「わからない」シリーズその①でも書きましたが、
新サイトの Q&A は本当に「かゆいところに手が届く」構成になっています。
それは新サイトの制作者とそのお手伝いの人たちが実際に困った経験から
構成を考えているからでしょう。
たとえば、「よくある質問」の大関格・・・
この疑問にも同じところがかゆかった人たちが答えてくれます。
たとえば冒頭の a short answer がいきなり核心を突いています。
A: 大丈夫です。絵や音に助けてもらえば、次第に飛ばすことに慣れていきます。
「わからない」シリーズその①でも書きましたが、
新サイトの Q&A は本当に「かゆいところに手が届く」構成になっています。
それは新サイトの制作者とそのお手伝いの人たちが実際に困った経験から
構成を考えているからでしょう。
たとえば、「よくある質問」の大関格・・・
この疑問にも同じところがかゆかった人たちが答えてくれます。
たとえば冒頭の a short answer がいきなり核心を突いています。
A: 大丈夫です。絵や音に助けてもらえば、次第に飛ばすことに慣れていきます。
きのうお知らせしたばかりの「更新記録」のページへ
行ってみましょうか。
http://tadoku.org/english/update-history/
ここに今回追加されたページが6つ並んでいます。
その中から多読三原則の三番目のページを紹介・・・
多読三原則の2番目が新サイトに追加されました。
多読三原則の2番目も賛否の分かれる原則です。
代表的な疑問は、
「分からないところを飛ばしていたらいつまでたってもわからないはず!」
でも新ページで、とてもはっきりわかりやすく説明してあります。
その上、多読をやって手応えを感じた人の第二原則体験談が並んでいる!
わたしの言い方では・・・
「だってこどもはどんどん飛ばして、どんどん読めるようになっていく」
ま、何はともあれ、クリックしてすっきり、はっきり、明快な説明を読んでください!
こどもの日の公開から早2週間--このところこればかり言っていますが、
2週間は早い・・・
今回 新しく開かれたページを一覧できるページ に跳びます。
その中からきょうは「多読三原則」のページについて一言・・・
現在 Tadoku三原則(仮)についての議論はブログとフォーラムのあちこちで
並行して進んでいます。近いうちに整理したいと考えていますが、
きょうは最近の大事な投稿二つへリンクを貼っておきます。
一つはきのこさんの提案-- Fun, Friends, Free という見事なモットー!
そしてもう一つは肚裡さんの 多読 から Tadoku への変化に関する考察!!
プラスkatobushiさんの卓見。
どれもこれからできるはずの Tadoku三原則(仮)に大きく貢献してくれそうです。
お三方に感謝!