「絵=映像」から始まる 多読から多読的精読への道

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

独眼龍さんがあるとき(おそらく2、3年前?)、

「それは多読から多読的精読になっていないということですね。」

と言ったことがありました。わたしはそれ以来ずっと考えてきました。
どういう場合に 多読から多読的精読にならないのだろう?

今年の初め以来、そのことにある見当がついたように思っています。

「絵=映像」の吸収が足りない場合ではないか?

(「精読といえば文法分析だろう、したがって、多読に文法の勉強を加えれば
多読的精読に変化するはずだ」と考えるのはほとんど陋習であり、
たとえ陋習とまでは言えなくても、間違いなく短絡的です。
そんな表面的かつ簡単なことならなら2年も考えなかった。
文法による精読なんてものはまったく無力。というより害があります。
その点については「さよなら英文法 多読が育てる英語力」(ちくま学芸文庫)
を参考にしてください。文法を通じた精読では、どんなにがんばっても
あの本で採り上げた英語の先生たちや受験専門家たちの理解
(すなわち無理解)にしかなりません。)

つまり、なんと1年半前にいくつか書いた「いわゆるGRの功罪」という話題に
見事につながっていました。そしてなんとSSS時代の多読仲間の現在にも
つながっているかもしれません・・・

1年半前に書いた記事はおいおい投稿しますが、
絵や映像の吸収が足りないということについては、整理し切れていないので
メモ風に・・・

*GRは絵本ではなくて挿絵本。
→ことばにとってきわめて大事な「世界や状況や場面」を体感しにくい。
*GRは学校英語に近い。
→「生のことば」に対する勘が養われない。
*学校英語をお勉強した人には、分かるところが多すぎる。
→分からないことに耐える癖がつきにくい。
*学校英語の誤解が修正されにくい。
←絵があれば誤解が修正されやすい。
*GRも絵本も「やさしい英語」で書いてあるが、「やさしい」の意味は全く違う。
→GRは学校で英語を勉強した大人向けにやさしく書いてある。
→絵本は英語が母語のこども向けにやさしく書いてある。

ほかにもあるはずですが、ここはメモなので、またいつか追加します。

GRから始めて、そのまま挿絵本に移り、ペーパーバックに手を出すと、
いちばんやさしい、つまりいちばん基本的な、語や、語のつながりについて、
十分な理解と吸収をしないままになってしまう可能性があります。

そこで、たとえば Catherine walked into Wim’s office.  を
「事務所まで歩いて行った」と考えてしまいます。
600万語読んだある人は音をたくさん聞いていて、想像力も豊かなのでしょう、
「into と書いてあるから、『乗り込んだ』んでしょ。」と言いました。
「こんなのが多読的精読」です。

つまりSSS掲示板の時代には絵本の役割が小さかった。
そのために、ペーパーバックを楽しめるようになった人たちの中には
うまく多読的精読に入っていったタイプと、もう一息入れないでいるタイプが
いるのではないかと、しばらく前からわたしは考えています。
(もちろんその間にさまざまな度合いのタイプがありますが。)

*最初のタイプは、想像力が豊かだったり、GRからORTに戻ったり、
絵本を堪能したり、朗読や映画や海外ドラマを多読と並行して
楽しんだために「文字だけではない理解」にまで進んだタイプ。

このタイプはいい加減な人たちで、いわゆる「理解」は不十分でも、
どんどん楽しんでしまうようです。きわめていい加減な場合は、
そもそも「理解」なんていうことはまったく気にしないようです。

*もう一つのタイプは、GR → 挿絵本 → ペーパーバック と進んで、
一見順調なようだけれども、GRの時の英語の理解をそのままペーパー
バックに持ち込んでいる。いわばペーパーバックを強引に学校英語の延長で
理解していているように思われます。

この場合、自分が「正しく理解しているかどうか」を気にし、
さらには試験の点数を気にする傾向があるように思われます。
理解度が気になるので、飛ばし読みができず、結局 たくさんは読めない・・・
また、飛ばし読みができないのでリスニングが不得意、
映画やドラマも分からないところを繰り返し聞いたり、
字幕でたしかめたりするようです。その結果 たくさんは聞けない・・・

とどのつまり、ことばが使われる多様な場面に遭遇することがなく、
なによりも大事な楽しくたくさん吸収することができない。
たくさん読んだように見えて、理解が深まることはなく、多読的精読には
至らないというわけです。のみならず、正しくないといけないと考えがちなので、
話すことも書くこともおびえてしまい、手が出ない。いや、口が出ない・・・

注:もう一度、念のため・・・
二つのタイプに分けたのはいちばん極端な両端を採り上げてみただけ
のことです。両端の間に無数の変化形があります。

**********************************

このメモの結論は以上ですが、どうしても追記しなければいけないことがあります。

後者のタイプは「わたしのことかもしれない!」と思い当たる人には、
「気楽で楽ちんな道」に戻る方法がいくつかあります。

*聞き読み ただし、決して理解を深めるためにという言い訳で、戻ったり、
何度も同じところを聞き読みしないこと! 分からないところは放っておいて、
朗読の速さのまま引っ張られてください!!
*劇薬シャドーイング すでに何百万語も読んでいるのに、聞けない、話せない、
書けない、という場合は、劇薬シャドーイングを試してください。
一気に聞ける、話せる、書けるになる可能性があります。
*字幕なし多観 劇薬シャドーイングよりも続けやすいはずです。
効果のほどはまだよく分かっていません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る