YL通りに一直線にレベルを上げようとする人たちが少なくないのです。
レベル別は分かるけれども、YLのようにきっちりしていない!
カイさんの紹介をぜひ参考にしてください!
カイさん、ありがとう!!!
このところ原稿書きと各地の図書館やたどくらぶ巡り以外にはほとんど
(ブログを含めて)なにもできていません。
新著の原稿の進捗状況についてちょとだけ書いてお茶を濁します。
新著はTwitterでも囀りましたが(https://twitter.com/sakaibitesize1)
書きはじめて1年経った先月、大きく方針変更をしました。
そのため原稿の完成は相当に遅れそうです。
(自分ではこの5月を締めきりと想定していましたが)
でも、やっとすっきりした方針になり、今度こそこのまますすめるのではないか?
と楽観的になっています。
(この1年間に同じように楽観的になったことは何度もありましたが。)
もう一つ頭を離れないことがあります。Bitesizeのことです。
徐々に固まりつつありますが、まだちゃんと発表はできません。
(それにしてもわたしは自分の言っていることを本当に自分では
できていない。そこに驚きかつ情けない気持ちです。)
大阪オフ会のことも書きたかったけれど、気持ちの余裕ができるかどうか・・・
ひさしぶりで、楽しかったのです。6時間も話し続けた!
みにっくさん、みなさん、ありがとう!!
多読はこどもからお年寄りまで、ずいぶん広がってきました。
でも、これからまだ広げたいのは企業内多読!
まだ入っていないのですよ。時間や(大嫌いですが企業の価値観に
合わせるなら)「効率」から言えば、どう考えても多読なのですけどね。
(極端なことを言えば多読のような新しいものを「試してみよう」
という気がないから日本の企業は沈んでしまったわけで、
わたしの望みは無い物ねだりと言えないこともない・・・)
そこでTさんの主宰する Wings of Engineers という集まりに
わたしは期待をかけたいのです。前から一度参加したいと考えていました。
それが今回「たじみ多読を楽しむ会」と共催、しかも図書館シンポジウムの
前々日、焼津図書館の講演会+ワークショップの前日に開かれるというので、
喜んで参加しました。Tさん、Iさん、そして終わったあと飲み会に参加して
くださったみなさん、ありがとうございました!
ワークショップの様子を「たじみ多読を楽しむ会」のIさんが報告して
くださったので、続きで読んでください。
NPO多言語多読の夢はいくつもありますが、タイで日本語教師をしている
Hitomi Yamaguchiさんが最新の、とっても大きな夢をくれました・・・
日本語英語をはじめとして、多言語の多読をオンラインのコースにする!
(HitomiさんもNPO多言語多読に協力してくださるようです!!)
夢が広がったのはHitomiさんのオンライン大学受講報告でした。
わたしはさっそくMOOCsのフォーラムに代理投稿しました。
それをTwitterやFacebookにも投稿したので、それを紹介します。
ぼくは日本の学校も大学ももうだめだと思っています。では自分に必要な知恵や知識はどうやって身につけるか? 多読で外国語を身につけて、オンラインの小学校から大学までを利用する。それがもう始まっています。
フォーラムのアドレスは・・・
https://forum.tadoku.org/viewtopic.php?p=19532#p19532
みなさん、わたしたちといっしょに夢を見ませんか?
いずれ上のフォーラムの中に「オンライン多読コース」のトピックが立つといいですね。
そしていつか「夢だけど・・・ 夢じゃなかった!」となるように・・・
なお、上のアドレスはオンライン大学、オンライン学校についてくわしい手引きになっています。
実際にやってみてもいいし、ちらっと覗くのもいいですね。
あさってですが・・・ いわゆる豪華講師陣!
「英語多読 すべての悩みは量が解決する」の著者二人と
NPO多言語多読の図書館担当会員が
多読の悩みなんでもお答えします、分かることは。
12 月2日(日)
だれでも多読相談会@新宿・四谷図書館 参加者募集中!! https://tadoku.org/news/2018/11/30/6330