勇気を持って・・・

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

twitterで、OreRyuTSJさんの記事を知りました。

その中で引用されていたAlfie Kohnさんの意見にはいくつも大きく頷く点があります。

http://www.alfiekohn.org/teaching/edweek/courage.htm

訳は時間がかかるので、各段落の要約です。

*****************************************

第1段落: 良い授業をやっている人はいくらもいる。問題はそれについて行くせんせいが少ないこと。

第2段落: 残念なことに、先生方の中には現状に満足して、怒るべき時に怒らない人がいる。

第3段落: 臆病ライオン(Oz)は、現状のひどさを認めながら、「今までも、ほかの学校もこうやって来たから」と言う。

第4段落: 勇気ある教育者はどうするか? 掘り下げる、自分で引き受ける、権力を捨てる。

掘り下げる
第5段落: 建前を実行するには勇気がいる。成績と宿題で生徒がやる気を失っている時は、その両方を疑わなければいけない。

第6段落: 成績向上を目指す授業は教師中心かつ教科書中心の授業をさらに悪化させる。厳しければよいというものではない。

第7段落: 掘り下げることは根本的なところを疑うこと--宿題の量ではなく家に帰っても勉強しなければいけないこと、成績の付け方ではなく、成績をつけることそのものを疑うことだ。

第8段落: 勇気のある先生は自問する。「ひどいテストでいい点を取ること」、「生徒は静かにしているが、自分の頭で考えているのか? 従順なのは裕福な家庭の子どもだというだけではないか?」

自分で引き受ける
第9段落: 勇気ある先生は問題を弱い者のせいせず、自問する。「この子にはわたしの手が届いていないのでは? この子を置き去りにした授業計画は見直すべきでは? この子の目が輝くように代えられないか?」

第10段落: 勇気ある先生は、ぐずぐず言う先生に迫り、反対勢力がいたら正面からぶつかる覚悟がいる。生徒のためにならないと思っても、システムを疑問視すると、問題教師とされる。

権力を
第11段落: 予定通りの答のさらに先に生徒を導くには才能だけでなく、勇気がいる。そして予想外の展開とめちゃくちゃを許容し、先生によるコントロールはある程度放棄する必要がある。

第11段落: 「先生が間違っていることもある」と教室に大きく書いて生徒が自ら考えるように促したある先生は、自分の授業が次第に学習者中心の授業からずれはじめ、生徒の発言や活動で授業が予定通りに進まないことを嫌がっていることに気がついた。そこに気づくには勇気が必要だ。

第12段落: わたしが今まで見てきた先生には、生徒に自分で成績を付けさせたり、宿題を全廃したり、教室の飾りを生徒にやらせた人たちがいる。

第13段落: 管理者側にも、権力を一部譲り渡して管理をゆるくした人たちがいるが、それにさえ先生たちは従順に従っていただけで、自律とか、社会性とか、人格とか、動機といった言葉は絵空事だったと気がついた人がいる。

第14段落: 最近もっとも学習の邪魔をしているのは、指導基準-試験という化け物であり、企業風の上からの押しつけで、それが教室から生気を奪っている。ということはそここそ、勇気をいちばん必要とする方面である。

心強いことに、標準テストを基本的には拒否してこう言った先生がいる。「生徒に信じることをやれと言うのだからわたしもやらなきゃ。」 標準テストの「数値データ」は視野が狭く、単純化しすぎだとして拒否し、生徒の必要に応じた独自のデータに注目した先生もいる。「良心的拒否」を勧めたニューヨーク州の視学官は、標準テストに依らない卒業資格を作った。

やるべきことをやることは怖い。たちの悪い法律を作った連中の犠牲者を責めるつもりはない。けれども、生徒をどれほど傷つけているか気がついている教育関係者が声を上げて、組織的に抵抗すれば、悪い制度は自滅する。生徒の利益を大切にするか、上の決めたルートに従うか、悩む人たちは上に逆らう危険を意識しつつ、馬鹿の言う通りにしていると馬鹿になる危険も分かっている。

立ち上がって、ばかげたことをばかげている、と言うのは勇気がいる。回りはみんな座っているから。けれども、あなたの背中を押すためにもう一つ言おう。子どもたちはわたしたちを見て、自分たちがどう生きていくか決めるのだ。

****************************************

途中、要約ではなく訳し始めたりして、ふらふらとしていますが、みなさんで全体をもっとよい文章で訳して、たくさんの人に読んでもらえるといいですね。

わたしはしかし、そうか、相当自由にやっていそうなアメリカでもまったく日本と変わらないのだということに、衝撃を受けました。数値、試験、進学重点校、暗記や問題集などの機械的作業・・・変われば変わるほど同じ風景ですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る