今回のテーマは「図書館多読における学校との連携」。【実践報告 その1】では学校向けに多読図書を提供する図書館とそれを利用する学校からの報告をご紹介します。
第7回 シンポジウム「図書館多読への招待」 in 岐阜 【基調講演報告】
11月8日(日)、第7回シンポジウム「図書館多読への招待 in 岐阜」が岐阜県図書館で開催されました。「公立図書館に多読を普及させたい」と、西日本、東日本と交互に年1回、行ってきました。
今年は新型コロナ感染拡大も心配される中、会場には多くの方が来場してくださいました。受付では検温、手の消毒があり、会場内は席を空けてソーシャルディスタンスを保つ体制は、当然ながら過去のシンポジウムにはなかったものでした。
11月22日(日)町田市立中央図書館で英語多読講演会!
11月22日、町田市立中央図書館で酒井邦秀理事による講演会「英語多読で楽しく学ぼう!」が開催されました。
同図書館の担当・白井真央さんに報告していただきます。
続きを読む
11/14 「オンライン日本語多読クラブ」発足!
11月14日(日)夜8時、第1回オンライン日本語多読クラブが開催されました。
コロナ禍でなかなか対面で多読の集まりが開けない中、オンラインでなんとか世界の日本語学習者と多読ができないか、としばらく前から考えていました。
開催が決まって告知すると、直後から申込みが続々と。まさかの100名超え!?と思われるほどでした。世界にこんなに多読ファンがいたとは?!
NPO多言語多読の会員スタッフもドキドキワクワクしながらその日を楽しみにしていました。
結局、当日は20名強のみなさんが世界のあちこちから集合してくれました。
イギリス、ドイツ、アメリカ、ロシア、中国、インド、ミャンマー、ベトナム、インドネシア、キルギス、カザフスタン、、モンゴルなど13カ国からの学習者と10人のスタッフが一堂に会して「こんばんは!」と声を上げてスタート。
11月1日(日)オンライン「日本語多読授業入門講座」報告
毎月、月初の日曜日に実施している日本語多読授業入門講座。11月の回は、参加者5名と、こじんまりした集まりになりました。
アメリカ大陸からの参加者が参加しやすいように朝9時の開始としましたが、カナダ、メキシコの先生が参加してくださいました。また、日本国内も、大阪、広島など遠方の方が参加してくださいました。対面形式ではなかなか来ていただけない地域にお住まいの方に参加していただけるのは、オンラインの良さです。地域だけではなく、多読をどのように始めればいいか悩んでいらっしゃる先生、来年度から多読授業をなさることが決まっている先生、多様な現場の先生方がいらっしゃいました。
オンライン・英語多読講座だより(はじめてクラス 8/8~)
8月に開講したこのクラスもあっという間に3ヶ月が経ち、最終回となる6回目を迎えました。それぞれに好きな本や動画を紹介し合いながら、時には多読の疑問や悩みを共有し、「私の場合、こうでした…」と語り合う姿は、終始、和やかで楽しげ! 多読初心者の方から多読歴数ヶ月〜数年という方たちが、あっという間に馴染んでしまえるのは多読のいいところですね。
10/18(日)オンラインで読み物作成をやってみた!
10月18日、NPO多言語多読の会員限定のオンライン「読み物作成ワークショップ」が開催されました。
コロナのため、多読授業もオンラインを余儀なくされたり、図書館へのアクセスができなくなったりで読む素材が足りなくなっています。そこで、オンラインで無料で読めるものを増やそうという呼びかけにアメリカからの3名を含む23名の会員が集まりました。
10月4日(日)オンライン「日本語多読授業入門講座」報告
今回の「オンライン・日本語多読授業入門講座」は、アメリカ時間を意識しての朝9時からの開催でした。
参加者18人のうち、6人がアメリカから、1人がオーストラリアからのご参加でした。大学、日本語学校、ボランティア教室、年少教育など教育機関はさまざまでした。
続きを読む
第6-7回「ネットで始めるゼロからの英語多読!」報告
オンラインで多読案内をはじめて半年が経とうとしています。早い! 対面での体験会はずっと開催できておりませんが、その分、オンライン多読案内は毎月開催しています。
8/29(土)の会は13名、9/27(日)は17名の方がご参加くださいました。担当はそれぞれ、じゅんじゅんさんとkatobushiでした。
9/27 南アジアで日本語多読普及活動! JLESA特別フォーラムで多読を紹介しました。
こんにちは、正会員の作田です。最近はめっきりオンライン・セミナーが一般的になりました。オンラインの良さは、国境を超えて世界中の人々が集まれることですね。
日本語多読は、この機会に、インドを中心とした南アジアの先生方・学習者のみなさんが集まるJLESA(南アジア日本語教育ネットワーク)の特別フォーラムでウェビナーを行わせていただきました。