多治見訪問余聞 LeeさんのFacebookページから・・・

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

「たじみ多読を楽しむ会」(T.T.T.)のLeeさんが9月8日に行われた
西澤さんの講演について、とてもよい報告を書いていたので、
引用をお願いして、頂戴しました。

そして、それは実は大きな問題にもつながっているので、
いずれくわしく書きますが、今晩はLeeさんの報告の最後に予告をちょこっと。
そこで「余聞」と・・・

Leeさんは少し前まで多治見市図書館の司書さんでしたが、
今は転職なさって、病院の図書室で英語の文献を探すこともよくあるそうです。
そして今でもT.T.T.のメンバーです。

わたしは西澤さんの講演の中で、やさしい絵本をたくさん読んだ
学生(豊田高専)ほどTOEICの点数の伸びが早いようだ、という
ところに注目したのですが、Leeさんはほかにもいっぱいよいところを
見つけてくれました。

(一部整形しましたが、さかいが伏せ字にした○○○以外は
すべてLeeさんのことばそのままです。)

【多読講座&オフ会】

昨日は多読のフォローアップ講座に参加しました😊
スペシャルゲストはGeorge酒井先生🐒今日もめいっぱい○○○かった❣️
西澤先生のスライドの中に、なんか学会発表っぽいと思うところがあって、
後から聞いてみたらブルガリアから帰られたばかりとのこと。なるほど🙂
多読を続けるコツとして、色々アドバイスを頂くことの出来た講座でした。

*詰め込まない。1日10分ペースで十分(ダジャレではありません😂)。
*つまらなくなったらもっと簡単なものにチェンジする。
*物語性のあるもの、つまり自分が楽しんで読めるものがよい。
*はじめの10万語は絵本で(ORTで達成できる)。
*過去の自分を美化しない(今これだけ読めていることは、
過去には出来ていなかったこと。前からこれくらい読めてたは、
過去の自分美化)などなど、

いろいろ心に響く西澤先生のお言葉がありましたが。
その中で私の琴線にふれたのが「熟成」と「多読晩酌」
すっかり休眠中の私は、いま多読熟成期間中です!
そして、多読を復活したら多読のために🍺!って堂々と言える😂
またORTから始めよう。
もっと詳しく知りたい方は、ぜひ多治見や各地で講座が行われる時にご参加ください。

そういえば、先日レファレンスである疾病についての調査をしていたら、
frozen elephant trunk techniqueという言葉が出てきました。
さて、何のことだと思います?😄

酒井先生の新刊
https://calil.jp/book/4757430787

Leeさんが注目した点はどれもわたしもしっかり書きたいことばかり。
いや、実際書いてきたことでもあるので、いまは辞めにします。
それより、Leeさんの太字部分をぜひ心に留めてください。

NPO多言語多読の事務局には「多読動物園」があって、
みなさんからいただいた動物を飼育しているのですが、
その中でいちばん大きいのは Curious George のぬいぐるみです。
多治見市図書館にもあって、みんなのマスコットになっていますが、
同じぬいぐるみをわたしにプレゼントする提案をしたのが
Leeさんだそうです。

実はこれまでにもさかいさんは Curious George だという話はあって、
わたし自身はそんなはずはない、思慮深さのかたまりだと思っている
のですが、たった一度会っただけでわたしの「本質?」を見抜く
眼力はすごいものだと感心しています。

Leeさん、熟成しているといいですね!
熟成していなかったら、やけ酒ということで🍺!

で、frozen elephant trunk technique って、なんだろう?
わかった! シベリアの凍土地帯で見つかるマンモスの鼻を使って、
リューマチを治す・・・? 違うだろうなあ!

なにはともあれ、西澤講演の勘所を、ありがとう!

*****************************

で、わたしが持論へ持って行きたいのは、西澤さんの

*はじめの10万語は絵本で(ORTで達成できる)。

なんですね。西澤さんは7年間の学生の伸びを見て、
そう考えるようになったというのです。
その点について、近いうちにわたしの疑問を書きます。
いや、結論はよいのです。その通りだと思いますが、
7年かけて確かめるって、ちょっと時間がかかりすぎではないか?

そういう疑問について書きます。お楽しみに!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る