こんにちは。今月も「たどくらぶ」から報告が届きました。
第3回も楽しく盛り上がったようです……
***
こんばんは。pomです。
9月11日(日)の『たどくらぶ』の報告です。
参加者は全部で15名でした。
今日は、the Recording Day。
会場は新宿NPO協働推進センターでした。
こんにちは。今月も「たどくらぶ」から報告が届きました。
第3回も楽しく盛り上がったようです……
***
こんばんは。pomです。
9月11日(日)の『たどくらぶ』の報告です。
参加者は全部で15名でした。
今日は、the Recording Day。
会場は新宿NPO協働推進センターでした。
昨年末から始まった、卒業直前の新しい試みについて簡単に記録しておきます。
講座ごとの報告をぼくからするのはやめにするはずだったのですが、これだけはどうしても・・・
いままでずっとRead-Aloudのコメントをするのはわたしの役目でしたが、
次回からYさんに代わってもらうことにしました。
報告が大変遅れております。
8月後半から9月半ば原稿と国会前で時間がなくなりました。
けれどももう一つ、大事なことがありました。
いわば報告よりも大きくわたしの頭を占領していたのは、
講座生の卒業という大事な大事な話題です。
この9月から「話す・書く中心クラス」の一部の人たちは4年目に入りまいた。
きょう(10月2日)、わたし(NPOの理事長!)は副理事長と一緒に
南カリフォルニア大学に向けて出発します。
日本語多読普及の講演会+ワークショップに招かれたのです。
(ライブ中継も企画しているそうです!)
帰ってくるのは5日かな? だいぶ先になるので、9月の講座について書いておこうと考えました。
またしてもまとめることに・・・
連休明けの「話す書く中心クラス」の大きな話題だけを報告します。
こちらもまとめます。
講座の報告がさかい個人の都合で大変遅れています。申し訳ないです。
まとめてしまいます!
みなさん相変わらずRead/Aloud にはまっています。
それはそれでいいと思います。それほどにはまっているなら、そのままRead/Aloud の道を
進んでみましょう。
で、Yさんの In the Forest という絵本のRead/Aloud のあと、英語の音についていろいろと
意見交換がありました。(細かいことは記録してなかった・・・!)
もう一つ、ktbさんの small talk (世間話)で、ことばがずいぶん豊富になっていると感じました。
ktbさんにそう言ったら、具体的にどこが豊富になったのか、言ってくださいと、もっともな
質問を受けたのですが、一つも思い出せなかった。録音をもっと頻繁に、あるいは日常的に
続けなければと思いました。(ところが講座中は常にだれかが話しているので
録音に最上の環境ではないのですね。指向性の強いマイクでもたぶんきれいには拾えないだろうなあ・・・
最後にみなさんにそれぞれにとっての「卒業」ってどういうことか考えてきてくださいと言いました。
4月3日に一人一人発表してもらいます。楽しみ!
数ヶ月前から受講生のみなさんに提案していた「卒業を考える」--
みなさんにそれぞれの「講座卒業」を発表してもらいました・・・