2021年3月13日(土)、カンボジア日本人材開発センターの第16回CJCC 日本語教育セミナーに講師として招待されました。
タイトルは「多読TADOKUセミナー~多読を知って授業に取り入れよう!」。オンラインでの実施です。講師はNPO多言語多読理事長・粟野、スタッフとして正会員の高橋亘と作田が参加しました。
続きを読む
講演
12月13日(日)英語多読講演@おおぶ文化交流の杜図書館 報告!
12月13日(日)に、おおぶ文化交流の杜図書館で、酒井理事による、第6回英文多読講座「よむ みる 声にだす」がオンラインで実施されました。
12/6(日)「帰国・外国人児童生徒支援のための研修会」報告
12月6日、徳島県教育委員会主催の「帰国・外国人児童生徒支援のための研修会」に招かれ、日本語多読について粟野がお話ししました。
新型コロナ感染拡大防止のため、急遽、オンラインで行うことになり、会場の鳴門教育大学にお集まりの参加者のみなさんにスクリーン上からお話しするという形になりました。
続きを読む
9/27 南アジアで日本語多読普及活動! JLESA特別フォーラムで多読を紹介しました。
こんにちは、正会員の作田です。最近はめっきりオンライン・セミナーが一般的になりました。オンラインの良さは、国境を超えて世界中の人々が集まれることですね。
日本語多読は、この機会に、インドを中心とした南アジアの先生方・学習者のみなさんが集まるJLESA(南アジア日本語教育ネットワーク)の特別フォーラムでウェビナーを行わせていただきました。
9/19 「はじめての英語多読講演会」@海老名市立中央図書館 報告
コロナ禍でことごとく中止を余儀なくされていた図書館での多読講演の久々の再開です!
これまで年に2回ほど講演会をやらせていただいた海老名市立中央図書館で9月19日(土)、対面の多読講演会が行われました。いつもの定員を半分以下の15名とし、講演時間も45分に切り詰めての2回入れ替え制という形でした。
2月22日(土)日本語支援者養成講座@岐阜県坂祝町 報告!
2月22日、岐阜県坂祝町にて、文化庁委託事業「生活者としての外国人のための日本語教育事業」の一環、「日本語多読の手法を学ぶ」講座の講師を務めました。呼んでくださったのは、坂祝町と可児市国際交流協会。可児市国際交流協会では、数年前から坂祝町に日本語教室を立ち上げるべく努力されてきたそうです。来年度から多読クラスを始める予定で、本講座はその前のボランティアさんたちとの勉強会というわけです。
1月26日(日)ナセBA英語多読サロン@市立米沢図書館報告!
1月26日(日)に山形県米澤市の市立米沢図書館の定例会・多読サロンに酒井理事がお邪魔しました。
館長の岸順一さんの報告です。
1月24日(金)英語多読講演会@デジタルハリウッド大学報告!
1月24日(金)夜、東京・お茶の水のデジタルハリウッドで酒井理事による講演会「英語で本が読めるようになるセミナー~暗記も努力も我慢もゼロ~」が開催されました。
報告はデジタルハリウッド大学「たどくらぶ」の遠藤樹子さんです。
1月12日(日)英語多読講演会@多賀城市立図書館報告!
1月12日(日)酒井理事による『英語の本を楽しもう 英語多読講演会』が、宮城県多賀城市立図書館で開催されました。
担当の土田佳奈さんに報告していただきました。
11月24日(日)、12月8日(日)ひきふね図書館で2回連続「英語多読入門講座」報告
毎年恒例、ひきふね図書館で行われる全2回の英語多読入門講座の報告です。講師は繁村一義副理事長でした。ひきふね図書館で多読担当の阿部さんより、報告をいただきました。