9月6日(日)14時から、第1日曜日恒例の日本語多読授業入門講座が開催されました。今回の参加者は16名。事務所で開催していた時はとても入りきれない数ですが、オンラインだと、できてしまいます。
また、例年、この時期の多読授業入門講座は台風などによって中止されることが多いのですが、今年は巨大台風が九州付近に襲来している時だったにもかかわらず、問題なく開催できました。
今回ご参加くださったのは、多読授業をなさったことがないみなさんが多かったです。大学の先生から、地域のボランティアの先生まで、さまざまな方が集まってくださいました。講師はNPO多言語多読理事長・粟野と、正会員・片山が勤めました。参加者数が多いことから、サポートのスタッフとして、正会員の纐纈、高橋、作田も参加しました。
続きを読む
7月5日、梅雨の大雨の日、オンライン版の「日本語多読授業入門講座」の2回目が行われました。今回、時間は夕方4時からでした。せっかくオンラインで距離に関係なく参加できるのですから、ヨーロッパの先生方が参加できるようにと、この時間設定にしました。
期待通り、スペイン、ベルギー、オランダ、ドイツ、セルビアと、ヨーロッパの日本語教師のみなさんが集まってくださいました。また、ニューヨーク、ニュージーランド、韓国からもご参加いただき、総勢9名となりました。
続きを読む
6月7日(日)に行った「日本語多読授業」入門講座の報告です。
通常、「多読とは何か?」「多読授業の方法」「多読素材について」そして「読みもの作成ワークショップ」まで一日かけて行うのですが、初めてのオンライン版入門講座ということで、前半部分だけを2時間で行いました。
参加者は大学、日本語学校の先生、子どもの日本語教育支援をされている方など8名でした。ソウル、群馬、大阪などオンラインならではからの遠方からの参加があり、有意義でした。
続きを読む
3月1日(日)、第51回「多読授業と読みもの作成」入門講座を開催しました。
新型コロナ感染の影響で、数名キャンセルが出ましたが、結局、9名の方が参加されました。
午前中は、多読概論を会員の高橋亘(神田外語大学)が担当し、多読授業実践報告は会員の大越貴子さん(拓殖大学)にお願いしました。
続きを読む
ついに50回目!2020年2月2日(日)、多読授業と読みもの作成入門講座が行われました。参加者は8名。日本語学校の先生、大学の先生、日本語教員養成課程の学生さんなどがいらっしゃいました。
講師はNPO多言語多読理事長、粟野が、実践報告を正会員作田が担当しました。
続きを読む
雨が降らないというジンクスのある文化の日、海外、地方からの方も含め、8名がNPO多言語多読の事務所に集まりました。英語多読体験ありの方も、また多読授業実践経験のある方もいらっしゃいました。
続きを読む
秋雨が降る10月6日、東京・東中野のNPO事務所で「多読授業と読みもの作成」入門講座が開催され、5名の参加者が集まりました。今回は日本語を教えていらっしゃる先生方のほか、地域の日本語教育に携わっている方や日本語教師を目指して勉強中の方などが参加されました。
今回の講師は、NPO多言語多読理事・松田緑、理事・川本かず子、正会員・片山智子、そして、正会員・高橋亘です。
続きを読む
梅雨明け宣言の待たれる7月28日。夏らしい暑さの中、東京、東中野のNPO事務所で「多読授業と読みもの作成」入門講座が開催され、13人もの参加者が集まりました。おかげさまで今回も事務所のテーブルは参加者でいっぱいです。
前回に引き続き、今回も海外からの一時帰国の先生方がおおぜいいらっしゃいました。また、国内の支援者の方々も多彩です。日本語学校の先生方のほか、技能実習生の日本語教育に関わる方、地域の日本語教室での支援に取り組む方などもおいでくださいました。
今回の講師は、NPO多言語多読理事長・粟野真紀子、正会員・高橋亘、そして、筆者の正会員・作田奈苗でした。
続きを読む
梅雨まっただ中の東京、東中野のNPO事務所で「多読授業と読みもの作成」入門講座が開催され、参加者12人が集まりました。
続きを読む
神田川沿いの桜が満開になった日曜日、12名の方をお迎えして「多読授業とリライト」入門講座を開催しました。
講師はNPO理事の松田緑、NPO会員の片山智子です。
続きを読む