大きくなるのか?」と疑問に思った人も
いたかもしれません。

「一口大」なんていう言い方はここ数ヶ月で突如出てきたもので、
何か意味があるかどうか、わかりません。
以前使っていた「意味のかたまり」とはちょっと違います。
二つの関係についてはまたいつか・・・

で、考え始めたばかりなので、よくわかりませんが、
いまは少しだけ予想を書いておきます。

*「さよなら英文法 多読が育てる英語力」(ちくま学芸文庫)に書きましたが、
「意味のかたまり」は実はそんなに大きくはありません。せいぜい7語から10語
前後ではないかと思われます。

(「意味のかたまり」自体がまだ定義不十分ですが、それはわたし自身が
よく考えていないからです。いつか分かることを祈ります。)

*長い文はせいぜい7語から10語、12語程度の「意味のかたまり」が、
いくつかつながって長くなっているだけだと思われます。

*この長さはおそらく息の長さと関係あるのではないか?
たとえ書き言葉でもそれを裏で支えているのは話し言葉と同じ
「息」なのではないか?

*したがって、わたしが気持ちよく口にできる長さと、母語とする人が
気持ちよく口にできる長さはそんなに変わらないのではないか?

*そこから予想するのですが、気持ちよく口にできる長さは
一語からせいぜい5語くらいまで非常にゆっくりと長くなっていくと
思われます。

*書き言葉についても、「意味のかたまり」は息の長さを超えて
長くはならないのではないか?

いまはここまで!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る