4月4日(日)オンライン「日本語多読入門講座」報告
4月4日(日)に毎月恒例のオンライン「日本語多読入門講座」が開催されました。
海外からの参加7名を含む計17名の方が参加され、概論と実践報告の後のブレイクアウトルームでは活発に質問や意見が飛び交いました。
3/27(土)町田中央図書館での英語多読講演会報告!
3月27日に東京都町田市立中央図書館で昨年11月に引き続き英語多読講演会がありました。講師は酒井邦秀理事。
タイトルは「もっと英語多読を楽しめるコツを知ろう!」でした。
2021年3月21日(日) 第8回オンライン多読祭り報告!その②
多読祭り午後は、NPOの活動報告から始まりました。
「今年度は、オンラインを通して今まで繋がれなかった人と繋がることができ、活動が広がった」という粟野理事長の総括の後、日本語多読からは、「無料の読みもの」が世界中で活用されていること、英語多読からはオンラインの受講生による多読講座/シャドーイング講座体験談、つづいて、韓国語多読の会の紹介ビデオの上映、スペイン語多読の会のこれまで歩みなど、各言語の活動が紹介されました。
さて、ここからは「Tadoku交流会」に突入です。参加してくださったみなさんの声をアンケートから拾ってお伝えします。
2021年3月21日(日) 第8回オンライン多読祭り報告!その①
第8回(2021年)多読祭りは初のオンライン開催となりました。日本各地はもとより、海外からも含め、133名のお申し込みがあり、一番多い時間帯で103名の参加がありました。幸い大きな技術的なトラブルもなく進行、懐かしい顔との再会もあれば、初めましての方々ともネットを通じたやり取りができました。
3月13日(土)カンボジアで多読セミナー!
2021年3月13日(土)、カンボジア日本人材開発センターの第16回CJCC 日本語教育セミナーに講師として招待されました。
タイトルは「多読TADOKUセミナー~多読を知って授業に取り入れよう!」。オンラインでの実施です。講師はNPO多言語多読理事長・粟野、スタッフとして正会員の高橋亘と作田が参加しました。
続きを読む
3月7日オンライン「日本語多読授業入門講座」報告
3月の入門講座は、午後4時からの開催でした。ヨーロッパから参加しやすい時間とあって7名の方が参加してくださいました。その他の海外国内各地からの方を含めて全部で17名と盛況でした。
続きを読む
2月28日(日)オンライン「読みもの作成入門講座」報告
昨年、12月13日(日)に続き、2回目のオンライン「読みもの作成入門講座」を開催しました。今回も、早々に締め切らなければならないほど、多くの方が申し込みをしてくださいました。今回の参加は14名。読みもの作成には体験が重要ですから、一度にご参加いただける人数には限りがあるのが残念です。そして、開催をお待ちいただいていたみなさま、ありがとうございました。
続きを読む
2月7日(日)オンライン「日本語多読授業入門講座」報告
2月の入門講座には、6名の方が参加してくださいました。
今回は、愛知、大阪、神奈川など国内からの参加でした。子どもの日本語教育支援の方、ボランティア日本語支援に関わっている方が多かったです。中には2回目の参加の方も!
続きを読む
オンライン・英語多読講座だより(はじめて/継続クラス 11/14~)
オンラインの英語多読講座としては5つ目のクラスが、先日、最終日を迎えました。多読ははじめてという方や、「はじめてクラス」から継続して受講という方、対面の多読講座からオンラインに切り替えた方など、11名の様々な面々が、2週に一度、Zoomで集まって「ブックトーク」や「動画トーク」をしながら多読を続けてきました。
ミャンマーの尼寺で日本語多読!
ミャンマーの尼寺に日本語多読が紹介されました。
かわいらしい8人の尼さんがZoom上で私たちの「無料読みもの」を読んでいる姿をご覧ください!