桜の開花と共に春の恒例行事となりつつあった多読祭り。今年は開催が2週間早まったためか、あるいは単純に春の歩みが遅い年なのか、まだしっかり冬が居座っているかのような寒い日でした。しかし、ひとたび会場に足を踏み入れると、そこは90名を超える参加者と再会を喜び合うタドキストたちの熱気で暖まった別世界。名札の他に、昨年好評だった自分の好みや所属をカテゴライズするシールは今年も用意されていて、一部バージョンアップが施されたものもあり、皆、思い思いに自分を飾り立てていました。
bite-size
6月25日、7月2日 木曜多読講座(英語)の報告!
別々にすると報告の回数が多くなって、ほかの「ブログ最新記事」リストを占有してしまうので、ある程度まとめることにしました。NPOの活動が盛んになってきたということですから、これはうれしいことです!
5月28日 木曜多読講座(英語)の報告!
前々回から始まった bitesize の検討第3回です。
加えてみなさん Bite-Size Book Talk をしっかり準備してきて、大きな前進!
5月21日 木曜多読講座(英語)の報告!
「話す書く中心クラス」の2年目に入って、ご存じのようにBitesize Speaking、
Bitesize Writing に力を入れています。
そこで、いきなり bitesize の検討から始まりました。(いつもはシャドーイングから入るのですが、2週間に1回にすることに・)
そこで、わたしはみなさんの検討に口をはさまないように、マスクをしてただ聞いていたのですが、それがすばらしい話し合いになったのです・・・
5月14日 木曜多読講座(英語)の報告
講座の内容は順調に深まっています。
わたしが話す場面は少しずつ減っています。
受講生同士で伸びています!
5月7日と8日 多読講座(英語)の報告! 英語が消えるということ
連休明けの「話す書く中心クラス」の大きな話題だけを報告します。
4月23日 木曜多読講座(英語)の報告!
講座の報告がだいぶ遅れております。(学研から出る本を全面的に書き直すことにしたためです。
曲げてご了承のほどを!)
「話す書く中心クラス」は1年を経過して、たしかに成長していると思います。
その具体的な様子を箇条書きで・・・
4月2日と9日と16日の木曜多読講座(英語)の報告?
講座の報告がさかい個人の都合で大変遅れています。申し訳ないです。
まとめてしまいます!
3月19日 木曜多読講座(英語)の報告!
数ヶ月前から受講生のみなさんに提案していた「卒業を考える」--
みなさんにそれぞれの「講座卒業」を発表してもらいました・・・
3月12日 木曜多読講座(英語)の報告!
それぞれの一口サイズを確認しました!
おおよそ4語から6語くらい。
そして受講生から「さかいさんはどうなんだ!?」という声が上がり、わたしもやってみた・・・