多読支援の悩みも各国共通? 各国語共通?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

タイで日本語教師をしている山口ひとみさんのFacebookを紹介します。

山口ひとみさんのFacebookページ

このページに書かれていることはわたしが電気通信大学で抱えていた悩みと
ぴったり一致しています。これまで多読の喜びは各国共通、各国語共通と
書いてきたと思いますが、(当然ながら)悩みも共通だったのですね。

続きに、上のページの山口ひとみさんの文章をそのまま引用して、
共通のところをもう少しくわしく書きます・・・

ひとみさんは日本語の先生で、(日本語の先生は実にえらいと思うのですが)
日本語教師としてタイに赴任する前に、NPO多言語多読の講座にしばらく
通っていました。英語の講座です。ご自分の日本語の授業に参考にしたい、
ということだったと思います。英語はすでに相当楽にできるようでした。

今週から新学期スタート。そして、今学期は reading & writing を一人で担当。学生からの質問、「このクラスでは漢字をいくつ勉強するんですか?言葉はいくつですか?教科書は?」
この質問を受けて、ハッとしたこと。それは、私がやろうとしてる授業といままで学生が受けてきた授業がまったく違う方向性だということ。私の授業では漢字がいくつとか、言葉がいくつとかではないです。本を読むことを楽しんでもらう、これが一番の目的であり目標です。そして、楽しんだことを日本語で伝えてみよう!ただそれだけです。でも、それじゃ大学の授業として認めてもらえないので、中間・期末試験ありとシラバスには書いてあるんですよね・・・さて、多様な学生にも応用できる試験。どんなのを作ろうかな。いろんな意味でチャレンジできるクラスです。 #tadoku

そうなんです。多読支援はある面で、数字との闘いです。
生徒も学校も大学もときには社会人も数字を求める--
習う漢字の数、日本語能力検定試験の級数、TOEICやTOEFLの点数、
覚えた単語の数や例文の数・・・

ひとみさんが書いているように、それは多読とは「まったく違う方向」で、
「本を読んで楽しんで、楽しんだことを日本語で(英語で、スペイン語で)
伝えてみる」それに尽きるのですね。

で、電通大でもそれじゃあ、授業として認めてもらえない。
試験をやれ、シラバスを書けと上層部は押し付けてくる。

わあ! ひとみさんの文をきっかけにわたしの電通大時代の不満が
噴出している!

やめにします。本当に切りがないから。
わたしの愚痴はどうでもいいのです。ひとみさんのように、
多読・多読支援のよいところをバシッと正面から捉える人がいることが
うれしいということ、それを記事にしたかっただけでした。

(多読を数字で判断しようとする人は非常に多いのです!)

ひとみさん、引用許可をありがとうございました。
タイでも多読を巡る苦労は絶えませんよね、きっと。
がんばってね! Good luck. You need it.
でも、がんばりすぎないで!!!!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る