多読と受験

「絵=映像」から始まる Kakkoさんの二信

GR(Graded Readers、段階別読み物)の弱点は絵の少ないことだ、というのが
今回わたしが書いている「GR見直し論」の出発点ですが、
Kakkoさんの二信にはそのほかの弱点も言及しています。
そのすべてにわたしは同感です。

graded readers はやはり教科書であり、補助つき自転車であり、補助輪は早くはずしたほうがよくて、はずせないといつまでも補助なしでは乗れないまま。
補助輪つきの自転車は楽しかったし、初めての自転車を手にいれてうれしかったけど、補助なしよりは自由に動け回れなくて、実は自分は補助輪なしでは乗れないと気づいた時の落胆はけっこう大きい。
補助輪を早くはずせば、またははじめから補助輪なしで挑戦すればたくさん
転んで痛いけど、たくさん転んでいるうちに補助輪なしでも乗れるようになって
ずっと自由にあちこちに行けるようになる、ということでしょうか。
補助なしに慣れると補助輪付きはかえってこわいくらい不自由に感じる、あの感じに似てるように思います。

おそらく、書いている人自身に与えられた制約から窮屈さも伝わってくるというか。

この「GRは補助輪」という見方はわかりやすくていいですね。
わたしは GRは緊急避難用 と書きましたが、まったく同じ趣旨だと思います。

ただし、この話題の最初から書いているように、うまく補助輪が外れた場合も少なくないと思われます。
そういう場合はGRから始めて、それから朗読をたくさん聞いたり、シャドーイングをやったり、
絵本や映画やmangaやアニメを並行して楽しんだということかもしれないと推測しています。

もうひとつ。
「14才の哲学」という本の「本物と偽物」という章から少しずつ引用します。
「確かに上手にまとまってはいるのだけど、なんだかどこにでもありほうな感じで、つまらなく、この人ほんとはどう描きたかったのかがよくわからない、そういう絵と、決して上手とは言えないけれども、迷いがなくて、独創的で、この人はこれが描きたかったんだろうということがはっきりとわかる魅力的な絵とがあるのに気がつくだろう。両者の違いは、描いた人の、心の構えだ。」
「ちゃんと本物がそこにいるのに、本物を真似してるだけの偽物なんかに惹かれる理由があるわけがない」

もちろん楽しめる感動できる良い話もあるのですが、でも作られた目的が「学習」書ですから本物の文学であるはずがない。

これに慣れることで本物と錯覚してしまい、本物に触れることを阻害しているとしたら…

「作られた目的が「学習」書ですから本物の文学であるはずがない」とも言えないと思います。
たしかにGRの特にやさしいレベルは「1冊読めた!」という感動以外には「本物の文学」の
ような感動はきわめて稀でしょう。でも、レベルの高い方には立派に「本物の文学並み」
もしくは「本物の文学を思わせる」くらいの感動はあると思います。でもそれについては
Kakkoさんのメールを話題にする記事の最後で少し語ります。

でも、どうなんだろう?
GRから始めて、いまはさまざまなペーパーバックを楽しんでいるみなさん、
GR → 挿絵本 → ペーパーバック の道を一直線にたどったのですか?
それとも途中に絵本が入ったり、朗読が入ったり、何かしら文字だけから抜け出すことを
しましたか? もしよければ報告をお願いします。宛先は info あとまあく tadoku.org です。

あとややこしいのがgraded readersは従来の英語学習とけっこう相性がよくて、学校の勉強をまじめにやってきた文法ができる人はすぐに慣れてたくさん読めるようになります。
こんなに字がたくさんの本を読めるようになった、という一時の甘美な歓びがかえって本物にたどりつくのを遠回りにしてしまっているように見えます。
さらにややこしいのが、GRは各種試験とも相性がよく(両方とも人工物ですから)、点数やらスコアやらも見事に上げてくれるので
「できるようになった」という錯覚に陥ります。これも甘美な歓びですが長い目で見ると体に悪い麻薬です。

すでに長いです。
そして多観と関係ある「共感」の欠如や文体の問題もあるのですが、それはまたいつか、ちゃんと私が整理してからにさせてください。

この本のここが、とか、こういう人がいた、こういう感想を言っていた、という例はいろいろあるのでなるべく忘れないでいようとおもいます。

あと、GRではない児童書にも同様の副作用をもたらす本があるように感じています。

それでは!

わたしの見方と似通っているところがたくさんありますが、いちいちは挙げないことにします。
でも一つだけはもう一度指摘しておきます。graded readers は学校の試験と相性がよい--
このことがあちこちの学校で行われている「多読授業」でGRが使われ、
「試験を目的とした多読」に成り下がっている大きな理由だと思われます。

またあしたをお楽しみ!

「正しく」を追求する日本人の「業」 「発音」問題について

OreRyuTSJさんのブログにこんな記事があって、わたしもほんとに世も末だと思いました。

グローバルな人の英語発音

なんと、こんな検定までできてしまったそうで。世も末ですな、わが日本では。

でもね、英語を使って世界で戦うグローバル人は、発音なんか気にしちゃいけません。

BBCの Global News Podcast (グローバルですよ!)聞いていたら、アフガニスタンで今サッカー(グローバル語では、footballですよ!)が熱いというニュースがありました。んで、アフガニスタンの関係者にBBCがインタビューしています。

この音声の、16分40秒あたりから聞いてみてください。(リンク切れていたらすいません。BBC Global News Podcast, “October 13 PM Nobel Peace Prize announced”です。Available for 30 daysです。)

さて、このアフガニスタン人は「国際」発音検定に合格するでしょうか?

ちなみに、英語ムラのカリスマ講師さんもちゃっかり「顧問」になられていますよ。それも、ご自分も受験される(た?)そうです。

英語ムラにダマされないためにも、発音なんて気にしちゃダメ。話していて、相手が「わからない。」と言ったら何度でも言ってやればいいんです。それでもわからなきゃ、「君、もっと英語の勉強してきなさい!スピード・ラーニングがいいですよ。」と言ってあげればいい。

すでに世の中には検定・資格狂いがはびこり、そこに朝日新聞の 語彙・読解力検定 を加えると、すでに世は末ではなく、わたしたちは地獄にいるのですね。

問題はその地獄でいかに正気を保つか・・・ いっそ一緒に流されて狂ってしまった方がラク?

いやいや、そう簡単に逃げられるはずはない。そうなればどこまでも点数や資格を追いかける
「他人の造った地獄」が待ち受けているだけだ・・・

追伸 OreRyuTSJさんのブログに跳んだら、ぜひ応援クリックを!