なりきりシャドーイングについて HさんとTさんから便りが・・・

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

まず簡単に済む Tさんの便り:「正解」でした。参った、参った。
ほかにはまだ正解の人はいないです。
29日のシャドーイング特別セミナーのあとで公表しますね。
それまでは「こう聞こえたけど・・・」という連絡を待っています。

そして、各務原市で聞こえてしまった Hさんのツイートは・・・

わたしはHさんが「正解」だったのはなりきりシャドーイングのためかも
しれないと書きましたが、「強引かもしないけれど」とお断りを添えました。
それに対するHさんのツイートは

おっしゃるように強引だと思いますよ。
あの一つ目の文がわかったのは短かったからだと今でも思っています。
正確には聞き取れたというより、その音の形を知っていたという感じです。

いくつかわたしの意見を書きます。
まず第一に、短いほどわかりにくいです。
長ければ長いほど情報が多くなって、そこから類推できる。
短いと音だけに頼らなければいけない。つまり相当音に密着していないと
なんといっているかわからないと思います。

第二に、こちらの方が大事ですが、Hさんは
「聞き取れた」のではなく「音の形を知っていた」という感じだと・・・

いいですね。わたしの言う bitesize は bitesize ごとに、
「一かたまりの形」を持っていると思うのです。
わたしたちはことばを聞く、話すときに、一つ一つの音を「聞き取る」のではなく、
bitesize ごとの「音の形」を「知っている」のではないだろうか?
だから、「音の形」が似ていると「空耳アワー」になる!?

前の記事で紹介した bitesize は決まり文句でした。
英語の海外ドラマにはとてもよく出てきます。
そこで、Hさんの「音の形を知っていた」という表現になったのでしょうね。
そういう風にたくさんの場面に出会っていなかったら、
「音の形を知っていた」ということばは出てこないのではないだろうか。

わー、やっぱり強引だった! なりきりシャドーイングと関係なかった・・・!!

Hさん、ありがとう!
そして、Tさん、29日以後のブログで改めてコメントします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る