「絵=映像」から始まる いわゆる「GR」の功罪について--とりあえずの結論

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

「絵=映像」から始まるの話題から Kakkoさんの英語のGR論へと話題が拡大しました。
「絵=映像」から始まるについてはまだまだ続きますが、GR(段階別読み物)については
この記事で当面の結論にします。

GRの罪から話が始まりましたが、なんであれ功罪相半ばするものであります。
今回の話題は功を中心にしますが、わたしが5月29日に書いた記事で書いた
「罪」はこういうものでした。

*GRは絵本ではなくて挿絵本。
→ことばにとってきわめて大事な「世界や状況や場面」を体感しにくい。
*GRは学校英語に近い。
→「生のことば」に対する勘が養われない。
*学校英語をお勉強した人には、分かるところが多すぎる。
→分からないことに耐える癖がつきにくい。
*学校英語の誤解が修正されにくい。
←絵があれば誤解が修正されやすい。
*GRも絵本も「やさしい英語」で書いてあるが、「やさしい」の意味は全く違う。
→GRは学校で英語を勉強した大人向けにやさしく書いてある。
→絵本は英語が母語のこども向けにやさしく書いてある。

で、GRの 「功」 は何かというと・・・

*内容がこどもっぽくないので、大人が入りやすい。
*英語が整っているので、学校英語の得意だった人にはこども向けの英語原書や
英語絵本より読みやすく感じる場合がある。
*したがって、英語の本を読み終えた! という満足感が味わいやすい。
*そこから英文に目を通すことに慣れやすい。
*それによって持続力が養える!
*レベルが上のGRには名作の簡略版がいくつもあり、児童文学全集ならぬ、
外国人向け世界名作全集になっていて、原書への格好の手引きになる。

こうしたことは「功」と呼ぶに十分なものでしょう。
けれども決して忘れてはならないのは、GRは次のような場合の緊急避難であることです。

*やさしい本や絵本が手に入りにくい場合
→日本語多読読み物の制作は「やさしい本や絵本が作りにくい場合に当たります。
いつかはもっと自然な、Oxford Reading Tree の絵本シリーズのような絵本をたくさん
作りたいものですが、それはむずかしいので、今の形を取っています。
なお、日本語の文法は英語の文法に比べて研究が進んでいないので、
英語文法のように厳しく段階分けすることは不可能です。
これはある意味では幸いなことでしょう。生の日本語に近いものができるからです。
*こども向けの絵本や挿絵本の「生の英語」がむずかしく感じる人に多読を
続けてもらい、いつか「生のことば」に移行してほしい場合

功罪とも、ほかにもありそうですが、それはまたいつか補足しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る