じわじわっと海外でも広がるTadoku。
国際交流基金のローマ日本文化会館では、2018年1月から毎月1回、多読の会を開いているそうです。大変好評だとのことで、以下のレポートが届きました。
とてもすばらしい内容にスタッフ一同感動しています。じっくりお読みください!!
にほんごたどく【注目】
日本語多読実践報告【啓明学園初等学校司書さんより】
啓明学園初等学校の司書さんから、NPO作成の日本語多読の本の注文とともにこんなコメントと多読実践報告が届きました!
日本語多読便り アメリカ・スタンフォード大学より
アメリカ西海岸のスタンフォード大学の日本語多読授業より二つのニュースをお届けします。
6月18日(日)新宿・大久保図書館で、第4回日本語多読ワークショップ!
6月18日(日)、新宿区立大久保図書館主催(協力:NPO多言語多読)で、日本語多読ワークショップ「やさしい日本語の本を読んでみませんか?〜ゼロから始める楽しい日本語多読〜」が大久保地域センター会議室で開催されました。日本に住む外国出身の人、留学生などが、本を楽しく読みながら日本語力がつけられる――そんな図書館があったら、という私たちの思いが実現したのが2015年6月28日、翌2016年6月19日に第2回、2017年2月に第3回のワークショップが開かれ、今回は第4回の開催となりました。
2月10日(金)川崎ふれあい館で日本語多読ワークショップ!
報告がすっかり遅れましたが、2月10日に川崎の社会福祉法人・青丘社の日本語教室(@ふれあい館)にお邪魔しました。
こちらの日本語クラス(識字学級)の生徒さんと共同学習者(日本人ボランティアさん)に集まっていただき、多読体験をしてもらいました。楽しく日本語に触れる多読は、日本語の定着や読み書きに効果あり!ということを実感してもらうのが狙いでした。
日本語多読「はじめの1歩」報告 その2
2月20日に東日本地区YMCA合同講師研修会「多読授業入門」を行ったことは以前、報告しました。
その中の参加者、H先生が、早速、多読授業をやってみたと報告をしてくださいました。