今回は本NPOにとって記念すべき会となりました。
なぜなら、いつもスタッフの一人として私たちを支えてくれている縁の下の力持ち、じゅんじゅんさんがはじめて講師を務めたからです。酒井理事長はじめ、多くのメンバーがこの日の来るのを待っていました。
ゼロから始める英語多読講座
7月2日(日)第31回「ゼロから始める英語多読無料体験会」報告
7月2日(日)に、NPO事務所で、第31回「ゼロから始める英語多読無料体験会」が開催されました。
今回は、講師役のフジオカ鶴子さんを中心に、他に2名が担当しました。全員がNPOの英語講座卒業生で、たどくらぶのメンバーです。(たどくらぶの活動の様子はこちらよりご覧ください)
参加者は親子が2組、小学校低学年の女の子とお父さん、同じく男の子とお母さん お子さんは共にORT(Oxford Reading Tree)やその他の本を読んでいるとのことでした。その他に、語学専門学校の男子学生1名の計5名でした。
5月7日(日)第29回「ゼロから始める英語多読無料体験会」報告
この日の参加者は7名でした。ご家族でいらした方や、将来仕事で英語が必要という方、お勤めの図書館で多読を提案したいという司書さん、小学校の授業で英語を担当することになった先生など、多読の広がりが感じられる面々でした。
4月2日(日) 第28回「ゼロから始める英語多読無料体験講座」報告
この日の参加者は9名でした。遠方からお越しいただいた人や、親子で参加された人もいました。
講師はフジオカ鶴子さん、補助はKatobushiさんと私RuiRui。3人は英語多読講座の卒業生仲間です。また、講座の講師をしている山谷さんも来てくれました。
2017年3月12日(日) 第5回多読祭り報告!
桜の開花と共に春の恒例行事となりつつあった多読祭り。今年は開催が2週間早まったためか、あるいは単純に春の歩みが遅い年なのか、まだしっかり冬が居座っているかのような寒い日でした。しかし、ひとたび会場に足を踏み入れると、そこは90名を超える参加者と再会を喜び合うタドキストたちの熱気で暖まった別世界。名札の他に、昨年好評だった自分の好みや所属をカテゴライズするシールは今年も用意されていて、一部バージョンアップが施されたものもあり、皆、思い思いに自分を飾り立てていました。
1月22日(日) 第25回「ゼロから始める英語多読無料体験講座」報告
この日の体験会の参加者は6名(大人のみ男性2名女性4名)でした。講師は、NPOの英語多読講座の卒業生、katobushiさんでした。
皆さん、多読はもちろん初めてで、イギリスの子ども向けお話絵本、Oxford Reading Treeを読んだことがある方もほとんどゼロでした。なんと、アメリカ人の男性がご自分が日本語を多読で学んでとてもよかったので、と、日本人の友人を2名連れて参加されました。
12月4日(日) 第24回「ゼロから始める英語多読無料体験講座」報告
今回の講師は、NPO英語多読講座卒業生のkatobushiさんでした。
参加者は、女性7名、男性1名の計8名。盛況でした。小学4年生の女の子はお母さんと参加、広島県福山市からの方もいました。多読を始めていない方が2名、英語教室や会社で多読の支援をされている方が2名。とてもバラエティに富んだ構成でした。
10月30日(日) 第22回「ゼロからはじめる英語多読無料体験講座」報告
2016年10月30日日曜日13時半より、新宿NPO協働推進センターにて、ゼロから始める英語多読体験講座が行われました。講師は繁村一義理事でした。
なかなかお天道様が姿を見せない肌寒い一日でしたが、近くから遠くから、様々な年代の方々にお集まりいただけました。大人18名子供2名です。可愛らしい赤ちゃんも顔を見せてくれました。
今回は、区報やインターネットをご覧になられた方や、同月10/16(日)に行われた新宿区のお祭り「ふれあいフェスタ2016」でお話しさせていただいた方が多くいらっしゃいました。
9月25日(日) 第21回「ゼロからはじめる英語多読無料体験講座」報告
前々回の体験会に続き、講師はkatobushiさんです。
この日は、親子参加、英語に自信がないという方、自分も多読的なことをやっているのであらためて話しを聞いてみたかった、などなど、バラエティにとんだみなさんが集まりました。そして今回も、katobushiさん自身の多読講座経験やさまざまな tadoku的な実践を通して感じた、より身近で、楽しく身につく”tadoku”について話してくれました。
8月28日(日) 第20回「ゼロからはじめる英語多読無料体験講座」報告
8月28日(日)13時半より15時半まで、NPO多言語多読事務所にて第20回英語多読無料体験会が開催されました。講師は、英語多読講座を担当の繁村一義講師。
参加者は男性2名、女性5名でした。日本語教師やリライト講座関係の方が多く、小学校3年生の女子もいました。