お正月気分もさめやらぬ、と書きたいところですが、そもそもお正月気分になれなかったコロナ禍の1月10日、NPO多言語多読の会員限定「読み物作成ワークショップ」が開催されました。10月18日に引き続き、オンラインで無料で読めるもの、それも0レベルの読みものを増やそうという趣旨です。そう、私たちのサイトの無料読みものは、こうした会員さんのボランティアで少しずつ数を増やしていっているのです。制作の舞台裏をレポートしました!
事務局便り
洋書の大量寄贈!~立教女学院短大より
立教女学院短大(東京都杉並区)が閉学になるのにともなって、同短大図書館より大量の洋書をお譲りいただきました。
英語の絵本、英語のレベル別読みもの(graded readers)など合計約1600冊です。
緊急事態宣言が解除された6月中旬、2日にわたって梱包作業を行いました。
英語多読の本をいただきました!
先月、本のご寄贈のお申し出がありました。英語のgraded readersやA to Z Mysteriesシリーズ、絵本など100冊ほどとのこと。
ありがたく頂戴することにしました。
自粛緩和となった6月に入り、無事受け取ることができました。
英語多読実践者にはおなじみの本がたくさん!段ボールを開封したとき、思わず、事務所で歓声が上がりました。
しかも美本です。
くださったOさん、かなり多読を楽しまれたことでしょう。
大切に使わせていただきます。
Oさん、本当にありがとうございました!
(事務局)
英語多読特設サイト:YouTubeのオススメ動画を紹介するページができるまで④
「YouTubeのオススメ動画を紹介するページ」の報告――第四弾は、朝日カルチャーセンター横浜教室の多読講座の受講生の皆さんが、私たちのサイトを利用してYouTubeで字幕なし多観を楽しんでくださっている様子をお伝えします。講座を担当する小川理事からの報告です。
ローマでも日本語多読!@国際交流基金ローマ日本文化会館
じわじわっと海外でも広がるTadoku。
国際交流基金のローマ日本文化会館では、2018年1月から毎月1回、多読の会を開いているそうです。大変好評だとのことで、以下のレポートが届きました。
とてもすばらしい内容にスタッフ一同感動しています。じっくりお読みください!!
続きを読む
日本語多読実践報告【啓明学園初等学校司書さんより】
啓明学園初等学校の司書さんから、NPO作成の日本語多読の本の注文とともにこんなコメントと多読実践報告が届きました!
日本語多読便り アメリカ・スタンフォード大学より
アメリカ西海岸のスタンフォード大学の日本語多読授業より二つのニュースをお届けします。
名古屋YWCAガリ勉クラブの多読報告!
夏に多読セミナーを行った名古屋YWCA「ガリ勉クラブ」の多読のその後の報告です。
2月 ニューヨークでの多読ワークショップ報告
アメリカ東海岸、
各地からの日本語多読授業便り!その3(静岡)
最後に静岡にある国際ことば学院外国語専門学校の西貝理恵子さんからの報告です。